扶養内?派遣(パート)?賢い働き方を教えてください!
失業保険受給期間が終了したので、職につこうと思っています。
そこでいくつか質問させていただきたいのですが

①扶養に入った場合、103万以内だと私の国民年金と健康保険と所得税が免除され
130万以内だと所得税は免除されませんが、家計が主人の給料と私の給料が一緒の場合、130万以内で
働いたほうがお得(?)でしょうか?(主人の年収は手取りで500万くらいです。また主人の会社の範囲は130万)

②今は派遣会社の任意継続の保険に入っていますが、今から扶養に入るとなると今年までは103万にして
来年から130万にするということもできますか?このように金額変更をすることは簡単にできますか?

③また扶養に入らずに派遣やパートで手取り15万くらい働いた場合と扶養に入った場合はどちらが
差し引きが少ないでしょうか?

以上、扶養103万以内、130万以内、扶養に入らずに働く方法どういった働き方が賢いのか教えてください。
また、入る時期などについても教えてください。
扶養は簡単に言うと二種類あります、社会保険の扶養と税金の扶養です。(正式な名称ではないです)
それぞれは全く別の制度です。


まずは保険の扶養(国民年金第3号被保険者)について。

国民年金第3号被保険者になれる条件は、
ご主人が給与所得者で、厚生年金、共済組合に加入している。
妻が20歳以上60歳未満で、妻の年収が130万円未満。
夫の年収所得が妻の年収所得(130万円以内)の2倍以上。
失業保険を受けていない。

妻の年収は1月1日~12月31日までに支給された合計金額、退職金も含みます。
給与・賞与・諸税金・保険料込みの支給金全額で、手取りではないです。
12月分給与の支給日が1月25日の場合は1月分の収入となる、あくまでも支給日です。

夫の勤め先で第3号被保険者となるための手続きをすれば、ご主人の会社の健康保険・厚生年金に入ることができるので、妻は国民年金や国民健康保険料を払わなくて済みます。
夫の支払い金額も二人分の支払金額になるのではなく、夫・一人分の支払金額のみ。
また扶養が増えると割引されます。

今年の年内収入(退職金・失業保険含め)130万円未満なら、ご主人の扶養に入れます。
扶養に入る月は手続き月からですが、1月~退職月までに支払った厚生年金は返金請求ができます。

その場合は、扶養加入後に社会保険事務所に相談して、手続きして下さい。(返金申込期間は半年以内です)
日本中どこの社会保険事務所でも同じ手続きができますが、手続きできるのは本人と本人の委任状を持つ身内・知人など、個人です。


次は税金の扶養。
夫の勤め先で第3号被保険者となるための手続きをすれば、ご主人の支払い所得税額は年末調整によって割引されます。
年末調整の配偶者控除、配偶者特別控除は夫の所得税を安くしたり、妻の所得税や住民税を無料にする為の所得控除です。

ご主人が、給与所得者の場合。
妻の給与年収によって、配偶者控除、または配偶者特別控除を受けられるか決まります。

*
妻の給与年収が、97万円未満の場合は、妻は住民税・所得税はかかりません。夫は配偶者控除を受けられます。
97万円以上で、住民税がかかる、所得税はかかりません。配偶者控除を受けられます。
103万円以上で、住民税がかかる。所得税がかかる。配偶者控除は受けられませんが、配偶者特別控除を受けられます。
141万円以上で、配偶者控除と配偶者特別控除は受けられないです。


上記二つを踏まえて、妻が年収130万円以上働いた場合。

国民年金保険料 約14500円×12ヶ月=174000円 支払い(仮定)
国民健康保険料 約13000円×12ヶ月=156000円 支払い(仮定)合計・年33万円
(国民健康保険の保険料は市町村が独自に所得割、資産割、均等割、平等割などを決め算定します。なのでお住いの市町村でお確かめてください。)

住民税・所得税は夫婦別々に計算されます。(*上記参照)
住民税・県民税は収入金額と市町村によって違いますが、妻分が年に9万円支払い(仮定)、所得税は妻分年6万円支払い(仮定)の場合。

また、ご主人の所得税(*上記参照)と厚生年金・健康保険料は扶養家族が居る場合は割引されています。
月収にもよりますが、3つあわせて月1万円引き位にはなっています。(扶養を外れると年12万円プラスと仮定)

上記の場合は奥様が年収130万円以上働いた場合は年約60万円の支払いが発生します。
なので年収130万円と190万円は大体同じになるということです。
さらに夫の会社の配偶者扶養手当が1万円ある場合などは年202万円以上働かないと損をしてしまいます。

ざっとした計算で、地域や勤め先によって変わってくるので、参考までにして下さい。


扶養に入る時期は、今年の妻の年収が130万円以上なら、来年1月からのスタートになります。
扶養期間は1年単位です。
ただ、収入は12月の労働分が1月支給なら、12月労働賃金分から来年の年収に反映されてしまいますので要注意です。



質問①年収103万円未満なら住民税はかかるが、所得税はかかりません。夫の所得税は配偶者控除を受けられます。
年収が130万円未満の場合は、ご主人の勤め先で第3号被保険者となるための手続きをすれば、
ご主人の会社の健康保険・厚生年金に入ることができます。


質問②会社の規定はそれぞれですが、大抵の派遣会社は年収130万円以内の場合、
派遣会社の健康保険・厚生年金に入れません。
ご主人の会社の保険規定は、様々なので会社へお問い合わせした方がいいです。
市区町村では年収が年々変わっても問題ありません、毎年別々に算出されます。

質問③月15万円×12ヶ月は年180万円なので、年収180万円だった場合はその1年間は扶養に入れず、60万円を支払い、結局実際の年収は120万円となり、扶養に入って年収130万円よりも、逆に10万円分損してしまいます。
これを働き損と一般で言うんですね。
個別延長給付について質問です。今失業保険をもらっていてハローワークに行ったら個別延長給付の対象となると言われました。
ハローワークの人が私が応募した会社などに 直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
> ハローワークの人が私が応募した会社などに
>直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
このケースに限りませんが、電話で確認する場合や、証明になる書類で確認することがいくつかあります。
給付条件がかわるのですから、なんらかの方法で確認すると思います。
失業保険手続きについて

持っていくものとして
預金通帳とあるんですが、通帳がない場合、キャッシュカードだけでもよろしいんでしょうか。



回答よろしくお願いいたします。
こんにちは。支店名がおわかりでしたら口座がわかればいいので、大丈夫だと思います。
要は、保険代が振り込まれてくるのです。
通帳の再発行はお金がかかりますものね。
詳しくは、ハローワークに問い合わせてみてください。
質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は七月からですのでお給料をもらえるのが八月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。

そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
役所に電話して「生活福祉資金」を借りる所を教えてもらって下さい。

低所得、障害者、高齢者世帯にかしている制度です。
但し連帯保証人ありは無利子、なしは年1.5%つきますがヤミ金よりよいです。

意外と知らない人が多いです。

規定が住んでいる場所で多少違いあるので一度ダメもとで行ってみて下さい。
結婚式までの流れの質問です。基本的な事もあると思いますが、是非教えていただければ、ありがたいです。長文になりました、すみません。
来年6月に結婚式をあげる事になっています。私は去年9月末に退職をし、今は実家で過ごしています。ハードな仕事をしていたので、結婚までの期間限定でも仕事のストレスから開放された方が良いということで、彼も親も賛成してくれてる状況です。また結婚し落ち着いたら仕事を探します。

予定では、彼氏も実家暮らしなので、6月までに、新居を探し、海外挙式なので、パスポートや現地でお買い物するためのカードの名義変更等もあるので、式が終わってから、入籍や住所変更をしようと簡単に考えていました。新居は賃貸ではなく、分譲を探してます(年齢が34歳なこともあり、頭金も貯金である程度計算できるので、賃貸の家賃が勿体ないから、はじめから戸建ての分譲でローンを払って行きたいという考えで) でも、今思うような物件がなかなかなくて、3月までになければ、賃貸のマンションで暮らそうと考えています。

で、私は2月から失業保険を貰うことになってるのですが、今の状況で入籍をすれば、彼の扶養にはいることはできるのでしょうか?お互い実家に暮らしているので、別居という形になるのですが、入籍をするということは、私の住所はどうなるのでしょうか?彼は今結婚資金やこれからのために頑張って、貯蓄してくれてるので、少しでも税金が安くなるのであれば、と思いますし、私も、国民年金と以前勤めていた会社の任意の健康保険で毎月4万以上も払ってるので、義務なので当然と思っていますが、扶養にはいるということで、支払える金額が減るのであれば、その分を貯蓄に回したいと思っています。後、籍をいれるのであればパスポートも変更しないといけないし…と…

一番理想なのは、新居を決めて、入籍をするのが良いとは分かってるのですが…

そもそも籍を入れるということで、何の手続きをしないといけないとか、何が変わってくるのかが分かりません。 失業してから今住んでいる区役所で、年金の事で問い合わせに行った時に、すごく態度が悪くて、こういうことも区役所に聞くのが良いとは分かってるのですが、また気分が悪くなる横柄な対応されるのが、嫌でここで質問させて貰いました。

今まで一人暮らしもしたことがなく、そういう手続きもしたことがない、無知な私で恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。
>今の状況で入籍をすれば、彼の扶養にはいることはできるのでしょうか?

失業手当を受給している間は社会保険上の扶養親族となることはできません。税法上は生計を一にしているなら配偶者控除の対象とすることは可能です。

>入籍をするということは、私の住所はどうなるのでしょうか?

役所によっては同居でないと婚姻届を受け取ってもらえないかもしれません。これは役所に聞いてみてください。
失業保険の説明会があります。
初回認定日と4日しか空いていませんが、その間求職活動していないとダメなのでしょうか?

今の所相談はしていないので大丈夫でしょうか?
何が求職活動として認定され、その回数が各認定期間に何回必要かは、正直なところ、各ハローワークにおいて異なる現実があります。通われているハローワークに電話にて確認されることをお勧めします。すぐ教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム