娘が失業保険を受け取る手続きをしています。家は、自営ですので手伝わせてバイト代を支払、受け取ることは、ダメですか?全く、収入があっては、失業保険を頂く資格はなくなりますか?
当然、申告は行っていただくとして、では正直に申告した場合に、引き続き基本手当の支給対象となりうるかどうか、というところですね。
これはバイトの性質にもよりまして、そのバイトが日雇い的あるいは一時的なものであれば、まだ基本手当の受給権は失われない可能性があります。
その場合、バイトを行った日は基本手当の支給対象とならず、その代わり「就業手当(※)」が支給されることになりますが、そうでない日は基本手当の支給対象となり得るということですね。
※就業日×基本手当日額×30%
一方で、そのバイトが継続的なものであれば、バイトを始めた時点で基本手当の受給資格を失う可能性が高く、そうなれば、バイトをした日しない日に関係なく3割支給となってしまいます。
元々質問者様がご心配の通り、バイトを届け出た時点で基本手当の支給対象から外れる可能性が高いのは確かです。
もしハローワークと交渉する余地があるとすれば、そのバイトはあくまでも一時的な就業であり自分の仕事は決してまだ定まっていないのだ、という点を主張するくらいですね。
がんばってください。
これはバイトの性質にもよりまして、そのバイトが日雇い的あるいは一時的なものであれば、まだ基本手当の受給権は失われない可能性があります。
その場合、バイトを行った日は基本手当の支給対象とならず、その代わり「就業手当(※)」が支給されることになりますが、そうでない日は基本手当の支給対象となり得るということですね。
※就業日×基本手当日額×30%
一方で、そのバイトが継続的なものであれば、バイトを始めた時点で基本手当の受給資格を失う可能性が高く、そうなれば、バイトをした日しない日に関係なく3割支給となってしまいます。
元々質問者様がご心配の通り、バイトを届け出た時点で基本手当の支給対象から外れる可能性が高いのは確かです。
もしハローワークと交渉する余地があるとすれば、そのバイトはあくまでも一時的な就業であり自分の仕事は決してまだ定まっていないのだ、という点を主張するくらいですね。
がんばってください。
派遣で7ヶ月契約満了(期間限定)の仕事をした場合、失業保険(雇用保険)の給付はうけれますか?
派遣の場合の手続き方法、条件、給付までどれくらいかかるかなど教えて下さい。
①派遣社員として週5日(1日7時間~8時間)、7ヶ月で契約満了した場合は雇用保険の給付は受けれますか?
7ヶ月期間限定の仕事です。7月1から就業し、1ヶ月が試用期間。
社会保険等の加入(書類の提出)は翌月(8月)になるそうです。
提出した月からのカウントでしょうか?書類提出の翌月からの加入ですと始業から2ヶ月経ってしまいます。
②雇用保険の給付の期間を満たした場合、どのような方法で手続きすればよいのでしょうか?
※派遣会社に依頼すれば、雇用保険の給付のための証明書などすぐ出してもらえるのでしょうか?
③契約終了(満了)からすみやかに手続きした場合、どれくらいで給付はうけれますか?
④手続きは契約満了直後に手続きできますか?それとも終了の1ヶ月後からでしょうか?
1ヶ月以内に次の仕事が見つかれば、社会保険加入は継続と派遣会社言っていました。
旅行や中々自分にあったよい仕事がなく1ヶ月以内に仕事を見つけれなかった友達が数人います。
契約満了直後から給付を受け、派遣会社やハローワークで探せたらと思うのですが…
⑤派遣会社が保険負担していることを考えると、登録している派遣会社を辞めないといけないのでしょうか?
※そうしないと失業扱いにはならないのかと思いました。
一気に質問してしまいましたがわかるところだけでも回答頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
派遣の場合の手続き方法、条件、給付までどれくらいかかるかなど教えて下さい。
①派遣社員として週5日(1日7時間~8時間)、7ヶ月で契約満了した場合は雇用保険の給付は受けれますか?
7ヶ月期間限定の仕事です。7月1から就業し、1ヶ月が試用期間。
社会保険等の加入(書類の提出)は翌月(8月)になるそうです。
提出した月からのカウントでしょうか?書類提出の翌月からの加入ですと始業から2ヶ月経ってしまいます。
②雇用保険の給付の期間を満たした場合、どのような方法で手続きすればよいのでしょうか?
※派遣会社に依頼すれば、雇用保険の給付のための証明書などすぐ出してもらえるのでしょうか?
③契約終了(満了)からすみやかに手続きした場合、どれくらいで給付はうけれますか?
④手続きは契約満了直後に手続きできますか?それとも終了の1ヶ月後からでしょうか?
1ヶ月以内に次の仕事が見つかれば、社会保険加入は継続と派遣会社言っていました。
旅行や中々自分にあったよい仕事がなく1ヶ月以内に仕事を見つけれなかった友達が数人います。
契約満了直後から給付を受け、派遣会社やハローワークで探せたらと思うのですが…
⑤派遣会社が保険負担していることを考えると、登録している派遣会社を辞めないといけないのでしょうか?
※そうしないと失業扱いにはならないのかと思いました。
一気に質問してしまいましたがわかるところだけでも回答頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
専門家ではないのですが、私の経験上知っている事を記載しますね。
① 派遣会社が期間満了と認めるかそれとも自己都合退職扱いにされるかによって大きく違います。
昨年10月から労働法が改正されて自己都合退職者は1年以上雇用保険をかけていないと失業保険が給付されないという こ とになっています。それ以外(倒産・解雇等時間的に余裕がない人に対しては6ヶ月以上)になっています(懲戒解雇は除く)。
② 派遣会社に依頼しても当日雇用保険給付の為の証明書が発行されるわけではなくて、作成するまでに10日間から2週間 の日数を必要とします。
③ 雇用保険受給に関する書類が作成されるまでの期間(2週間)・職安に提出してから雇用保険受給に関する説明会(待期期間7日間含む2~3週間)・最初の認定日等を考えて最低1ヶ月以上はかかると思ってください。
④ 派遣会社が別の派遣先に行ってくださいといって自己都合でいけなかった場合(私の場合は車を所持していないのに駅か離 れたところに行ってと言われて)その場合の退職理由は期間満了ではなく自己都合扱いになる可能性もあります。
⑤ 詳しいことは良くわからないので派遣会社の担当者に聞いてみてください。私の場合1度派遣会社を退職して雇用保険を受給。その後(5ヵ月後)条件にあった仕事があるから行かないかと担当者から電話連絡があり再度入社しました。
① 派遣会社が期間満了と認めるかそれとも自己都合退職扱いにされるかによって大きく違います。
昨年10月から労働法が改正されて自己都合退職者は1年以上雇用保険をかけていないと失業保険が給付されないという こ とになっています。それ以外(倒産・解雇等時間的に余裕がない人に対しては6ヶ月以上)になっています(懲戒解雇は除く)。
② 派遣会社に依頼しても当日雇用保険給付の為の証明書が発行されるわけではなくて、作成するまでに10日間から2週間 の日数を必要とします。
③ 雇用保険受給に関する書類が作成されるまでの期間(2週間)・職安に提出してから雇用保険受給に関する説明会(待期期間7日間含む2~3週間)・最初の認定日等を考えて最低1ヶ月以上はかかると思ってください。
④ 派遣会社が別の派遣先に行ってくださいといって自己都合でいけなかった場合(私の場合は車を所持していないのに駅か離 れたところに行ってと言われて)その場合の退職理由は期間満了ではなく自己都合扱いになる可能性もあります。
⑤ 詳しいことは良くわからないので派遣会社の担当者に聞いてみてください。私の場合1度派遣会社を退職して雇用保険を受給。その後(5ヵ月後)条件にあった仕事があるから行かないかと担当者から電話連絡があり再度入社しました。
失業保険について質問です。
1年半働いた今現在の仕事を、会社の都合で今月退職します。
しかしアルバイトです。社会保険は加入していましたが、そういった場合求職中の保険受給は不可能なのでしょうか?
ちなみにその前の仕事は、正社員で5年程働いていましたが、結婚を予定していたため辞めました。
その分はやはりもう関係ないのでしょうか?
どなたかご協力お願いいたします。
1年半働いた今現在の仕事を、会社の都合で今月退職します。
しかしアルバイトです。社会保険は加入していましたが、そういった場合求職中の保険受給は不可能なのでしょうか?
ちなみにその前の仕事は、正社員で5年程働いていましたが、結婚を予定していたため辞めました。
その分はやはりもう関係ないのでしょうか?
どなたかご協力お願いいたします。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上であれば失業給付金の受給資格者です。社会保険の加入の可否とは係わりありません。
失業保険についてお教え願います。
失業保険についてお聞きします。
平成22年4月19日~平成22年8月10日 1社目(自己都合退社)
平成22年8月14日~平成22年10月31日 2社目(会社都合:雇止め)
上記のとおり加入しております。
更に平成22年4月は微妙ですが、5月から10月までは基礎日数である11日以上は出勤しております。
①この場合、雇用保険の加入期間は6か月以上加入している事になるのでしょうか??
②更に会社都合での雇止めの場合、失業給付の対象になりますでしょうか??
※8月が1カ月としてカウントされているのかが心配です。ご教授願います。
失業保険についてお聞きします。
平成22年4月19日~平成22年8月10日 1社目(自己都合退社)
平成22年8月14日~平成22年10月31日 2社目(会社都合:雇止め)
上記のとおり加入しております。
更に平成22年4月は微妙ですが、5月から10月までは基礎日数である11日以上は出勤しております。
①この場合、雇用保険の加入期間は6か月以上加入している事になるのでしょうか??
②更に会社都合での雇止めの場合、失業給付の対象になりますでしょうか??
※8月が1カ月としてカウントされているのかが心配です。ご教授願います。
2社目の会社都合は雇い止めとありますが、それは解雇ですか?それとも契約期間満了での雇い止めですか?
もし契約期間満了であれば、たとえ会社都合であっても12カ月以上勤務していなければ失業保険の手続きはできません。
解雇であったとしても、手続きは難しい気がします。1カ月ですが、期間が足りないのです。
基礎日数は11日以上あるとのことですが、それは完全月で11日以上なくてはなりません。
5月から10月まで、単純に考えれば6カ月と見れますが、失業保険の手続きをする場合、それぞれの離職票で期間を見ていきます。
1社目
7月11日~8月10日、6月11日~7月10日、5月11日~6月10日の期間の基礎日数が11日以上あれば3カ月分は取れます。
しかし、4月19日~5月10日の分は、基礎日数が11日以上あっても完全月でないため取れません。
2社目
9月1日~9月30日、10月1日~10月31日の期間の基礎日数が11日以上あれば2カ月分は取れます。
しかし、8月14日~8月31日の分は、基礎日数が11日以上あっても完全月でないため取れません。
したがって、2つの離職票を足しても、あなたの場合は5カ月分しか取れないと思うのです。
残念ですが、今回は2社目が解雇であったとしても、失業保険の手続きはできないように思います。
ご参考になさってください。
もし契約期間満了であれば、たとえ会社都合であっても12カ月以上勤務していなければ失業保険の手続きはできません。
解雇であったとしても、手続きは難しい気がします。1カ月ですが、期間が足りないのです。
基礎日数は11日以上あるとのことですが、それは完全月で11日以上なくてはなりません。
5月から10月まで、単純に考えれば6カ月と見れますが、失業保険の手続きをする場合、それぞれの離職票で期間を見ていきます。
1社目
7月11日~8月10日、6月11日~7月10日、5月11日~6月10日の期間の基礎日数が11日以上あれば3カ月分は取れます。
しかし、4月19日~5月10日の分は、基礎日数が11日以上あっても完全月でないため取れません。
2社目
9月1日~9月30日、10月1日~10月31日の期間の基礎日数が11日以上あれば2カ月分は取れます。
しかし、8月14日~8月31日の分は、基礎日数が11日以上あっても完全月でないため取れません。
したがって、2つの離職票を足しても、あなたの場合は5カ月分しか取れないと思うのです。
残念ですが、今回は2社目が解雇であったとしても、失業保険の手続きはできないように思います。
ご参考になさってください。
仕事を満期終了し、失業手続きをしてから、直ぐに次の仕事が見つかりました。
待機7日過ぎてすぐ内定になったため、説明会に出席していません。
ハローワークの方と相談し、説明会にでなくて
も問題ないと言われ、再就職手当の方法を聞きました。
しかし、就職先の条件が聞いていた話と違く、辞めたいと思っています。
再就職手当を貰う予定でしたが、貰わずに、通常通り失業保険を貰いながら仕事を探す事は出来ないでしょうか?
新しい会社の保険は来月5日からです。
年末調整の書類を渡してしまいましたが、返して貰った方がいいでしょうか
待機7日過ぎてすぐ内定になったため、説明会に出席していません。
ハローワークの方と相談し、説明会にでなくて
も問題ないと言われ、再就職手当の方法を聞きました。
しかし、就職先の条件が聞いていた話と違く、辞めたいと思っています。
再就職手当を貰う予定でしたが、貰わずに、通常通り失業保険を貰いながら仕事を探す事は出来ないでしょうか?
新しい会社の保険は来月5日からです。
年末調整の書類を渡してしまいましたが、返して貰った方がいいでしょうか
失業手当の受給再開はできます。
折角再就職できたのに残念でしたね。
まず再就職先にまだ雇用保険に加入してない場合でも、離職状況証明書を記入して貰い、(しおりについています)雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ出して求職活動再開の申込みをすれば大丈夫です。
質問者の方の場合説明会に出席しないといけないかもしれません。
ただ給付制限もありませんから支給も早く受けられます。
また年末調整の書類は次に再就職が決まった時に必要になるかもしれませんから、返却してもらった方がいいですね。
折角再就職できたのに残念でしたね。
まず再就職先にまだ雇用保険に加入してない場合でも、離職状況証明書を記入して貰い、(しおりについています)雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ出して求職活動再開の申込みをすれば大丈夫です。
質問者の方の場合説明会に出席しないといけないかもしれません。
ただ給付制限もありませんから支給も早く受けられます。
また年末調整の書類は次に再就職が決まった時に必要になるかもしれませんから、返却してもらった方がいいですね。
失業保険についてお尋ねします。
昨年12月で退社をしました。派遣切り的なものではなく(形なきリストラ)パワハラによる精神的な理由で退社しました。自己退職扱いです。失業保険の給付手続きを行いたいのですが、今現在は体調を崩し就職活動ができません。その場合でも失業保険はもらえるものでしょうか。理由は「対人恐怖症」で人混みに出られない状況です。そうは言っても、収入もなく大変な状況になってきました。就職活動はできませんが失業保険はもらえるものなのか? また、その手続きについても 家族などの代理人にハローワークに行って代理で手続きをしてもらうことは可能なのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
昨年12月で退社をしました。派遣切り的なものではなく(形なきリストラ)パワハラによる精神的な理由で退社しました。自己退職扱いです。失業保険の給付手続きを行いたいのですが、今現在は体調を崩し就職活動ができません。その場合でも失業保険はもらえるものでしょうか。理由は「対人恐怖症」で人混みに出られない状況です。そうは言っても、収入もなく大変な状況になってきました。就職活動はできませんが失業保険はもらえるものなのか? また、その手続きについても 家族などの代理人にハローワークに行って代理で手続きをしてもらうことは可能なのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
自己都合による退社は申請より3ヶ月間給付は受けれませんので早く申請しないと貴方が苦しくなるだけなので、ハローワークに電話して相談して下さい。
関連する情報