失業保険について
質問です。

数カ月前にアルバイトを会社都合で辞め、生活費ためアルバイト(雇用保険無しで週3日程度、一日4時間程)を2ヶ月ほどしたのですが、
これでは生活費が足りず自己都合でやめてしまいました。

このケースで失業保険を貰うとしたら待機期間は3ヶ月間になってしまうのでしょうか。教えて頂けませんか。
??元は正社員?でアルバイトしてたってことか?
ずっとアルバイト?
雇用保険入ってたの?
文面どおりなら数ヶ月前までバイト(保険あり?)
バイト2ヶ月

待機7日じゃないの?
数ヶ月前のバイト保険なしなら
もらえないでしょう?
近くのハロワで聞きなさい。
雇用保険半年でも、失業保険もらえますか?
実際の勤務は1年半ですが、雇用保険に入っていたのは半年だけです。(今年の4月から)
「解雇」という形で退職すれば、失業保険はすぐに受給できると思いますが、
わずか半年の雇用保険でも受給できるのでしょうか?

ただ、私はもう一つアルバイトをしており、そちらでも雇用保険に加入しています。
その場合、「失業」にはならないので、受給できないですか?

アルバイトA:平日朝9時~18時(実働8時間) 土日祝休 勤務期間平成18年7月~ 雇用保険平成19年4月~
アルバイトB:土日祝 実働4時間平均(月20時間以下) 平日休 勤務期間平成18年5月~ 雇用保険平成18年5月~

今辞めたいのはアルバイトAで、よくよくはアルバイトBも辞めて、正社員での転職を探します。

もし、失業保険が受給ができない場合、退職は「解雇」より「自己都合」の方が、
転職に有利なのでしょうか?
2ヶ所の事業所で「雇用保険の被保険者」であることはあり得ません。
何かのお間違いでは。

離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であれば失業給付金を受けることができます。ただし、10月以降の退職の場合、法改正が施行され「6ヶ月」の被保険者期間が「12ヶ月」の被保険者期間に改正されます。
失業保険または再就職手当のいづれかの受給は可能でしょうか?
失業保険の申請をし現在待機中(1か月待機経過)です。
今から、1か月の期間限定派遣で働くと失業保険または再就職手当のいづれが可能でしょうか?
以下を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
再就職ではありませんから再就職手当の支給はありません。
給付制限3ヶ月が終われば通常通り基本手当が支給されます。
失業保険の延長ってどのようなものですか?
今の会社に正社員で13年勤めています。

例えば・・・今の時点で辞めて直ぐ延長(延期??)手続きをハローワークでして、
パート社員になって、このパートを辞めて失業保険を貰える期限はどのくらい
ですか?
ちなみに自己都合なので、貰える期間は3ヶ月間だと思います。
>>このパートを辞めて失業保険を貰える期限はどのくらいですか?

パートで雇用保険に加入するかどうかで異なります。
 雇用保険に加入するなら、特に期限はありません。パートの退職後に基本手当を受給できます。
 雇用保険に加入しないなら、基本手当を受けられる期間は、原則として「離職の翌日から1年間」になります。

「受給期間延長」というのは、出産、病気、ケガで労務不能の場合です。
 離職の日の翌日から1年の期間内に、妊娠、出産、育児、家族の介護、疾病、負傷等の理由により30日以上引き続き職業に就くことができない場合は、その職業に就くことができなかった日数を受給期間に加算できます。
 しかし、退職後パートで働けるなら受給期間の延長はありません。

なお、基本手当の受給できる要件は、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上必要です。
 質問者の場合、「正社員で13勤務」のため、退職後は受給資格があります。
関連する情報

一覧

ホーム