3/31に退職しました。
失業保険の手続きがよくわからず、就活のみをしていて、内定をもらってしまい、5月1日から働くことななりました。
このような場合も、失業保険 はもらえますか?

答え、よろしくお願いいたします。
失業保険は、自己都合の退社であれば申請しても、3ヵ月間はもらえないです。会社都合の退職や、結婚により遠方への引っ越し等、特別な理由があれば別です。(引っ越した自治体によって、変わります)
次、退職する事があれば、その時に申請して失業保険つかえばいいと思います。一人一度しか申請できませんので。

それより、Googleなんかで失業保険って調べれば仕組み等いくらでも出てくると思います。
ここで聞くより、早く答えが分かるんじゃないですか?良く分からない、の前に一度でもきちんと調べましたか?
失業保険の給付手続き&転職活動について
いつもお世話になっております。
表題の件にて、ご質問があります。
2010/6/末に会社都合にて、会社を辞めました。
7/21現在まだ書類が揃わない為に、失業保険の受給手続きを行っておりません。
今週中には行く予定となっております。

またその中で転職活動がうまくいき、8/中旬より就職が決まってしまいました。

この状況で失業保険の受給はいただけますでしょうか?
またその中で再就職が決まった事は初回で話すべきでしょうか?

いただけるものはいただきたく思っております。
ご存知の方がいましたら、大変お手数ですがご教授の程お願いします。
雇用保険の手続きに行く前に、既に就職が決まっているなら、そもそも失業状態にはならなかったというだけです。

失業と認定されないことが最初から決まっているなら、何も手続きはないし、何ももらえません。
再就職手当は、失業が認められてから就職決定したときのことです。
最近、派遣をやめて失業保険をもらおうと思っているのですが、、

まず10月の給料が3日分少なく計算されている有給休暇と合わせて30日なのに27日になっている、


10月にいきなりあと一ヶ月で終了ですと言われたのに会社都合ではなく自己都合になっている。
会社にはちゃんと会社都合にしてくださいと報告
しました。

上記の事は離職票をみて気がつきました。
どこかに苦情をいう所はありますか?
また今から会社に連絡して会社都合に変えて貰う事は可能ですか?
10月は31日だから4週4休を当てはめると最大労働日数は27日になりますよ?

ちなみに、本当は休みの日を有給にというのは基本無理です。
有給は就労日に対してしか取れません。

また、派遣の場合次の職場を紹介されて断ると自己都合になったと思いますが…そこらへんは派遣会社に言うしかないと思いますよ。
職業訓練通いたいんですが失業保険って通いはじめると支給されるって聞いたが自分は90日間ですが職業訓練期間が120日、何日間失業保険頂けるんですか?
あと交通費精算は月いくらまでって決まっているんですか?
訓練期間中は延長されます。
交通費は、最短で一番安いコースで、出ます。
上限は、42500円です。
失業保険についてお聞きします。上司のあまりにも横暴な業務態勢と、規定を超過した労働時間に耐えかねて退職届けを出し、辞めた場合はやはり自己都合になるのでしょうか?
その際には、給付が3ヵ月経ってかららしいのですが、給付額はいくらなのでしょうか?
続けてお聞きしますが、すぐに再就職先を決めると支度金というものが支払われるらしいのですが、再就職までの期限やその他に条件などはあるのでしょうか?また、給付額はいくらなのでしょうか?

無知で大変申し訳ないのですが、ぜひご解答お願いします。
あなたの場合は離職理由が特定受給資格者の範囲のなかの

・離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者

・上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合」

の何れかに該当すると思われますので特定受給資格者になると思います、

したがって正当な理由の無い自己都合退職ではないと思われます

基本手当ての日額は

離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円


再就職手当の条件は

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。

※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
来年定年むかえるものですが、年収600万位です。定年後、再就職した場合、月収が13万円位です。再就職しないで、失業保険受け取って、その後、再就職したほうが、いいか、考えています。皆さんならどうしませか
再就職がせっかく決まっている働き先を振ってしまうのももったい無いのではないかと思います。
失業保険はずっと受け取れる訳では無いので。
再就職先はで失業保険かけないんですか?
間があかず、働ける方が恵まれていると思います。
失業保険もらい終わった後に、同じような勤め先があると限らないです。
関連する情報

一覧

ホーム