家族の転勤に伴う失業について。(失業保険について)
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。
住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)
友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。
言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
まず基本的な事ですが、雇用保険は「働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者」でないと受給資格がありません。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。
・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能
○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。
○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。
※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。
【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
退職と今後について。また保険についての質問です。
現在27歳、SP会社に勤めている女です。
会社が激務かつブラックすぎ(残業は、半年間90時間。3日間徹夜など。退職を申し出ると常務に週3
日軟禁される など)
一度、結婚するとウソをつき、具体的な日取りは決めず退職の話を取りまとめました。
しかし、待遇は変わらず、このたびとうとうパニック障害に陥ってしまいました。直属の上司や周りのひとは知っていますが、その例の常務や社長は知りません。
そこで質問なのですが、このまま退職した場合、自己都合退職になり、すぐには失業保険が出ない?のが気になっています。
上層部に、すべてぶちまけて、会社都合退職に持ち込んですぐお金を、もらったほうがいいのでしょうか…薬代やらがかかるので気になっています。またなんやら病気で辞めるときは失業保険でないよなど周りの人に言われ、多分医療の保険とかとごっちゃになっているので、今後の税金のかかり方含め、混乱しているので専門家のきちんとした回答をお聞きしたいです。
話が複雑ですみません。ご回答よろしくお願いします。
現在27歳、SP会社に勤めている女です。
会社が激務かつブラックすぎ(残業は、半年間90時間。3日間徹夜など。退職を申し出ると常務に週3
日軟禁される など)
一度、結婚するとウソをつき、具体的な日取りは決めず退職の話を取りまとめました。
しかし、待遇は変わらず、このたびとうとうパニック障害に陥ってしまいました。直属の上司や周りのひとは知っていますが、その例の常務や社長は知りません。
そこで質問なのですが、このまま退職した場合、自己都合退職になり、すぐには失業保険が出ない?のが気になっています。
上層部に、すべてぶちまけて、会社都合退職に持ち込んですぐお金を、もらったほうがいいのでしょうか…薬代やらがかかるので気になっています。またなんやら病気で辞めるときは失業保険でないよなど周りの人に言われ、多分医療の保険とかとごっちゃになっているので、今後の税金のかかり方含め、混乱しているので専門家のきちんとした回答をお聞きしたいです。
話が複雑ですみません。ご回答よろしくお願いします。
ハローワークでの離職理由は、自己都合退社もしくは、会社都合です。
今後、働く意思があるのであれば、失業保険の受給対象となります。
残業は半年間で合計90時間ですか?
1か月あたり、45時間以上の残業があったのであれば、会社には一身上の都合で退職し、
ハローワークにて、変更ができます。
但し、過重労働をした証明が必要になりますので、勤務表等の写しを取っておくことが良いでしょう。
健康保険は、喪失証明発行後、退職日に遡り国民保険へ切り替えになります。
年金についても、健康保険同様、切り替えが必要ですので、行政に届けることとなります。
所得税、住民税については、前年所得により、当年の額を支払うことになっていますので(均等割り)未払い分が、行政より通知が入ります。
国民保険、税金については、前年収入により個々に金額は違います。
お住まいの役所に確認してください。
今後、働く意思があるのであれば、失業保険の受給対象となります。
残業は半年間で合計90時間ですか?
1か月あたり、45時間以上の残業があったのであれば、会社には一身上の都合で退職し、
ハローワークにて、変更ができます。
但し、過重労働をした証明が必要になりますので、勤務表等の写しを取っておくことが良いでしょう。
健康保険は、喪失証明発行後、退職日に遡り国民保険へ切り替えになります。
年金についても、健康保険同様、切り替えが必要ですので、行政に届けることとなります。
所得税、住民税については、前年所得により、当年の額を支払うことになっていますので(均等割り)未払い分が、行政より通知が入ります。
国民保険、税金については、前年収入により個々に金額は違います。
お住まいの役所に確認してください。
困ってます。アドバイスお願いします!
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
2月何日に前の会社を辞められましたか?
翌年のその辞めた日の前日までが受給可能期間です。
A社から離職票を発行してもらいお住まいの地域を管轄するハローワークにて雇保険受給手続きをしてください。
翌年のその辞めた日の前日までが受給可能期間です。
A社から離職票を発行してもらいお住まいの地域を管轄するハローワークにて雇保険受給手続きをしてください。
所得税について。
アルバイトで月15万円以上の所得があり所得税も引かれています。
しかし給与所得証明には所得無しと記載され、会社から年末調整の話など一切ありません。
所得税はどこに支払われているのですか?
前職(正社員3年)を退職後、すぐにアルバイトを始めました。
しかしこれだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
所得証明に所得無しと記載されるということは、無職扱いなのでしょうか?
もしそうであれば所得税を会社が不正に徴収しているとは考えられないですか?
また、失業保険はアルバイトを始めたら貰えないと聞いたので辞退しましたが
無職扱いなのであれば貰うことも可能だったのでしょうか?
勤務体制もあやふやな点が多い小さな会社なので不正行為になっていないか心配です。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
アルバイトで月15万円以上の所得があり所得税も引かれています。
しかし給与所得証明には所得無しと記載され、会社から年末調整の話など一切ありません。
所得税はどこに支払われているのですか?
前職(正社員3年)を退職後、すぐにアルバイトを始めました。
しかしこれだけ所得があっても保険や年金等の加入はさせてもらえず
所得証明に所得無しと記載されるということは、無職扱いなのでしょうか?
もしそうであれば所得税を会社が不正に徴収しているとは考えられないですか?
また、失業保険はアルバイトを始めたら貰えないと聞いたので辞退しましたが
無職扱いなのであれば貰うことも可能だったのでしょうか?
勤務体制もあやふやな点が多い小さな会社なので不正行為になっていないか心配です。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
「給与所得証明」というのは、どこの機関が出しているのでしょうか。
もし、市役所だったら、それは住民税(都道府県民税や市町村民税)のことになります。
会社は「源泉徴収票」を本人に交付する以外に、本人の居住する住所地の市役所に提出します。
(正確には市役所に提出するのは「給与支払報告書」ですが、内容は源泉徴収票と同じです。)
受け取った市役所は、それをベースに住民税を計算し、本人や会社に住民税を請求します。
(ちなみに本人に請求するのを「普通徴収」、会社に請求するのを「特別徴収」といい、請求された会社は、その金額を月割りで給与天引します。)
あなたの会社は所得税を徴収しているものの、住民税を徴収したり、あるいは市役所に源泉徴収票を提出していないかもしれません。
その場合、市役所はあなたの所得を把握できていませんので、給与所得証明に所得無しと記載するのでしょうね。
きちんと住民税を納めるのなら、会社から源泉徴収票をもらい、それを市役所の市民税課にもっていき、住民税の申告をするべきだと思います。
あるいは、税務署に所得税の確定申告をしてもいいです。
所得税の確定申告の2枚目は、市役所に転送され、住民税の計算に使用されます。
ちなみに市役所(住民税)は各人ごとの所得を捕捉しようと思っていますが、税務署(所得税)は会社が年末調整しているので、各人ごとの所得を捕捉しようとは思っていません。(高額所得者は別ですが。)
たとえ会社が徴収した所得税を納付していなくても、あとから税務署が本人に納付を要求することはありません。
でも、徴収されたことがきちんと証明できるように、源泉徴収票は会社から入手しておいてください。
もし、市役所だったら、それは住民税(都道府県民税や市町村民税)のことになります。
会社は「源泉徴収票」を本人に交付する以外に、本人の居住する住所地の市役所に提出します。
(正確には市役所に提出するのは「給与支払報告書」ですが、内容は源泉徴収票と同じです。)
受け取った市役所は、それをベースに住民税を計算し、本人や会社に住民税を請求します。
(ちなみに本人に請求するのを「普通徴収」、会社に請求するのを「特別徴収」といい、請求された会社は、その金額を月割りで給与天引します。)
あなたの会社は所得税を徴収しているものの、住民税を徴収したり、あるいは市役所に源泉徴収票を提出していないかもしれません。
その場合、市役所はあなたの所得を把握できていませんので、給与所得証明に所得無しと記載するのでしょうね。
きちんと住民税を納めるのなら、会社から源泉徴収票をもらい、それを市役所の市民税課にもっていき、住民税の申告をするべきだと思います。
あるいは、税務署に所得税の確定申告をしてもいいです。
所得税の確定申告の2枚目は、市役所に転送され、住民税の計算に使用されます。
ちなみに市役所(住民税)は各人ごとの所得を捕捉しようと思っていますが、税務署(所得税)は会社が年末調整しているので、各人ごとの所得を捕捉しようとは思っていません。(高額所得者は別ですが。)
たとえ会社が徴収した所得税を納付していなくても、あとから税務署が本人に納付を要求することはありません。
でも、徴収されたことがきちんと証明できるように、源泉徴収票は会社から入手しておいてください。
9月に会社を退職して現在専業主婦です。失業保険受給中で夫の扶養には入れないため健康保険を以前の会社の健康保険で任意継続しており、月に17,800円支払っております。
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
「国民年金」ではなく「国民健康保険」です。
あなたは間違って国民年金保険料(1万4100円/月)と比較したのではないのですか?
あなたの昨年の所得金額又は今年度の住民税額を基礎として計算されますし、一般的に健保より率が高いです。
人によって違うものですから、友達の例は当てになりません。
たいていの場合、退職した年(時期によっては翌年度も)は健保の任意加入より負担が高くなります。
市町村のサイトに計算方法が書いてありませんか?
あなたは間違って国民年金保険料(1万4100円/月)と比較したのではないのですか?
あなたの昨年の所得金額又は今年度の住民税額を基礎として計算されますし、一般的に健保より率が高いです。
人によって違うものですから、友達の例は当てになりません。
たいていの場合、退職した年(時期によっては翌年度も)は健保の任意加入より負担が高くなります。
市町村のサイトに計算方法が書いてありませんか?
関連する情報