失業保険について…
今月、9月1日から仕事を辞めて現在フリーター状態で、主人の保険(社保)へ扶養の手続きをしたんですが…
失業保険を受け取るには国保じゃないといけないの?
離職票とか届きましたが、それってハローワークにもっていかないとダメ?
また、現在研修として化粧品会社に通ってます。固定された給料なんてのは無く、自分の売上の一部が入るっていう仕組みなので研修期間が終わってもまとまった収入があるわけではないんですが…こういうのって失業保険を貰うのに不利になる?
手続きとか全然分からないのでどうしたらいいか教えて~
今月、9月1日から仕事を辞めて現在フリーター状態で、主人の保険(社保)へ扶養の手続きをしたんですが…
失業保険を受け取るには国保じゃないといけないの?
離職票とか届きましたが、それってハローワークにもっていかないとダメ?
また、現在研修として化粧品会社に通ってます。固定された給料なんてのは無く、自分の売上の一部が入るっていう仕組みなので研修期間が終わってもまとまった収入があるわけではないんですが…こういうのって失業保険を貰うのに不利になる?
手続きとか全然分からないのでどうしたらいいか教えて~
失業保険の貰える1日の額が3612円以上なら、夫の社会保険の扶養には入れないことになります。
受給しているその間は国保に加入します。
その後、失業手当の受給が終われば再度、扶養に入れます。
一応失業給付の手続きをされたらいかがでしょう。
まだ、化粧品会社でも、1円もお給料として貰っておられないのなら、就職したとはみられないのではないかと思います。
離職票ー1.-2、雇用保険被保険者票も持参します。
受給しているその間は国保に加入します。
その後、失業手当の受給が終われば再度、扶養に入れます。
一応失業給付の手続きをされたらいかがでしょう。
まだ、化粧品会社でも、1円もお給料として貰っておられないのなら、就職したとはみられないのではないかと思います。
離職票ー1.-2、雇用保険被保険者票も持参します。
失業保険申請以前からバイトをしている場合について
私は先月、会社都合で仕事を辞めました。
失業保険の申請をしようと考えているのですが、半年前からバイトもしています。
こんな場合、申請はできないのでしょうか?
私は先月、会社都合で仕事を辞めました。
失業保険の申請をしようと考えているのですが、半年前からバイトもしています。
こんな場合、申請はできないのでしょうか?
週労20時間未満なら問題はありません。
ただし、初回講習から初回認定日までは、働けませんし、無給のバイトもNGです。
詳しく手続きのときに確認してください。
ただし、初回講習から初回認定日までは、働けませんし、無給のバイトもNGです。
詳しく手続きのときに確認してください。
失業保険についての質問です。
63歳女性です。退職は7月末 退職時は62歳でした
失業保険を受給するには 職業安定所で 研修 認定を受けるそうですが
★8月23日 ★8月27日から8月30日 ★9月6日 ★9月14日★10月1日から10月11日
を 認定日 研修日 を避けるのは 初めての申請はいつ行えば上記日程を避けられるか教えてください。
63歳女性です。退職は7月末 退職時は62歳でした
失業保険を受給するには 職業安定所で 研修 認定を受けるそうですが
★8月23日 ★8月27日から8月30日 ★9月6日 ★9月14日★10月1日から10月11日
を 認定日 研修日 を避けるのは 初めての申請はいつ行えば上記日程を避けられるか教えてください。
説明会や認定日がいつになるかはハローワークごとで設定がまったく違います。祝日などがはいると前後したりもしますので。ここで聞いてもわかりません。
基本的に説明会や認定日を変更することは出来ませんが、事情によれば相談に乗ってくれるかもしれませんので、管轄のハローワークへご相談下さい。
基本的に説明会や認定日を変更することは出来ませんが、事情によれば相談に乗ってくれるかもしれませんので、管轄のハローワークへご相談下さい。
失業保険、申請した方がいい?しなくてもいい?
現在、離職して2か月となります。
退職は自己都合で、すぐ再就職する予定でしたし、
手続きが面倒でハローワークに行っていませんでした。
しかし現在まだ再就職しておらず、今からでも申請に行こうかと考えていました。
そんな折、週3回、6時間のアルバイトの話が来ていて、
受けようかなと思っています。
ハローワークでアルバイトと認定されるかどうかはわかりませんが、
認定された場合は、バイトをしていない日の給付は受けられるんですよね?
ただ、他の質問などを参考にさせていただいたところ、
バイトをした日に関しては、給付金が少なくなるとのことで、
普通に給付を受けるよりは損になるとのこと。
しかし、バイトをしていても給付金がもらえるということに関しては
失業保険の申請しないよりも申請した方がいいんでしょうか?
また、アルバイトは10月から3月末までの予定です。
失業保険の申請をそのあとに行うということは可能なのでしょうか?
いろいろと資料を読んだりしてみたのですが、
頭がこんがらがってきてしまい…。
わかりやすく教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
現在、離職して2か月となります。
退職は自己都合で、すぐ再就職する予定でしたし、
手続きが面倒でハローワークに行っていませんでした。
しかし現在まだ再就職しておらず、今からでも申請に行こうかと考えていました。
そんな折、週3回、6時間のアルバイトの話が来ていて、
受けようかなと思っています。
ハローワークでアルバイトと認定されるかどうかはわかりませんが、
認定された場合は、バイトをしていない日の給付は受けられるんですよね?
ただ、他の質問などを参考にさせていただいたところ、
バイトをした日に関しては、給付金が少なくなるとのことで、
普通に給付を受けるよりは損になるとのこと。
しかし、バイトをしていても給付金がもらえるということに関しては
失業保険の申請しないよりも申請した方がいいんでしょうか?
また、アルバイトは10月から3月末までの予定です。
失業保険の申請をそのあとに行うということは可能なのでしょうか?
いろいろと資料を読んだりしてみたのですが、
頭がこんがらがってきてしまい…。
わかりやすく教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
申請はしないよりしたほうがいいです、申請しなければバイトしない日は無給ですが、申請すればバイトをしない日はそれなりに支給があります、
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、3月末までバイトしてからの手続きでは遅すぎて受給期間が足りません
今年の7月退職ですから逆算すると少なくとも今年の12月のはじめ頃に求職の申し込みをしないと間にあいません
受給期間は離職の翌日から1年間ですので、3月末までバイトしてからの手続きでは遅すぎて受給期間が足りません
今年の7月退職ですから逆算すると少なくとも今年の12月のはじめ頃に求職の申し込みをしないと間にあいません
失業保険の受給について教えて下さい。
受給中にアルバイトをした場合、認定時に申請しますが、認定の段階で給料を貰っていない場合でも減額の対象になるのですか?
受給中にアルバイトをした場合、認定時に申請しますが、認定の段階で給料を貰っていない場合でも減額の対象になるのですか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
認定時に提出する書類には、A4縦の用紙の上にカレンダーが二ヶ月分記載されていて、働いた日を〇や×で記載する事になっています。
〇を書く場合
→就職、就労(1日の労働時間が4時間以上)の場合
×を書く場合
→内職、手伝い(1日の労働時間が4時間未満)の場合
そして、内職、手伝いで収入があった場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入かを申告する必要があります
収入が無いと思われる以下のような作業についても申告が必要です
派遣就業、見習・試用期間、研修期間、臨時雇用、日雇労働など
どんな些細な事でも働いた事実がある場合はその旨を認定日に申告しておくことで、不正受給を防ぐ事ができます。ご査収下さい
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
認定時に提出する書類には、A4縦の用紙の上にカレンダーが二ヶ月分記載されていて、働いた日を〇や×で記載する事になっています。
〇を書く場合
→就職、就労(1日の労働時間が4時間以上)の場合
×を書く場合
→内職、手伝い(1日の労働時間が4時間未満)の場合
そして、内職、手伝いで収入があった場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入かを申告する必要があります
収入が無いと思われる以下のような作業についても申告が必要です
派遣就業、見習・試用期間、研修期間、臨時雇用、日雇労働など
どんな些細な事でも働いた事実がある場合はその旨を認定日に申告しておくことで、不正受給を防ぐ事ができます。ご査収下さい
2年ほど前からパートをしています。この度妊娠して、7月から産休、育休を貰い4月に正社員として復帰するはずだったんですが、正社員試験を受ける日と出産入院が被ってしまい、結局受けることが
出来ず、正社員になることもパートとして復帰することも難しくなってしまいました。
それで失業保険をもらうよう手続きをするようになるんですが、どちらのほうが多く貰えるのかを教えてほしいです。ちなみに今は出産から一週間経過したところです。
①すぐ辞めてハローワークへ行く
②パートの契約は3月末までなので、そこまで無給料で経過を待ち、ハローワークへ行く。
サイトにある計算式をみていると、退職前直近6ヶ月間の平均月給が必要と書いてあるので、はやくやめないとグングン手取り少なくなりますか?
何かしら措置してくれるのであれば②のほうがやりやすいんですが…
文章能力が低くてすみません。
出来ず、正社員になることもパートとして復帰することも難しくなってしまいました。
それで失業保険をもらうよう手続きをするようになるんですが、どちらのほうが多く貰えるのかを教えてほしいです。ちなみに今は出産から一週間経過したところです。
①すぐ辞めてハローワークへ行く
②パートの契約は3月末までなので、そこまで無給料で経過を待ち、ハローワークへ行く。
サイトにある計算式をみていると、退職前直近6ヶ月間の平均月給が必要と書いてあるので、はやくやめないとグングン手取り少なくなりますか?
何かしら措置してくれるのであれば②のほうがやりやすいんですが…
文章能力が低くてすみません。
失業給付を受けるにも条件があります。
育児休業を取得されるのであれば、雇用保険から育児休業給付金が支給されますが。。。そちらの検討はしませんか?
また、パートだから復帰させないということはできません。
育児休業を取得させるには、職場復帰が前提となるはずです。会社の就業規則および育児休業規定をご確認ください。
育児休業を取得されるのであれば、雇用保険から育児休業給付金が支給されますが。。。そちらの検討はしませんか?
また、パートだから復帰させないということはできません。
育児休業を取得させるには、職場復帰が前提となるはずです。会社の就業規則および育児休業規定をご確認ください。
関連する情報