ハローワークにて失業認定を受けています。
求職活動はハローワークのパソコンで見てますが私の希望にあったものが中々なく…結婚して仕事を辞めたのですが現在、
どうしても仕事をしたい!というわけではなく、いいのがあったら…という感じです。求職活動と並行して実家の畑を手伝っていました。最近、母が怪我をして動けなくなり農業を私が手伝うことなりました。
過去、二回認定を受けて「求職活動もしてるんですが、今は実家の畑を手伝っていて半々な感じなんです」と伝えました。
今月末に認定日を控えてるんですが、怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?そうなると失業保険は今後頂けなくなりますか?パソコンで求職活動していても毎回活動報告書に「今回はなかった」と書いて提出するのは、やっぱりハローワーク側からしたら「やる気がない」と思われますでしょうか…?
求職活動はハローワークのパソコンで見てますが私の希望にあったものが中々なく…結婚して仕事を辞めたのですが現在、
どうしても仕事をしたい!というわけではなく、いいのがあったら…という感じです。求職活動と並行して実家の畑を手伝っていました。最近、母が怪我をして動けなくなり農業を私が手伝うことなりました。
過去、二回認定を受けて「求職活動もしてるんですが、今は実家の畑を手伝っていて半々な感じなんです」と伝えました。
今月末に認定日を控えてるんですが、怪我した母の代わりに農業をやっていて求職活動が中々出来ないことを話すべきでしょうか?そうなると失業保険は今後頂けなくなりますか?パソコンで求職活動していても毎回活動報告書に「今回はなかった」と書いて提出するのは、やっぱりハローワーク側からしたら「やる気がない」と思われますでしょうか…?
こんにちは。
失業給付の認定を受けるには、求職活動をしている事が条件になります。今回のような、畑仕事をされた日は収入が有る無しに関わらず認定日にきちんと申告をしていれば大丈夫です。認定日から次の認定日の前日までに2回の活動実績があれば基本的に給付は受けられます。
それから、仕事探しに対する思いは人それぞれだと思います。いろいろな事情により、仕事より優先したいものがあるのも、人それぞれ。就きたい仕事が無くて申し訳なく思う必要はないですよ。
自分に合う仕事をゆっくり探すというのは選択肢の一つですから。
失業給付の認定を受けるには、求職活動をしている事が条件になります。今回のような、畑仕事をされた日は収入が有る無しに関わらず認定日にきちんと申告をしていれば大丈夫です。認定日から次の認定日の前日までに2回の活動実績があれば基本的に給付は受けられます。
それから、仕事探しに対する思いは人それぞれだと思います。いろいろな事情により、仕事より優先したいものがあるのも、人それぞれ。就きたい仕事が無くて申し訳なく思う必要はないですよ。
自分に合う仕事をゆっくり探すというのは選択肢の一つですから。
家計診断お願いします。
主人(手取り15万強)、私(体調を崩したため離職。現在は就職活動中収入ナシ失業保険12月から)、子供ナシ。
家賃・食費など同居の為まとめて70.000円
携帯(2台)20.000円(月15.000円ぐらいで引き落としの通帳に入れて残りを積もり貯金をしてます)
保険(車・バイク)15.000円(携帯と同じく14.170円で830円を積もり貯金をしてます。)
主人小遣い20.000円
犬5.000円(毎月えさ代と残りは来月繰越)
二人で使うお金10.000円
予備10.000円
毎月こんなかんじですが主人のお小遣いはタバコ・バイクに消えていき足りないので予備費から出しています。予備費で収まればいい方ですがプラス一万計4万使う事もざらにあり足りない分は貯金から下ろしてまいす。お弁当と水筒は持っていってるのでかかっていません。貯金も増やしたいのですが生命保険にもひりたいです。
あとどこを削れがいいのかわかりません...よろしくお願いします。
主人(手取り15万強)、私(体調を崩したため離職。現在は就職活動中収入ナシ失業保険12月から)、子供ナシ。
家賃・食費など同居の為まとめて70.000円
携帯(2台)20.000円(月15.000円ぐらいで引き落としの通帳に入れて残りを積もり貯金をしてます)
保険(車・バイク)15.000円(携帯と同じく14.170円で830円を積もり貯金をしてます。)
主人小遣い20.000円
犬5.000円(毎月えさ代と残りは来月繰越)
二人で使うお金10.000円
予備10.000円
毎月こんなかんじですが主人のお小遣いはタバコ・バイクに消えていき足りないので予備費から出しています。予備費で収まればいい方ですがプラス一万計4万使う事もざらにあり足りない分は貯金から下ろしてまいす。お弁当と水筒は持っていってるのでかかっていません。貯金も増やしたいのですが生命保険にもひりたいです。
あとどこを削れがいいのかわかりません...よろしくお願いします。
節約の話からしても良いのですが...
残念ながら、一家の収入が少なすぎます。
今のままでは、お子様や、居住用不動産や、老後資金 といった
人生の三大出費に備えられるとは思いません。
# 簡単に言えば、子供は作るな、一生今の住居に住む、年金貰うまで健康で働く と言う事です
ご家族で、よーく話し合って下さい。
希望があるなら、ご主人も節約に協力してくれるでしょう。
# 逆に言えば、ご主人の協力なくして、今からできる節約は 1万円/月 もありません
# 節約を考える前に、収入を増やす作戦も必要となるでしょう
見直しを実行するなら、
携帯電話・車・バイク・小遣い(タバコ含む) はメスを入れてください。
子供が欲しいなら、犬すらも考え直す必要があります。
保険については、生活に余裕が無い & 子供なし って事で、ご主人の死亡保障は不要。
(貯蓄が少ないなら)ご主人には、掛け捨ての医療保険を検討してください。
残念ながら、一家の収入が少なすぎます。
今のままでは、お子様や、居住用不動産や、老後資金 といった
人生の三大出費に備えられるとは思いません。
# 簡単に言えば、子供は作るな、一生今の住居に住む、年金貰うまで健康で働く と言う事です
ご家族で、よーく話し合って下さい。
希望があるなら、ご主人も節約に協力してくれるでしょう。
# 逆に言えば、ご主人の協力なくして、今からできる節約は 1万円/月 もありません
# 節約を考える前に、収入を増やす作戦も必要となるでしょう
見直しを実行するなら、
携帯電話・車・バイク・小遣い(タバコ含む) はメスを入れてください。
子供が欲しいなら、犬すらも考え直す必要があります。
保険については、生活に余裕が無い & 子供なし って事で、ご主人の死亡保障は不要。
(貯蓄が少ないなら)ご主人には、掛け捨ての医療保険を検討してください。
会社を退職した際に離職票が発行されると思いますが、離職票が自宅に届くのに10日前後かかると想定し、そこから職安へ失業保険などの各種手続きを行った場合、待期期間が終了する7日を含め、退
職日から待期期間終了まで計何日かかりますか?私事ですが4月から職業訓練校へ行く予定です。ですので、入校までには全ての手続きが完了しなければならず、会社を退職する日にちに困っております。会社を退職する日は何月の何日頃がベストでしょうか?金銭面の事からもできるだけギリギリまで勤めたいと思っております。アドバイス宜しくお願いいたします。
職日から待期期間終了まで計何日かかりますか?私事ですが4月から職業訓練校へ行く予定です。ですので、入校までには全ての手続きが完了しなければならず、会社を退職する日にちに困っております。会社を退職する日は何月の何日頃がベストでしょうか?金銭面の事からもできるだけギリギリまで勤めたいと思っております。アドバイス宜しくお願いいたします。
超単純な計算で107日ではないでしょうか?
ですが、訓練に参加するには入校時に最初の7日間の待機後であれば待機解除され入校出来ますが?
あなたの管轄でどの時点で(申込時?選考日?入校時?)受給資格者になっていないと申込受付をしてもらえないのかわからないので、ざっくり計算するのは難しいですね。因みに私の所では申込時に受給資格者になってないといけませんでした。4月より改正されたようなので変わってるかも知れませんが。
申込時にが原則でありましたが、離職票が間に合わなく、失業の状態が確実な場合は会社に退職証明書発行してもらえば仮受付をしてくれるような話も頂きました。これも各ハロワの裁量によるものでしょうね。
仕事をギリギリまでしたい、失業給付金も出来るだけフルに利用したい、色々な思惑の人もいるでしょうが、あなたのようにギリギリまで働きたいというのであれば、早々に待機解除狙いで申込締め切りの日までに7日待機が終わっている状態、退職後10日で離職票が届く状態なら20日もあれば大丈夫ではないでしょうか?その日以前に資格者なっていないといけない所はありませんから。4月初入校ならば2月中旬〜3月初旬までに締切日が設定されてあるかと思います。何も3ヶ月の待機を過ごす必要はありません。
一つ気を付けて頂きたいのがハロワによって?担当者によって?は最初の相談では先ずは就活してみて下さい。それでもダメだった時にまた相談下さい的に受付てくれない事もあるようです。すんなり受付てくれても初日は願書を頂いて写真など揃えるものがありますので後日、願書提出する流れになります。
私の場合は会社都合であって何ヶ月も前から宣告されてましたので相応の就活の実績も残ってましたのでスムーズに受け付けて貰えましたが、前提が就職が困難な者への支援事業なので、就活もしてないのに、いきなり訓練申込?と言われる意味も分かります。
今は訓練希望者が大変多く、昔のように申込を全部受けていたら選考会場が満杯になり会場の変更を余儀無くされるケースもあるようで、ある意味、親身に?相談受け付け窓口で若干振るいに掛けられるようです。もしかしたら人気のある訓練、そうでない訓練とで扱いが違ったりもするかもですね。
ですが、訓練に参加するには入校時に最初の7日間の待機後であれば待機解除され入校出来ますが?
あなたの管轄でどの時点で(申込時?選考日?入校時?)受給資格者になっていないと申込受付をしてもらえないのかわからないので、ざっくり計算するのは難しいですね。因みに私の所では申込時に受給資格者になってないといけませんでした。4月より改正されたようなので変わってるかも知れませんが。
申込時にが原則でありましたが、離職票が間に合わなく、失業の状態が確実な場合は会社に退職証明書発行してもらえば仮受付をしてくれるような話も頂きました。これも各ハロワの裁量によるものでしょうね。
仕事をギリギリまでしたい、失業給付金も出来るだけフルに利用したい、色々な思惑の人もいるでしょうが、あなたのようにギリギリまで働きたいというのであれば、早々に待機解除狙いで申込締め切りの日までに7日待機が終わっている状態、退職後10日で離職票が届く状態なら20日もあれば大丈夫ではないでしょうか?その日以前に資格者なっていないといけない所はありませんから。4月初入校ならば2月中旬〜3月初旬までに締切日が設定されてあるかと思います。何も3ヶ月の待機を過ごす必要はありません。
一つ気を付けて頂きたいのがハロワによって?担当者によって?は最初の相談では先ずは就活してみて下さい。それでもダメだった時にまた相談下さい的に受付てくれない事もあるようです。すんなり受付てくれても初日は願書を頂いて写真など揃えるものがありますので後日、願書提出する流れになります。
私の場合は会社都合であって何ヶ月も前から宣告されてましたので相応の就活の実績も残ってましたのでスムーズに受け付けて貰えましたが、前提が就職が困難な者への支援事業なので、就活もしてないのに、いきなり訓練申込?と言われる意味も分かります。
今は訓練希望者が大変多く、昔のように申込を全部受けていたら選考会場が満杯になり会場の変更を余儀無くされるケースもあるようで、ある意味、親身に?相談受け付け窓口で若干振るいに掛けられるようです。もしかしたら人気のある訓練、そうでない訓練とで扱いが違ったりもするかもですね。
はじめまして。
退職についての相談です。
私は福祉系の専門職をしています。
一番目の職場を約8年(自己都合退職・実家に帰省して再就職する為)、
二番目の職場を1年(契約期間満了)働いてきました。
今年の4月から働いている所が、どうしても自分に合わず、
ストレスから体が痒くなるというアレルギ-がでてしまい(痒くて出血するまでかいてしまう。)、
今月末で退職を申し出ました。退職を申し出たのは、15日です。
私の雇用契約は、試用期間なしの本採用で、1年契約です。
会社規定では、[契約期間途中の退職は、「やむえない事情」の場合のみで、
急な退職の場合、懲戒処分に処する事もある。]となっています。
退職を申し出た時、体の不調が原因なので退職は認めてくれましたが、
「今月末はムリ。代わりの人が見つかって、その人にちゃんと引継ぎができてから。」と言われました。
しかも、「次の人が入っても、その人がすぐ辞める場合もあるし、
ちゃんと仕事ができるようになるかはわからないから、きちんと人が決まるまで。」と言います。
それでは、期限が決まらずこちらも大変なので、「5月末まで」と言いましたが、
「なんでそんなに5月末にこだわるの?」と言われました。
とりあえず、その時はそのまま話が終わりましたが、
その後、私の方が6月から新しい職場が決まり、「5月末までに退職しないといけない理由」ができたので、
再度伝えると、「体調不良で退職するのに、次が決まったから5月末で退職っておかしくない?」と言われました。
私の体調不良は、この職場が合わずにストレスからきた体調不良なので、
ストレスの原因さえ取り除けば改善できるのものです。
何より生活がかかっている以上、働かないといけないですし。
その事を言うと、「別に退職してから次を探せばいいし、失業保険だってあるでしょ。」と・・。
次の仕事がすぐに見つかる保障もなければ、失業保険だって自己都合退職だと3ヵ月後からしかでません。
「じゃあ、いつまでも人が決まらなかったら、3月まで働くか
私の体調が悪化して倒れる以外やめれないじゃないですか?」と言ったら、
「倒れるまで働けとは言わないけど、3月まではあるかもね。」との事。
あげく「○○さんだって、出社拒否する事は簡単だけど、円満退職したいでしょ?」と・・。
同僚たちは、私の事情をわかってくれて快く退職を認めてくれています。
もう出社拒否するしかないのでしょうか?
正直、かなりまいってます。
誰かアドバイスをお願い致します。
退職についての相談です。
私は福祉系の専門職をしています。
一番目の職場を約8年(自己都合退職・実家に帰省して再就職する為)、
二番目の職場を1年(契約期間満了)働いてきました。
今年の4月から働いている所が、どうしても自分に合わず、
ストレスから体が痒くなるというアレルギ-がでてしまい(痒くて出血するまでかいてしまう。)、
今月末で退職を申し出ました。退職を申し出たのは、15日です。
私の雇用契約は、試用期間なしの本採用で、1年契約です。
会社規定では、[契約期間途中の退職は、「やむえない事情」の場合のみで、
急な退職の場合、懲戒処分に処する事もある。]となっています。
退職を申し出た時、体の不調が原因なので退職は認めてくれましたが、
「今月末はムリ。代わりの人が見つかって、その人にちゃんと引継ぎができてから。」と言われました。
しかも、「次の人が入っても、その人がすぐ辞める場合もあるし、
ちゃんと仕事ができるようになるかはわからないから、きちんと人が決まるまで。」と言います。
それでは、期限が決まらずこちらも大変なので、「5月末まで」と言いましたが、
「なんでそんなに5月末にこだわるの?」と言われました。
とりあえず、その時はそのまま話が終わりましたが、
その後、私の方が6月から新しい職場が決まり、「5月末までに退職しないといけない理由」ができたので、
再度伝えると、「体調不良で退職するのに、次が決まったから5月末で退職っておかしくない?」と言われました。
私の体調不良は、この職場が合わずにストレスからきた体調不良なので、
ストレスの原因さえ取り除けば改善できるのものです。
何より生活がかかっている以上、働かないといけないですし。
その事を言うと、「別に退職してから次を探せばいいし、失業保険だってあるでしょ。」と・・。
次の仕事がすぐに見つかる保障もなければ、失業保険だって自己都合退職だと3ヵ月後からしかでません。
「じゃあ、いつまでも人が決まらなかったら、3月まで働くか
私の体調が悪化して倒れる以外やめれないじゃないですか?」と言ったら、
「倒れるまで働けとは言わないけど、3月まではあるかもね。」との事。
あげく「○○さんだって、出社拒否する事は簡単だけど、円満退職したいでしょ?」と・・。
同僚たちは、私の事情をわかってくれて快く退職を認めてくれています。
もう出社拒否するしかないのでしょうか?
正直、かなりまいってます。
誰かアドバイスをお願い致します。
大変困難な内容です。
まず、法律面からですが、有期契約(1年ということですね)についての途中の契約解除、つまりあなたからの退職の希望は、雇用側が納得できる理由が無い限り出来ません。また、雇用側はその退職を認めることによって損害賠償が発生する場合はそれを請求できるとあります。
つまり、あなたは有期契約で自己都合退職を希望してその理由をきちんと認められ、退職については合意しましたので、ここまでに関しては雇用側には落ち度はありません。
次に問題になるのは、退職時期です。これは双方の言い分がありどちらとも言えません。
雇用側の言い分も理解できますが、口頭であろうと退職を認めた以上、いくら契約期間が続いているとはいえその労働者の権利を、ここに書かれている内容のように制限することは社会通念上問題がありそうです。
また、あなたの方も、6月からの仕事があるからというのはあまりにも勝手な話です。
お互いに争ってもなにも生み出しませんから、双方のポイントを話し合ってきちんと解決するようにお勧めします。
まずは、退職時期を明確にして誠実にそれに従うことがキーだと思います。 すべてはそれからではないでしょうか?
まず、法律面からですが、有期契約(1年ということですね)についての途中の契約解除、つまりあなたからの退職の希望は、雇用側が納得できる理由が無い限り出来ません。また、雇用側はその退職を認めることによって損害賠償が発生する場合はそれを請求できるとあります。
つまり、あなたは有期契約で自己都合退職を希望してその理由をきちんと認められ、退職については合意しましたので、ここまでに関しては雇用側には落ち度はありません。
次に問題になるのは、退職時期です。これは双方の言い分がありどちらとも言えません。
雇用側の言い分も理解できますが、口頭であろうと退職を認めた以上、いくら契約期間が続いているとはいえその労働者の権利を、ここに書かれている内容のように制限することは社会通念上問題がありそうです。
また、あなたの方も、6月からの仕事があるからというのはあまりにも勝手な話です。
お互いに争ってもなにも生み出しませんから、双方のポイントを話し合ってきちんと解決するようにお勧めします。
まずは、退職時期を明確にして誠実にそれに従うことがキーだと思います。 すべてはそれからではないでしょうか?
失業保険について。
何度ももうしわけございませんでした・・。アドバイスをしてくれた方々本当にありがとうございました・・。
私、とうとう老健3か月で退職をいたします・・。
本当は、続けたかったのですが・・正直まさか・・こんなに潰されるとは・・
こんなに追い詰められるとは・・思っていませんでした・・私の考え方が甘かったのと・・圧迫面談とやはり人間関係が私の心を打ち砕き・・それから、やはり挑戦してみたが・・という感じです・・。とうとう何もする気が起きず・・笑えなくなり・・おかしくなってしまいました・・。
逃げることになると思うのですが・・そんなことはしたくなかったのですが・・
働いても私はどこ行っても一緒ですが・・頭が何か詰まっている感じがして疲労とため息しか出なくなりました・・。
そんな状態で仕事しかも介護職をしても職員と利用者に迷惑がかかりますので散々悩んだ挙句・・
決意の電話を入れました・・。金曜日に手続きに行くつもりです・・。
色々教わった職員の先輩には本当に申し訳ないのですが・・。そうせざるおえないと判断いたしました・・。
厚かましいのですが・・失業保険とかどうなるのでしょうか?
教えていただければ幸いです・・それから前の会社の離職票とか必要なのでしょうか?
何度ももうしわけございませんでした・・。アドバイスをしてくれた方々本当にありがとうございました・・。
私、とうとう老健3か月で退職をいたします・・。
本当は、続けたかったのですが・・正直まさか・・こんなに潰されるとは・・
こんなに追い詰められるとは・・思っていませんでした・・私の考え方が甘かったのと・・圧迫面談とやはり人間関係が私の心を打ち砕き・・それから、やはり挑戦してみたが・・という感じです・・。とうとう何もする気が起きず・・笑えなくなり・・おかしくなってしまいました・・。
逃げることになると思うのですが・・そんなことはしたくなかったのですが・・
働いても私はどこ行っても一緒ですが・・頭が何か詰まっている感じがして疲労とため息しか出なくなりました・・。
そんな状態で仕事しかも介護職をしても職員と利用者に迷惑がかかりますので散々悩んだ挙句・・
決意の電話を入れました・・。金曜日に手続きに行くつもりです・・。
色々教わった職員の先輩には本当に申し訳ないのですが・・。そうせざるおえないと判断いたしました・・。
厚かましいのですが・・失業保険とかどうなるのでしょうか?
教えていただければ幸いです・・それから前の会社の離職票とか必要なのでしょうか?
3か月だけでは無理です。
老健の前に失業手当を受給せずに働いていましたか。
基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要です。
雇用保険適用の複数の会社で働いたことがある場合、働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。
また、自己都合退職の場合は、3か月の給付制限があります。
つまり、あなたの場合は受給資格があっても、3か月は受給できません。
手当を当てにしないで、転職活動した方がいいと思います。
【補足読みました】
3月に前社を退社した後に受給していなければ、受給資格はあります。
雇用保険に加入している会社という前提ですが。(ほとんどの会社は加入しているはず。)
但し、自己都合退職なので、申請してから3か月は受給できません。
退職後に離職票が届いて、それからハローワークに申請して、待機期間(7日後)以降となる為、実質4か月は受給できません。
老健の前に失業手当を受給せずに働いていましたか。
基本的に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要です。
雇用保険適用の複数の会社で働いたことがある場合、働いた期間の合計が1年以上あれば条件を満たします。
また、自己都合退職の場合は、3か月の給付制限があります。
つまり、あなたの場合は受給資格があっても、3か月は受給できません。
手当を当てにしないで、転職活動した方がいいと思います。
【補足読みました】
3月に前社を退社した後に受給していなければ、受給資格はあります。
雇用保険に加入している会社という前提ですが。(ほとんどの会社は加入しているはず。)
但し、自己都合退職なので、申請してから3か月は受給できません。
退職後に離職票が届いて、それからハローワークに申請して、待機期間(7日後)以降となる為、実質4か月は受給できません。
失業保険について質問です。
受給資格のしおりと言うマニュアル本?を貰ったのですが難しくてよくわかりません。
受給日までにバイトや仕事をしたらもらえないのでしょうか?
バイトしよ
うかと思ってるのですが、来月に受給日がくるので貰ってから働きだした方がいいですか?
知りたい事は受給日までに働きだしたら受給されなくなってしまいますか?
詳しい方、簡単に教えてもらえたら有難いです。
よろしくお願いします。
受給資格のしおりと言うマニュアル本?を貰ったのですが難しくてよくわかりません。
受給日までにバイトや仕事をしたらもらえないのでしょうか?
バイトしよ
うかと思ってるのですが、来月に受給日がくるので貰ってから働きだした方がいいですか?
知りたい事は受給日までに働きだしたら受給されなくなってしまいますか?
詳しい方、簡単に教えてもらえたら有難いです。
よろしくお願いします。
もし失業保険とバイトなどの給与を二重に貰うと、不正受給ということになり「3倍返し」を食らうことになります……。
働く能力と仕事先があるのなら、失業保険は要りません。ここは地道に、仕事を探された方が宜しいかと思うのですが。
働く能力と仕事先があるのなら、失業保険は要りません。ここは地道に、仕事を探された方が宜しいかと思うのですが。
関連する情報