妊娠により失業保険受給延長期間中について。

現在妊娠3ヶ月です。
来月会社を退職することになりました。
出産予定は6月です。

それまで失業保険の延長手続きをしようと思っているのですが、詳しい事がよくわからなくて困っています。

1.どのように申請しますか?(必要な書類などは?)

2.失業保険を貰うまでの間得てもいい収入ってありますか?
(ネットの副収入サイトなどは?)
3.失業保険は最高何ヶ月もらえますか?(初就職、勤務9ヶ月で退職)

4.知っておいた方がいい情報などあれば教えて下さい。



あまり知識がないため簡単な言葉で説明して下さるとありがたいです。

よろしくお願いします
まず、通常、自己都合で退職する場合は、1年以上雇用保険をかけていなければ失業保険の手続きはできません。
しかし、妊娠出産育児の為に退職する場合、6カ月以上雇用保険をかけており、退職後きちんとした申請期限内に延長手続きの申請をすれば、後で手続きできる場合があります。
失業保険の手続きができるできないのはっきりしたことは、ここでは何とも言えませんし、できる場合でお話を進めます。
できない場合もあることは、念頭に置いて回答を見てくださいね。

1、会社を退職したら、会社から離職票を貰ってください。退職前に必ず離職票が欲しいと会社の方に伝えておきましょう。
離職票が届いたら、面倒かもしれませんが一度離職票を持って安定所に行ってください。(母子手帳も一緒に持って行く方がよいでしょう)
受付に行き、妊娠出産等で会社を退職したので延長したいのだけど・・と言えば、窓口を案内されるでしょう。
窓口で担当の方と話をして、あなたが延長できる方(失業保険手続きできる方)であれば、延長申請書を渡されます。
申請期間は、退職した翌日から30日過ぎた、その翌日から1カ月以内が申請期限です。
もちろん申請の際には母子手帳も確認されます。
来月末退職ならば、1月31日~2月27日が申請期間でしょう。(でも、きちんと窓口の方に確認はしてください)
申請書についてや細かいことは、窓口で確認されることをお勧めします。

2、延長手続きをするということは、働けないということですから、お仕事は一切できません。
というか、お仕事できないから延長するのです。
ただし、仕事をしていないけど収入があると言うようなものに関しては問題はないと思います。
ネットの副収入サイトは問題ないとは思いますが、やはり窓口で確認された方がよいでしょう。

3、失業保険は、最大90日分と思われます。
ただし、当然ですが手続き後お仕事探ししてなかったり働く意思がないと判断された場合などはアウトですから注意してくださいね。失業保険の手続き後、就職活動を一生懸命してるけど見つからない場合、その期間の状態を確認された上で貰えるものと思ってください。

4、知っておいた方がいい情報としては、確実性を取りたいのであれば、ここで質問して終わりにせず、必ず専門機関に行って最終確認はすべきということです。誰も責任は取ってはくれませんよ。
仕事を辞めて会社から離職票を貰ったら、体調のよい時にでも一度安定所に相談しに行かれることを強くお勧めします。

ご無事の出産をお祈りいたします。
ご参考になさってください。
旦那の仕事の関係で引越しすることになり、私は自己都合で会社を退職することになりました。雇用保険がほしいのですが6月頭まで有給消化をするため離職書が出るのが遅いのです。皆さんならどうしますか?
有給消化で支払われるのは2万ほどです。その有給消化をするなら離職書が届くのが7月です。

訳があって私はしばらく自分の実家に帰ります。
色々落ち着いたら赤ちゃんもほしいので、現在のように平日フルで働くことは考えていません。

1、実家で何もしないのは片身が狭いので有給消化の分はもらって、失業保険はもらわずに働く。
2、有給消化をして、離職書は7月まで待つ。その間は仕事しない。(ハローワークに仕事は探しに行く)
3、有給消化は諦め、今月末退職にしてすぐ失業保険をもらう。

この中の選択肢なら皆さんならどうしますか?
年次有給休暇の取得中は「在籍」していることになるのです。在籍しているから給与が支給されるのです。したがって、在籍中に「離職票」が交付されることはありません。
失業保険についてなんですが…
自分の都合で四月いっぱいでやめて
五月に一度ハローワークに行きました

そして7月二日に始めての認定日に行きました
それから
9月24日に二回目の認定日行きました

月末に給付が入りましたが9月11~23までの13日分しか入りませんでした

どうしてでしょうか?
合計66000支給されましたが…

毎回こんな金額になるんでしょうか?丸々1ヶ月近く入ることはないんですかね?

5ヶ月は給付されることになりましたが…

そして本日認定日でハローワークに行きますが
いつからいつまでの分が支給されるんですかね?
先月から初の給付が開始されましたが…

先月は9月24日に行きました…9月11~23日分が支給されました

したら今回は9月24~10月21日の分が支給されるんでしょうか?
失業保険ではなく雇用保険です。

生命保険の入院保険は入院した日数分です。
20日に入院したら、その月の分は10日分くらいしか支給されません。

雇用保険の給付も失業日数分です。
ですから、初回は3ヶ月の給付制限期間の終了翌日から認定日までが失業日数になります。
普通は2週間分くらいです。
2回目からは4週間分です。
最終回は端数分です。

失業した事が支給理由の失業保険ではなく、再就職できなかった失業期間分を支給する雇用保険だからです。
そもそも退職した事だけでは失業と言わずに無職と言います。
就職活動しても就職できなかったとハローワークが認めたら失業なのです。
失業保険
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
私の知人が以前市役所の臨時職員をしていました。
期間は8ヶ月でしたが、期間満了後すぐに失業保険をもらってましたよ。
待機期間もありませんでした。(期間満了による失業のため)
あなたのお立場(一応公務員と書かれてますので)と違うかもしれませんが、失業保険をもらえない人は雇用保険もかけなくて良いのではないでしょうか??
ちなみに私の周囲には臨時職員の人はたくさんいますが、公務員と呼ぶことは知りませんでした^^;
ハローワークに問い合わせをしてみるのもいいと思いますよ。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
今失業保険の認定中で、もうすぐ3ヶ月の給付制限が終わります。
大気満了日の翌日から次回の認定日までに3回以上の求職活動が必要と書かれているのですが、初回講習が大気満了日当日でした。
この場合初回講習は上記の就職活動には含まれないのでしょうか。
初回講習を受けた時は「この講習も就職活動に含まれます」とは言っていたのですが、大気満了の当日だとどうなるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
落ち着いて質問をして下さい。
「大気」→「待期」ですよ。
ちょっとうっかり間違いにしては漢字が違いすぎますので、お気を付けてください。
さて質問の回答なのですが、結論から言いますと初回講習は3回の就職活動に含まれます。
待期満了の当日でも大丈夫です。
もし3回ギリギリで不安というのでしたら、安定所のパソコン検索でも1回の求職活動に認められますので、ちょっと行って検索してきて下さい。
(その際、受付の人にハンコを貰うのを忘れないでくださいね)
でも私は初回講習入れてギリギリ3回でしたけど、大丈夫でしたよ。
会社が倒産。新会社をなかまと設立しようとしているなか、妊娠反応・・・・。
この不況にて会社が倒産予定となり、新会社をなかまと設立しようとしているのですが、
35歳をすぎて、やっと妊娠反応がでました。
前回流産をしてしまい、子供ができたのでうれしいのですが、
妊娠中で、新会社でバリバリと仕事ができるか不安です。
いままで、ずーと同じ会社で働いて、失業保険はだいぶもらえるので、
子供を育ててから働きにでるのが良いのかもしれません。
しかし、なかまと協力して新会社を作ることをしたいのですが、
妊娠や育児で迷惑をかけると思うと、あきらめるのが当たり前でしょうか?
今は時期じゃないと思います。
妊娠中も、元気に過ごせない人は案外います。(切迫流産や切迫早産、妊娠悪阻(つわりのの重いやつ)、妊娠中毒症・・・などなど)
会社設立となると、全員がかなり奔走すると思います。
1人でも欠けると、誰かの負担が尋常ではなくなりますよね。
質問者さんも無理をしそうだし、無理が祟ると入院や・最悪赤ちゃん死亡等が想定内になりますので、誰も彼もが気分が悪いです。
高齢出産に入るので、気をつけて過ごされる方が良いですよ。

事情を話して、メンバーから除いてもらう方が妥当でしょう。

これは、運命だと思います。
もしも、育児が落ち着いたときに社員を探しているなら雇ってもらえば?
設立当初からだと、取締役などの頭数に入れるような状況じゃないと思えます。
関連する情報

一覧

ホーム