妊娠による自己都合での失業保険について
今年の2月25日に妊娠のため会社を自己都合という形で退職しました。
(3月末まで働く予定でしたが、体調が著しく不調で午後からしか出社できず、
会社も不況なので2月末になった形です。)
去年の3月25日から入社したので、11ヶ月分しか働いていないように感じますが、
昨日ハローワークへ相談に言ったらギリギリ12ヶ月満たしてると言われました。
会社からは未だに離職票が届いていないので今朝電話し、離職票の発行をお願いしてきましたが、
一年間働いていないと離職票は発行できないと会社から伺いました。
妊娠の場合、会社都合にしにくいので、
一般の自己都合とは別になると何かの記事で読んだのですが、
妊娠が退職理由でも離職票を受取るには最低一年間働いていないとダメなのでしょうか。
無知ですいませんが、
回答宜しくお願い致します。
今年の2月25日に妊娠のため会社を自己都合という形で退職しました。
(3月末まで働く予定でしたが、体調が著しく不調で午後からしか出社できず、
会社も不況なので2月末になった形です。)
去年の3月25日から入社したので、11ヶ月分しか働いていないように感じますが、
昨日ハローワークへ相談に言ったらギリギリ12ヶ月満たしてると言われました。
会社からは未だに離職票が届いていないので今朝電話し、離職票の発行をお願いしてきましたが、
一年間働いていないと離職票は発行できないと会社から伺いました。
妊娠の場合、会社都合にしにくいので、
一般の自己都合とは別になると何かの記事で読んだのですが、
妊娠が退職理由でも離職票を受取るには最低一年間働いていないとダメなのでしょうか。
無知ですいませんが、
回答宜しくお願い致します。
いいえ、いいえ、それは会社がおかしいです。
離職票というのは
たとえ1ヶ月しか働いていなくても発行するものです。
失業給付をもらうために発行してもらう訳ではないのですから
もう一度会社に連絡して、すぐに発行するように言った方がいいです。
それでも発行しないと言うのならば、
ハローワークに直接会社名を出して相談してみてください。
ひとつ補足ですが、失業給付というのは
「働ける状態であるのに仕事がない」状態のときにもらえるものです。
現在妊娠中のあなたは「働ける状態」ではないのではないですか?
出産後に働く意思があるのならば、
今回もらった離職票と母子手帳をもってハローワークで受給延長の手続きをしてください。
「働ける状態」になったらまたハローワークで手続きすれば
失業給付はもらえると思います。
離職票というのは
たとえ1ヶ月しか働いていなくても発行するものです。
失業給付をもらうために発行してもらう訳ではないのですから
もう一度会社に連絡して、すぐに発行するように言った方がいいです。
それでも発行しないと言うのならば、
ハローワークに直接会社名を出して相談してみてください。
ひとつ補足ですが、失業給付というのは
「働ける状態であるのに仕事がない」状態のときにもらえるものです。
現在妊娠中のあなたは「働ける状態」ではないのではないですか?
出産後に働く意思があるのならば、
今回もらった離職票と母子手帳をもってハローワークで受給延長の手続きをしてください。
「働ける状態」になったらまたハローワークで手続きすれば
失業給付はもらえると思います。
失業保険受給中に、妊娠が発覚。
給付日数の3分の2程度残っています。
まだ、心拍確認の段階ではないので母子手帳はありませんが、認定日に事情を話すと給付期間延長の書類がいただけました
。延長期間中は夫の扶養に入って良いのですよね?
ふと思ったのですが、現在は国保、国民年金に加入していて、特定理由離職の対象なので国保の減額申請しています。
しかし、また受給再開する時は、たぶん国保の減額期間終了してるので減額申請前の金額に戻るのでしょうか?
それとも前年に働いていないので収入ゼロの計算になるのでしょうか?
給付日数の3分の2程度残っています。
まだ、心拍確認の段階ではないので母子手帳はありませんが、認定日に事情を話すと給付期間延長の書類がいただけました
。延長期間中は夫の扶養に入って良いのですよね?
ふと思ったのですが、現在は国保、国民年金に加入していて、特定理由離職の対象なので国保の減額申請しています。
しかし、また受給再開する時は、たぶん国保の減額期間終了してるので減額申請前の金額に戻るのでしょうか?
それとも前年に働いていないので収入ゼロの計算になるのでしょうか?
>延長期間中は夫の扶養に入って良いのですよね?
それは夫が加入している健保の規定によります。
>しかし、また受給再開する時は、たぶん国保の減額期間終了してるので減額申請前の金額に戻るのでしょうか?
減額されるのは退職した日の翌々年度末までです。
>それとも前年に働いていないので収入ゼロの計算になるのでしょうか?
そうなります。
それは夫が加入している健保の規定によります。
>しかし、また受給再開する時は、たぶん国保の減額期間終了してるので減額申請前の金額に戻るのでしょうか?
減額されるのは退職した日の翌々年度末までです。
>それとも前年に働いていないので収入ゼロの計算になるのでしょうか?
そうなります。
現在、就職活動中です。会社都合で退職し、失業保険の給付日数は180日でした。11月6日に認定を受けて、残りの給付日数は75日です。
WEB関係の仕事に就きたいと思い、パソコンスクールの講座を受講しようと考えています。講座によっては、教育訓練給付の対象になる講座もあるようですが、仮に、今すぐ講座に申し込んで、受講を開始した場合、失業給付は停止になりますか?
また、受給期間が来年1月末までなんですが、講座が2月以降まで伸びても、教育訓練給付の申請はできますか?
分かる方がいましたら、回答お願いします。
WEB関係の仕事に就きたいと思い、パソコンスクールの講座を受講しようと考えています。講座によっては、教育訓練給付の対象になる講座もあるようですが、仮に、今すぐ講座に申し込んで、受講を開始した場合、失業給付は停止になりますか?
また、受給期間が来年1月末までなんですが、講座が2月以降まで伸びても、教育訓練給付の申請はできますか?
分かる方がいましたら、回答お願いします。
ハローワーク受付の講座受講で受講料は無料です。(受ける施設によっては有料の物もあります)
受講期間は問題なく給付を受ける事が出来ます。
受講中に給付期間が終了しても、受講が終了するまで受給は延長されます。
頑張ってください。
受講期間は問題なく給付を受ける事が出来ます。
受講中に給付期間が終了しても、受講が終了するまで受給は延長されます。
頑張ってください。
妊娠報告を会社にしたら退職を暗に勧められました。
休暇(産休育休)はいちおう取らせてあげるそうですが。
今までの人たちも妊娠でやめていったので(やめさせられたので)
分かっていたことで、辞めるつもりでしたが、別に「分かりました、辞めます」ってわざわざ自分から言わなくていいですよね?
というか、言わない方が有利になりますか?(失業保険?)
ものすごーく婉曲的に言ってくるので返事の仕様がなかったというのもあります。
いやー親になったら家にいた方がいいよ、預けるなんて子供がかわいそうだよ、僕の周りで妊娠後も仕事続けてる人いないよ、みんな無理だって専業主婦になったよ、
といった時代錯誤な漫画に出てきそうな思わず吹き出してしまいそうになったとりとめのない話をされました・・・
休暇(産休育休)はいちおう取らせてあげるそうですが。
今までの人たちも妊娠でやめていったので(やめさせられたので)
分かっていたことで、辞めるつもりでしたが、別に「分かりました、辞めます」ってわざわざ自分から言わなくていいですよね?
というか、言わない方が有利になりますか?(失業保険?)
ものすごーく婉曲的に言ってくるので返事の仕様がなかったというのもあります。
いやー親になったら家にいた方がいいよ、預けるなんて子供がかわいそうだよ、僕の周りで妊娠後も仕事続けてる人いないよ、みんな無理だって専業主婦になったよ、
といった時代錯誤な漫画に出てきそうな思わず吹き出してしまいそうになったとりとめのない話をされました・・・
補足について…
そのまま会社に辞める事を伝えて(確か、辞めた方がいいって事なんですよね?って確認したような…)そしたら会社が用意してくれたので、その通りにしました。
辞める日にちは自分で決めましたよ~。
私も言われました。
「みんなに迷惑になるから…」って。
母子手帳を貰う時に、それを市役所で言ったら「訴えられますけど、大丈夫ですか?」って聞かれました。
どちらにしろ、補助は旦那の会社で受けるつもりでしたし、転職して一年くらいだったので、手当も貰えないから辞めました。
ちなみに会社は「辞めろ」とは言えない立場なので、居座る事ももちろんできます。
あんまりしつこく言ってるようなら「分かりました。法的措置を取ります」って言っても大丈夫ですよ。
パワハラと同じですよね。
そのまま会社に辞める事を伝えて(確か、辞めた方がいいって事なんですよね?って確認したような…)そしたら会社が用意してくれたので、その通りにしました。
辞める日にちは自分で決めましたよ~。
私も言われました。
「みんなに迷惑になるから…」って。
母子手帳を貰う時に、それを市役所で言ったら「訴えられますけど、大丈夫ですか?」って聞かれました。
どちらにしろ、補助は旦那の会社で受けるつもりでしたし、転職して一年くらいだったので、手当も貰えないから辞めました。
ちなみに会社は「辞めろ」とは言えない立場なので、居座る事ももちろんできます。
あんまりしつこく言ってるようなら「分かりました。法的措置を取ります」って言っても大丈夫ですよ。
パワハラと同じですよね。
関連する情報