下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。

理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。

手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定

①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)

②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?

③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?


分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
①雇用保険受給資格はあります。
受給できる金額は、計算方法がありますので、ネット等で調べられる方が正確だと思いますので、割愛いたします。
大体、現在の給料の6~7割とお考え下さい。

次に、雇用保険(失業保険)受給資格者となりうる条件は
「現在、失業していること」が必須です。
また、就職(アルバイトであっても)が内定している方は受給できません。

この時点で、受給できないことになります。

その他
・1週間分の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が31日以上
・期間の定めがなく雇用される

アルバイトがこれに該当すれば、新たに雇用保険加入です。

②各種税金は、退職時には一括でしてくれるかと。来年5月まで収める住民税は、退職時に一括徴収する場合が多いです。(会社にご確認くださいね)
その後は、確定申告を。

③「退職理由が(雇用保険)受給の対象とならない場合」
「祖母の介護を理由にする」

どういう意味でしょうか?

退職理由が、自己都合でも会社都合でも、「雇用保険受給資格」はあります。
雇用保険を受給できるかできないかは「退職した理由」とは、関係ありません。
あくまで、貴方様の雇用保険加入期間と、「退職された後の状態(現在失業中かつ、働ける状態か)」で決まります。

※ちなみに、ご主人の給料は全く関係ありません。

また「特定理由離職者」になりうる条件は、
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷の為、離職を余儀なくされた…」
該当しません。

常時介護すると→働けない→働けない状態の人は、雇用保険受給資格者にもなり得ず、受給できません。

貴方様の退職理由は、自己都合退職ですので、雇用保険加入期間9年、給付日数は90日。給付制限3ヶ月有りです。
実際に受給できるのは約4ヶ月後になります。

ですが、アルバイトが決まっている時点で、雇用保険は受給できません。

ご参考までに。
失業保険について質問です。
来春結婚の為10年勤めた会社を辞め東京から京都へ移る予定です。
その場合転居、入籍後も失業保険は受給できるのでしょうか?
おそらく今年度の収入から扶養となるのは難しいかと思います。
また今後仕事を見つけ働いてゆくつもりです。が、この不況の中での職探しは
厳しいかと思っています。また1月1日の居住地区で国民健康保険の金額が決まると聞いていますが
失業保険の受給率等も変わってくるのでしょうか?すでに新居は決まっているので住民票を移すタイミングも
検討しております。保険や税金の事情をご存知の方や経験の有る方にアドバイスを頂けますと幸いです。
社会保険労務士です。

少し早いですが、まずはご結婚(ご入籍)おめでとうございます。
これから新天地での新しい生活に不安もあるかと思いますが、
保険料や税金の面だけでも負担を軽減させて頂けたらと思っております。

他の方の回答にもございました通り、質問者さんは結婚に伴う転居による
退職に該当すると思われますので、退職までに一度会社の担当者の方に
事情をお話になられて、離職票(雇用保険)にその旨 一筆 記載して頂く
ことをお願いすると宜しいかと思います。
例え記載がなくとも、ハローワークにてお手続きの際に、その旨一言担当官に
お伝えになれば問題はないと思いますが、会社からの裏づけ記載があった方が
何かと心強いです。

給付日数に関してですが、10年お勤めになったと記載されておりますが、
約10年(9年とか8年とか)と10年overとでは給付期間が異なってきます。

通常の自己都合退職の場合、 10年↓(90日) 10年↑(120日)

今回の質問者さんのケースは
30歳未満でしたら 10年↓(120日) 10年↑(180日)
30歳~35歳未満 10年↓(180日) 10年↑(210日)
35歳~45歳未満 10年↓(180日) 10年↑(240日)

になります。
退職後、ハローワークで手続きを行えば、すぐにでも受給開始となり、
かなり長期間での受給となりますので、新天地で直ぐに住所変更を
行われてから、そこの管轄ハローワークにてお手続きをされるのが宜しいかと思います。

尚、国民健康保険に関しては、今年の所得に各自治体で制定されている
税率を掛けて算出されますので、詳細については、市役所(区役所)に
お尋ね下さい。
また、それにより失業給付率が変わってくることはありません。ご安心下さい。

以上、何かのご参考にして頂けますと幸いです。
出産に関する保険について質問です。
現在パート勤務で雇用・健康・厚生年金に加入しています。

5月20日頃出産予定なのですが、3月末で辞めるか4月末で辞めるか迷っています。
出産前42日??まで働いていたほうがいいようなことを聞いたもので・・・。

また、退職後国民年金を任意で継続するか旦那の扶養に入るかも悩んでんます。

失業保険を給付してもらうか扶養に入るかどちらがいいでしょうか??

ちなみに私は勤続2年を超えており、フルタイムで働いています。

年収は扶養に入りきれなく、旦那は公務員です。

色々調べましたが難しく・・・。

どなたかわかりやすく教えていただければ光栄です。
「出産手当金」という制度を聞いたことがないのでしょうか?
産前・産後休業にあたる期間については出産手当金が出ます。
退職時点で手当金を受けていれば、退職後も引き続き受けられるのです。

出産手当金は、出産日(予定日より実際の出産日の方が遅い場合は予定日)を第1日として42日前(双子以上なら98日前)から産後56日目までの出勤しなかった日で賃金を受けなかった日に対して出ます。

その期間内に退職した場合、退職前の1年間健康保険に加入していて、退職日が出勤せず手当金の対象になる日であれば、退職後も継続して支給されます。


〉退職後国民年金を任意で継続するか旦那の扶養に入るかも悩んでんます。
「国民年金を任意で継続する」?
「健康保険を任意継続するか、公務員共済の被扶養者になるか」でしょう?
あと、「国民健康保険に加入する」という選択肢もありますが(というかそれが原則)。


〉失業保険を給付してもらうか扶養に入るかどちらがいいでしょうか??
何を基準に?

・産後、再就職可能になるまでは基本手当は受けられませんから、産前に手当を受ける選択肢は事実上ありません。
・任意継続は、2年間やめられません。
・出産手当金の日額が3612円以上なら、支給対象の期間が終わるまで被扶養者になれません。
関連する情報

一覧

ホーム