職業訓練校についてお尋ねします。職業訓練制度で講座を申し込むのとはまた違うものですか?失業保険給付まで待機期間があるので、職業訓練校に通ってすぐに給付をうけたいのですが、諸経費や条件など教えて下さい。
職業訓練には専門校と委託して受け入れているスクールがあります。期間は3ヶ月とか6ヶ月などがあります。
面接や試験などをして合格すれば通う事ができます。待機期間がある場合、入学初日から給付対象日になりますよ。
(例)待機満了日が6月15日で学校初日が5月1日の場合・・・5月1日からとなる。
ちなみに給付期間がが90日でも訓練期間が6ヶ月の場合は延長して給付が受けれる制度になってます。
金銭面のことは考えず、安心して訓練に望む事が出来るようになってるようです。
ただ、この制度を利用して給付目的で訓練校に通う方がいるらしいです。
訓練校は再就職のためにあるので、頑張ってください。
ハローワークに行って判明したのですが、前職場が最後の1年少しの間、雇用保険をかけてくれてなかったのです。
前職場で5年、続けて次の職場を9.2年で退職しました。失業保険の被保険者だった年数は合計10年以上になるはずなのに…ハローワークに行って判明したのですが、前職場が最後の1年少しの間、雇用保険をかけてくれてなかったのです。給料からは毎月引かれていました。おかげで、被保険者だった年数が10年未満の枠に入りました。なんか損してますよね…前職場に直接言いに行く勇気はありません。どこに訴えればいいのでしょうか?
給与明細は保管していませんか。加入履歴のない期間も給与から雇用保険料が控除されていれば、ハローワークで相談するといいという話を聞いたことがあります。
妊娠による退職での失業保険について質問です。

先日妊娠が発覚し、パートで1年3ヶ月勤めている会社を来週で辞めることになりました。
妊娠で退職の場合、失業保険の給付を受けるのは無理だ
と思っていたのですが、妊婦雑誌で給付期間の延長をすれば給付を受けられることを知りました。
しかし、週20時間以上働いていたにも関わらず給料明細には雇用保険の控除はなく、加入していないようです。他のパートスタッフは雇用保険の控除が給料明細にあるようです。

今からさかのぼって加入して、雇用保険の給付を受けることは可能でしょうか?
また、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
こんにちは
現在失業保険の延長をしてもらってるものです

事業主さんに相談されたとのことですので
その後の手続きについて書きましょうか?

私は自己都合でやめたので待機期間の3ヶ月を待って
二回ほど受給したあとに妊娠がわかりました
最初の7日ぶんと16日分位もらいました

妊娠がわかり心拍が確認されると母子手帳をもらうと思います
母子手帳・印鑑(だったかな?)を持ってハロワに行きます
窓口で手続きしてくれます
それからはハローワークさんの支持に従えば大丈夫です
最長4年延期することができます
働ける時がきたら再開の手続きに行けば残りの給付金をもらえます

主さんも自己都合になるんですよね
妊娠6ヶ月までは(個人差がありますが)妊婦とわからないと思うので
待機期間くらいは消費しておいてはいかがですか?
それに妊娠したからと言って受給を責められるものではないです
法的に妊婦を働かせてはいけない期間はご存知ですか?
この期間は絶対にどこも雇ってはくれないのですが
それまではご本人さんの意思で働けなくなった時に申告という風に解釈されるみたいです

ちなみに私は職業訓練に参加したかったので
延長しました
職業訓練校について。
職業訓練校に申込用紙を送ったところ「この度からハローワークに管轄が変わりましたので、そちらに申込をし、ハローワークからこちらに書類を送ってきますのでハローワークに申込をして下さい」
と言われましたが、どうしてハローワークに申込をするのでしょう?ちなみに当方は失業保険はかけてないです。どのように制度が変わったのでしょうか?分かりやすく教えて下さい。
どういう訓練校なのかあるいは訓練コースなのかわかりませんので、正確には訓練校に聞いていただくしかないのですが。

思い当たるのは次の3つの可能性です。

①「訓練・生活支援給付金制度」という新制度が発足しており、失業給付金(いわゆる失業保険金)受給資格のない方でも一定要件に該当して職業訓練を受講すると失業給付金とは別の給付金がもらえることになりました。この給付金受給資格認定はハローワークで行い、訓練校受講申し込みもハローワークのあっせんを受けての申し込みでなければならないことになっています。このため、訓練校の受講申し込み窓口をハローワークに一本化したということが考えられます。

②訓練コースによっては、もともと、ハローワークの受講あっせんを訓練受講の条件に設定しているコースもあります。入校選考にあたり、面接を実施しないで、そのかわり、ハローワークにおける「訓練受講が妥当である」という認定→受講指示ないし受講推薦(これが「あっせん」)をもって入校選考基準にする、というものなどです。2~3ヶ月の短期間の委託訓練の場合には一部こうしたコースが存在し、このコースに該当した可能性があります。

③厚生労働省では、最近は「ジョブカード」という、履歴書に公のお墨付きを与えるようなものを作成し、これによって再就職活動を円滑に進めてもらおうという制度を発足しています。この「ジョブカード」は、まだまだ普及していませんので、職業訓練(特に雇用能力開発機構の実施する訓練)受講の申し込みの際に、必ず、まずはジョブカードを作成するよう条件付けしています。同機構の実施する訓練だけでなく、都道府県の実施する職業訓練においてもそうした動きが出ています。「ジョブカード」は、本来、職業訓練を受ける受けないにかかわりなく求職活動において必要なものですので、ハローワークへまず行かせ、求職者登録→ジョブカード作成→職業訓練受講申し込み、という流れになった可能性があるのではないでしょうか。
失業保険のことで質問です。

主人は過去1年半社会保険に加入していました。
今年の1月一杯で会社をやめてから、ハローワークに一度も行かず、申請もせずに、
派遣にて働いておりました。

その間はご存知の通り、国民健康保険に加入しておりました。

また、再就職をと考えているのですが、
現段階でハローワークに行って申請をした場合、受け付けてはくれませんよね?

もうすぐ失業して1年経つので、1年半働いていたときの雇用保険は、無駄になってしまいますか?

なんらか、失業したことによる給付がいただけることはないのでしょうか?

お知恵を下さい。
会社を辞めてから派遣で働いていたとのことですが、派遣先で継続して雇用保険には加入していたのでは・・?
(雇用保険と厚生年金・健康保険は管轄が違います。)
雇用保険→ハローワーク
社会保険→社会保険庁

派遣での給与明細を見てみてください。雇用保険料が引かれているのなら雇用保険は継続されて加入しています。
雇用保険に入っているのなら派遣会社で新たに離職票をハローワークに提出し、その後ご本人に郵送されてきますので、その書類を持ってハローワークに行けば失業保険がもらえます。
雇用保険に加入していない場合は失業給付はあきらめましょう。。。。。
こう言う制度はしらないと損をしますよね。もっと世間に知れ渡らせないといけないですよね!
関連する情報

一覧

ホーム