実母について質問です。ご回答よろしくお願いいたします。
私(30歳)既婚で専業主婦、子供(4歳、1歳)、主人(30歳)会社員で暮らしています。
実母(58歳)に今日、近々10万程お金を貸してほしいと言われました。
実母は5年程前から実父と別居し、昨年調停離婚しました。

実母は、別居した当初は住み込みで正社員で仕事していましたが、4年程前に会社が倒産し退職金も10万程しか貰えず退職しました。退職前に賃貸住宅(家賃45000円)を借りて一人で現在も住んでいます。
その後、失業保険をもらい、新しい就職先を探しておりましたが、年齢も50代という事で正社員はなく、やっと見つけたパート週5日昼間(約月6万)で生活をし、足りない生活費は今まで実母が貯めていた貯金を切り崩して生活をしていましたがここ最近、貯金もほとんど底をつき始め、2か月前からは夜のパート週4日も見つけ(約月30000円)生活しておりますが、現在とても生活が苦しいようです。

私達夫婦が実母の生活費の援助をしてあげたいのですが、私達夫婦も自分達家族の生活でいっぱいいっぱいな為、正直援助できる環境ではありません。

今日10万程貸してほしいと言われ、なんとか10万程実母には貸そうと思っておりますが、実母はこれから、2度と私達夫婦にお金を貸してほしいとは言わないから今回だけ助けてくれないかとの事です。
借りたお金は一括では返せないが、少しずつでも返していくとの事。

今回10万程お金を貸した所で、少しの間は生活費の足しになるとは思いますが、それから先、実母が生活できるのかとても不安です。

私は主人の転勤で実母の住んでいる県からは離れて暮らしています。

実父は別居中から生活費は実母に渡しておらず、離婚の時も慰謝料もお金がないとの事で1円も貰えませんでした。

実母の母(シングルマザーで実母を育ててました)も90歳と高齢で認知症でグループホームに入居しており、実母の援助は難しいと思います。実母の父は実母が2歳の時に病気で亡くなっています。

実母には兄弟がおりますが、そちらも決して人に援助するほど余裕はありません。

質問している私にも兄弟が一人おりますが、就職がなかなか決まらずバイトを掛け持ちして生活しています。

私は実父とは絶縁をしている為、実母の援助を頼む事もできません。

実母は私から見ても決して無駄な生活はしておりませんし、今までもとても苦労してきているので、なんとかこの実母のこれからの生活をどうしたら良いのか悩んでおります。

実母は4年前に癌が見つかり、幸い初期だった為、手術で癌の切除手術をしましたが、定期的に再発していないか病院で診断もしてもらわないといけないそうで、正直体も無理がそんなにできないのに心配です。

乱文申し訳ないのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
一緒に住む選択はないのでしょうか。

お金だけではなく将来的にも安心かと思います。

これから仕事が確実に無くなり、見つかる仕事は

きつくてサービス残業ありの仕事ばかりで精神的にきついようです。

生活保護の申請のお話されては?

身内の方の援助が厳しいのであれば、それしかないです。
失業保険について
今月末に退職予定です。
勤続年数は9年です。
失業保険をもらう予定なのですが、
それだけでは生活ができないので
1日4時間、週5でパートの仕事をしようと思っています。
そうすると失業保険はもらえなくなってしまいますか??
ハローワークに相談したらもらえるのでしょうか??
受給を受けるための要件
事業所を離職した場合において、「失業」状態にある者が給付の対象となる。

ここでいう「失業」状態とは、「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことである。

したがって、「離職」した者であっても、下記の者は「失業」状態ではなく、給付の対象とはならない。

病気、ケガ、妊娠、出産、育児、病人の看護などにより働けない者
(これらの者については、後述する「受給期間の延長」の手続きをとることにより、働けるようになった時点で給付を受けることが可能である)。

退職して休養を希望する者
(60歳から64歳までに定年退職した者で休養を希望する者は、申請により退職後1年の期間に限って受給期間を延長することができる。)

結婚して家事に専念する者
学業に専念する者(いわゆる「昼間学生」がこれに該当する)
自営業を行う者(自営業の準備に専念する者を含む)。
会社の役員(取締役、監査役)である者。
受給権を得るためには、原則、「離職前の1年間において、賃金支払いの対象となった日が14日以上ある、完全な月が6ヶ月以上あること」が必要である。なお、短時間被保険者、短期雇用特例被保険者、日雇労働被保険者については、別途の基準による。



パートタイムやアルバイトの場合でも、以下に該当するときは雇用保険の被保険者となり、事業主は申請をしなければなりません。

○ 反復継続して就労するものであること(1年以上引き続き雇用されることが見込まれる人など)
○ 1週間の所定労働時間が20時間以上あるもの ※さらに以下のように分類
20時間以上30時間未満 短時間労働被保険者である
一般被保険者
30時間以上 上記以外の一般被保険者
 上記の要件を満たし、一般被保険者となれば、正社員と同様に各種の給付を受ける資格が発生します。上記の条件に該当しているのに雇用保険に加入していないと思う方は、一度事業主に相談をしてみるとよいでしょう(加入している場合は給与から雇用保険の保険料が天引きされています。給料明細等を確認してみましょう)。
同棲半年たちました。私は四月から仕事をしますが現在失業保険受給中。彼は年収350万くらい。
生活費はほぼ折半で彼が二万くらい多く払ってます。今は休職していて家事全般やってるのですが、
なんか不満が溜まってきてモヤモヤしています。結婚して養って欲しいという私の夢を伝えても彼は何もかわりません。生活費の件もう少し多く払って欲しいと伝えても何も変わりません。彼は家事全般嫌いじゃないみたいで、結婚とか子供は興味ないといってます。
こういう人って結婚して子供が生まれたとしても変わらないのでしょうか?生活費は一生折半なのでしょうか。専業主婦になりたいという私の夢を叶えるためには別れた方がいいでしょうか。
共に30台前半で付き合って一年半です。相性はよくて好きなんですが先行き不安になってしまいました。多分生活費ほぼ折半で家事全般やってるから私の不満も溜まったと思うのです。家事しなきゃいいでしょうか。どなたかアドバイスください!
彼を変える事はできません。
35歳で後がないのは、出産でしょうか?
40歳だろうと、50歳だろうと出会いはあります。

ただ、彼との将来を考えたければ、貴女様が変わるしかありません。
ーーーー

彼の年収では、専業主婦は難しいかと思います。

また、生活費が甫母折半との事で、多めに出して欲しいと伝えても変わりない現状。
結婚しても変わらないと思います。

彼に転職でもしてもらいたいの?
私なら、兼業主婦で家事も折半かな。
子供が産まれたら、子供の費用は彼にお願いするとか結婚前に話し合う必要がありそうです。

でも、彼は子供が欲しいとは余り考えてないようですので、結婚も無意味だと感じるのではないでしょうか。

取り合えず、現状折半なら家事も折半で良いかと思います。



貴女様の優先順位が専業主婦なのか、彼と共に歩みたいかで、彼とのお付き合いも変わるかと思います。
潰瘍性大腸炎を理由に会社を退職し、新たに転職をしようとしている方や転職した方で、就職時の経験・アドバイスをお伺いしたいと思います。
私は、28歳の男性です。
昨年、潰瘍性大腸炎を発症し、今年の1月から約1ヵ月間入院をしていました。
会社に勤めていましたが、勤務スタイルが不規則の為、3月で退職をしました。
現在は、自宅療養をしながら転職活動をしていますが、
同じ潰瘍性大腸炎に掛かり、私と同じような年齢で転職をしようとしている方や
転職した方にアドバイスを頂きたいと思います。

下記の①~③の1つでも良いので、経験やアドバイスをお願い致します。

①難病とはいえ個人情報なので、面接する企業などには難病である事を
伝える義務はないという事ですが、はやり採用の可能性が低くなるので、
隠しているのでしょうか?
また、転職の方で、この病気を理由に前職を辞めた方は、面接の際、
病気で辞めた事を伝えているのでしょうか?
ちなみに私は、面接の際、退職理由などを偽ると、どこか話をしている途中で、
つじつまが合わなくなるような気がしてしまう為、正直言っています。
私が数社受けた結果だと、書類選考の時点で履歴書に書いた場合、
4社中2社は経験職でも×でした。


②この病気を理由に退職された方は、
どんな仕事をしていて、どんな仕事に転職されましたか?


③ハローワークに行った際、特定疾患は障害者扱いになるという事で、
障害者採用にも応募をしてみたらどうかというアドバイスをもらいました。
ただし、雇用情勢が不安定の為、大幅な人員削減の場合、
優先される可能性はあるが、逆に雇用の可能性は高いかもと言われました。
潰瘍性大腸炎で障害者採用を受けるのはどうなのでしょうか?


ちなみに現在の状況ですが、
退院から4カ月経ちました。3週間に1度、通院しています。
体調は順調に良くなっており、退院直後のプレドニンは25mgから始まり、
20→18→15→13→10mgになっています。
ただ、直近の診察でプレドニンを10mgに減らした直後から体調が一変に落ちました。
減らしていく過程で、こうなる事は聞いていましたが、
失業保険も来月で最後の支給になってしまう為、
最低でも7月からは働きたいと思っています。
質問者さまお体大丈夫ですか?

お辛い気持ちよく分かります。

しかし私は女で専業主婦で主に育児中心ですので、外で働く男性の気持ちはよく分かりません。

しかし、痛みと下血などの症状の中・・・仕事どころでないのは本当に分かります。

私も手術前は男の人だったら大変だな~と思っていましたから。

私は数年前、症状は重症→ステロイドで一時的に良くなり→ステロイドを減らす→また重症。みたいな感じでしたので

手術に踏み切りました。

横浜に有名な先生がいらっしゃいます。

結果、今では元気だった頃のような生活を送れています。

便がゆるいため、回数は多いとは思いますが、痛みや下血などからは解放されています。

質問者様は男性で、これからのことを不安に思われていると思いますが私みたいに元気になってるケースもありますので、

あまり悲観せず前向きに進んで欲しいと思います。

尚、大腸全摘出という・・・一見怖い手術ですが、一回の手術で終わり入院は3週間ほどでしたよ。

自分に合った治療法を見つけられ、症状が落ち着いてくるといいですね。
妊娠をきっかけに退職した場合の失業保険について。
11年間勤めていた会社を退職した場合、失業手当は一定の期間を置いてからすぐに給付できるのでしょうか?

また、最大4年間延長できるとはどういう意味でしょうか?
妊娠で今は仕事が出来ないので失業保険をもらうのを待って出産して預けて働けますよ・・・となるまで給付手続きを延長します。
ということでその最大延長が4年だったと思います。

今は失業手当の手続きだけで、出産後に家族、あるいは託児所に預けてもう働けると言う書類を出してはじめて給付してくれると記憶してます。
失業手当は働ける状態の場合にでますが、妊娠中は働けないのででませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム