傷病手当について教えて下さい。
私は会社の職務内容と人間関係で鬱病になってしまい、昨年10月に仕事を自己都合という形で辞めました。その後病院に通い鬱病を克服したかと思いました。
離職届けもハローワークに出して失業保険の手続きもしていたので、受給も2月末から失業保険の給付も始まり(自己都合だったので、3ヶ月の給付制限がありました)、5月18日で失業保険の給付が終わります。
失業保険の給付も終わるし、本格的に今月頭から就職活動をし始めました。
しかし、面接の前日から過呼吸などが始まり、不安が多くなってきて当日はとても面接できるような精神状況でなくなっており、母親に面接先に電話を入れてもらい、面接を辞退しました。
それから1週間、ずっと不安がとれず、就職活動をするためにハローワークに足を運ぶもの鬱になってしまいます。
自分ではどうにも出来ない辛さから、今日心療内科を受診したところ
またうつ病とパニック障害が再発していることがわかり、薬を処方されました。
けど、このまま仕事が出来ず収入がなくなるのも困るので、仕事をしなければ行けないと言う気持ちと
この鬱の気持ちのまま就職活動をして、面接のときなどに過呼吸になってしまったりしたらなど考えると、それもとても恐いです。
それをお医者様にお話ししたところ、傷病手当があるということを知りました。
まだ今回が再発して初めての受診だったので詳しくはお話を聞けなかったのですが、
もうすでに失業手当をもらっていても、その傷病手当はもらえるのでしょうか?
そもそも、傷病手当とはどういうものなのでしょうか?

長文で、しかも無知ですみません。
わかる方教えて下さい。
お医者様は「傷病手当」とおっしゃいましたか。「傷病手当金」ではありませんね。これらは似ておりますが異なる制度であり所管も異なります。

「傷病手当」は雇用保険からの給付制度で、ご質問文から推察しますと受給対象となります。
ハローワーク相談窓口でご確認ください。
ハローワークで見つけた仕事に応募して採用されてから辞退した場合について
ハローワークでわりと条件の良い仕事が見つかったので、応募して
採用されました。
採用の連絡があった時に、「ありがとうございます」と一度答えたのですが、
面接の時に仕事内容について、ひっかかったこと(作業内容について)
が気になり、やはり辞退しようと、採用の連絡があった翌日に
「やはり辞退させてください」と連絡し、ひたすら謝りました。

そうするとやはりその会社の担当者はご立腹で、
「もう他の方に断わりの電話をいれている」
「もうハローワークに求人取り下げの連絡をした」
「ハローワークにただちに報告し、あなたにはペナルティを課す」
と言われました。

家族に報告したら、
「ペナルティということは、失業保険がストップするかもよ」と言われたのですが、
そうなる可能性があるのでしょうか?
明日あさっては土日なので、月曜日にその旨をハローワークに相談しようと思いますが、
失業保険がストップするということはあるのでしょうか。

自分がその会社に迷惑をかけたのは反省しており、
もう二度とそういうことがないようにするつもりです。
複数の求人に応募するのは普通ですが翌日ってのが悪いかもです。ペナルティーってのは聞いたことがないです。そんなのがあったら誰もハローワークに行かないでしょう。
再就職手当について…事業主側の立場の回答が欲しいのですが…

2ヶ月前の
7月29日正社員として入社


8月20日に再就職手当の書類を本人が提出(1年以上雇用確実だったので)

9月20日無断欠勤→さっきやっと連絡取れて『辞めます』との事。


事業主として…何かペナルティを与えたい所なのですが…法律上どうなのでしょうか?

ただの再就職手当狙いだけの為の就職だったのか…まぁ今回が初めてではありませんが…

失業保険欲しさのなんちゃって就職活動の面接応募も多々ありますが。職安から電話してきて面接すっぽかしとか、辞退しまくりとか…

制服や靴や帽子など新品ネーム入りを用意し、準備万端なのに当日辞退も何度もありますが、

その都度なにかペナルティらしきものを与えたいのですが、こういった場合は事業主は泣き寝入りと言うか、はぁ~…って諦めるしかないのでしょうか…?
『面接すっぽかし』にペナルティは、残念ですが現実的には無理です。

貴殿にしてみれば、面接時間を空けておいたのに、という思いがあると思いますが
求職者に対してペナルティというのは、難しいですね。

一方、無断欠勤で辞めるというのには、ペナルティは出来ますよ。
事前に就業規則で定めて、周知させる必要はありますが。

法律と現実問題がリンクしておらず、
かといって裁判をやるというのも仰々しいですよね。

急に人がいなくなって、損害が出ているのは確かだと思います。

制服代は勿論ですが、仕事を教えている段階(普通は一人の仕事を、先輩がついて教える)
では、新人は会社に対して金銭で何ら貢献していないにもかかわらず、
会社は給料を払わなければなりません。

かといって、その分の給与を返せというのも乱暴な気がします。

私の提案ですが、仮に試用期間が三ヶ月だとしたら、
『試用期間内に辞めた場合は、制服代は自己負担』にするのは如何ですか?

事前に承諾を得て、辞めた場合は給与から天引きなら問題ありません。
関連する情報

一覧

ホーム