失業保険を申請した後に教育訓練給付について聞いたほうがいいでしょうか?
先ほど「車って必要でしょうか?」で質問しました。
求人に半分以上自動車免許必要と記載されて、免許取ろうか悩んでいました。
彼に相談したところ、養ってる分や家賃や車(ガソリンや保険)などで精一杯で赤字だからお金を出す事は出来ないと言われました。

こっちにきて半年経ったら結婚する(式なしで籍だけ入れる)つもりでいたけど、延期になり、今私は無職で現状が厳しい事に気がつきました。
貯金は20万しか残っていないので、合宿免許ではギリギリ?な金額かもしれません。

彼のアドバイスによると

・マイカーローンを組んで近所の接客系(飲食店やレジ)のアルバイトかパートをする
・今からでも失業保険(ハローワーク)の申請して、1週間後に資格者となり教育訓練給付の管轄してる教習所に行く
(そのためには求職活動をしたという実績も頑張るつもりでいます)
・教習所に行かず1万円で警察がやってる車の試験で一発合格(無茶があります。)

京都に出るギリギリに離職票をもらったので、京都で手続きしませんでした。
その時はなれない家事をする事が目的だったので、働く意欲がないので不正受給になると思い申請しなかったから今に至ります。
去年の年末(12月28日)に退職しているので、残り3ヶ月しかありません。
今更遅いですが失業保険の申請は間に合うのでしょうか?
失業保険の申請した後に教育訓練給付も申し込む事が出来るのでしょうか?

経験ある方、その方面に詳しい方アドバイスお願いします。
質問が順不同で回答も難しいけど、①教育訓練給付について聞いた方が良いかどうかについては聞いた方が良いでしょうね。聞いたからってお金を取られる訳ではなし、疑問な事はどんどん聞いたら良いですよ。

②免許取得は普通に自動車教習所に通っても、合宿教習でも20万では無理です。一発なんてましてや無理です。

③すぐにハローワークに行って求職手続きと雇用保険の受給手続きをなさい。給付を受けられるようになれば、辞める時に貰っていた給料の70%程度×3カ月分は貰えるんだから、それは給付を受けなかったものだとして、全て貯金に廻したら良いでしょう。
④車の免許が無くても出来る仕事はいくらでも有るでしょう。彼氏が言う様にアルバイト程度の仕事でも探せば良いでしょう。まず資金を作らなくちゃ生活がギスギスして新婚生活所じゃなくなるよ。

⑤マイカーローンなんて組むのはおやめなさい。生活が赤字なのに、通勤の為に車を二台なんて無茶です。公共交通機関を使える所か、自転車で通える所に仕事を探しなさい。自転車の方がベストです。何故なら慣れない家事でも大変なのに、その上通勤や仕事に精を出すのは大変です。毎日決まった時間だけ働く事から始めた方が宜しい。
正直悔しいです。
旦那の会社が倒産して専業主婦をしていた私は働くことになると思います。
働くのはいいのです。

家族が安定して笑顔で生活出来るならいくらでも働きます。
問題は夫です。

「私も働いた方がいいと思うんだけど。」
「勝手にすればいいじゃん」

この会話何回したことか…。
旦那はズルいんです。
職安に行っても、自分が出来そうな求人が無いとぼやいています。でも、私に働いてくれとは言いません。
理由は姑です。女は家で子育てだけしてればいいとはっきり言われました。
姑に言われたとき私が選んで働いた、俺は頼んでいないと言い訳を残しているんです。
確かにまだ1歳8ヶ月の息子を保育園に預けるのは心苦しいです。
でも、家の貯金も旦那の貯金も私の貯金も使い果たして残るは私と息子の定期のみ。
息子のには手を着けたくありません。
私の定期だってたかがしれてます。
失業保険だけでは足りません。先は見えてます。
この状況でも自分の保身を考える旦那に嫌気が差すと共に悔しさが込み上げてきます。
どう思われますか?
「勝手にすればいいじゃん」とは。。。

あきれますが、「男のプライド」でそういうセリフが

出たのだと思いますよ。。 貴女としては旦那さんが

すまないね。。この極限を「二人で乗り越えよう」って

いう態度や言葉が欲しいですよね。。

困難がきても「夫婦のきずな」がちゃんと通じていれば、

困難も乗り越えようという「勇気」がでますが、この旦那さんは

どうもそういうタイプではなく、これからの生活の「不安」が全部

貴女にのしかかっている様な感覚なんではないでしょうか?

ましては御子さんが小さいですよね。。これから子供って大きくなる

につれて、「教育費」が沢山かかります。

私事ですが、もう18年も前の話しですが当時は「バブル経済」でした。
のりにのっていた旦那は自分の会社で私の実家の親の家を取り壊して
当時は御近所に「豪邸」がたったと噂をされた「二世帯住宅」をたてました。が。。

たてたとたんに「バブル崩壊」です。 もう少しでたてたばかりの家が「競売」に
かかりそうになり、何もしらない両親は娘孫と暮らせたと安心して下の階で
生活してました。 もう裁判所から「競売」にかかるという知らせがとどいた時に
も何か「対策」をしているという話し合いもなく、もうだめだという私の判断で
父親に「土下座」をして事情を説明して、その家を「任意売却」させてもらい
現在もう13年がたちました。

駅近くで「資産価値」があり売却してそのお金と父がお金をだしてくれ小さな家
をもう一度建てなおし、そのあと父はもともとあったのでしょうが、引っ越し先で
「アルツフアイマー」が発症、母ももともと足が悪く引っ越し先で両親の「介護」
がはじまりました。。

わが家では旦那が羽振りが良かった時に家を建てようと「言いだしっぺ」をしたのに
いざ、仕事が減り、作ったばかりの家を「競売」にかけられそうになったのにも
かかわらずに私の両親に(もう二人とも亡くなりましたが一言も
★迷惑をかけました。。の一言もありません。。 従妹の相談したらそれは
旦那さんの「プライド」から謝れないんじゃないと言われましたよ。。

経済状況が悪くなると「夫婦関係」も亀裂が入るか、もっと「絆」が深まるか
のとっちかだと思います。。 うちの場合は離婚は避けられていますが、
あの時に「裁判所」まで行った事やら、の事を思い出すとせめて皆に「苦労」を
かけたなあ~という言葉が欲しかったと思いますね。。

現在はその時小学生だった娘も有名なデザイナーのお店で正社員で働いて
社会人になり、穏やかな生活をしてますが、当時を振り返るとまるで「地獄」
の苦しみでした。。 これは実話ですが、苦難を乗り越えるとあとできっと
あの時は、「大変だったなあ」と冷静に振り返えられる時がきますよ。。

現在の貴女の「不安」と「旦那の態度」に対するいら立ちは良く理解できます。
嫌気? 私もその嫌けで現在は「鬼嫁」になってしまいました。
それでも離婚せず今までやってこられたのは、良い所もあったと考える事と
嫌気が一杯になった時は「物体」がいると思った事です(笑)

お金の苦労はした人しか分かりません。。でも今は貴女だけではありませんよ。
皆この時世大変だけど頑張っているんです。。そこんところ忘れないでください。。

長文失礼しました。。
失業保険をずらして給付してほしいんですが、可能でしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。

親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。

求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
海外から帰ってきてから申請したほうがいいですね。その方が問題は発生しません。
受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
それで、あなたの場合は自己都合退職ですから受給日数90日として申請~受給完了までに7ヶ月くらい見ておいたほうがいいです。ですので離職から5ヶ月以内に申請すれば期限切れで受給できなくなる部分はないと思います。
彼女の出産について 彼女が妊娠しました。彼女は福岡市在住で25歳です。

皆さんにお聞きしたいことがあって質問します。出産に当たっての手当等のことです。


多分彼女のタイミングが非常に悪いので厳しいとは思いますが下記に状況を書きますので確認お願いします。


・前職をH23年7月末にて退職(在職期間4年3ヵ月)

・失業保険を申請・健康保険は任意継続

・H23年10月中旬に現在の職場に就職

・失業保険受給前の為、再就職手当を受給

・H24年2月下旬(最近)に妊娠発覚。

・H24年6月~7月に結婚式予定。

・H24年10月下旬か11月上旬出産予定。

・出産前に退職予定。

・入籍はまだ未定。(子供が生まれる前にはします。)

以上が彼女の情報です。

情報が少ないとは思いますが、彼女と僕が貰える出産手当みたいなものはありますか?

確か、祝い金を貰うことによって雇用保険のカウントがゼロになるし、継続した事業所で社会保険に加入していないので何ももらえないのかなって不安です。

何かいい方法があったり、アドバイスがあればたくさん頂きたいです。

私事ですが、彼女と僕が接客業で過去の給与がかなり低かった為に貯金が2人合わせて250万しかありません。

色々厳しい状況にありますので、たくさん教えて頂ければと思います。

すいません。継続した事業所で一年以上社保に加入してないってこと書き忘れてました。今は社保には加入はしてますが…
残念ですが出産前に退職だと、社会保険に1年以上加入されていないので出産手当金はもらえません。
育児休暇ももらえませんので、出産一時金のみの可能性が高いです。
正直ショックでした。

どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
ずばり、妊婦さんは「働けない」からです。
雇用保険(失業保険は旧称)は「次の就職までのサポート」のために作られました。「生活を支える」ためです。
退職の理由によっては、退職後こそお金が必要な場合もあるでしょう。
でも、それを支えるのは雇用保険の役割ではないんです。

給付を受ける第一条件は、「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」がです。
「次の就職まで間を置きたい」「事情ですぐに働けない」場合、これに当てはまりません。
なので妊娠のほかに、病気療養での退職、学業へ進む、介護、育児などの理由で退職する場合も受けられません。

この「受けられない」ですが、「権利」が無くなるわけでは無いんです。
再び働ける状態になり、求職活動ができるようになったら、給付を受けられます。

ここで要注意なのが、雇用保険の受給には時効がある、という点です。
凄く長い給付日数の場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年が来ると、給付中でも給付前でも、「権利」を失います。

理由によってはこの時効を延ばすことができます。主に「出産・育児、病気療養、介護」です(他にも少しあるのですが割愛します)
これを期間延長と言います。
「30日以上働けない」と判明した日から30日以内に、ハローワークで手続きします。
おそらく、今、この手続き前か、手続き直後だと思います。

さて、出産の場合なんですが。
回答の前に繰り返しますが、給付を受けられるのは「すぐに働ける。求職活動ができる」場合です。
産後8週目から、働けますか?
ハローワークによっては子供の預け先を確保していないと、「すぐに働ける」に該当しない、とみなすところもあります。ゼロ歳の保育園は激戦なので、就職が決まってから探すのは、まず無理ですからね。

期間延長は一度解除すると、二度はできません。
ご自身の体調、お子さんのこと、家のこと……準備を万全にしてから、再開しましょう。


加入年数が2年で、文面から推測できる年齢だと、給付日数は90日だと思います。
雇用保険には「基本日額」というものがあります。
これは離職前6ヶ月の給与から一日分を割り出し(賞与は含まない)、それに50%~80%をかけた額です。給与から割り出される一日分の額が多いほど、掛けるパーセントは下がります。

受給を再開した後ですが、四週間に一回、「認定日」があります。初回の認定日のみ、日程の都合で開始から四週間無い場合が有ります。
求職活動をちゃんとしているか、他に副収入がないか(※)、チェックする日です。活動は何回以上、という規定があります。用紙に記入して提出します。
活動内容が認められると、「前回の認定日~今回の認定日前日」の日数×基本日額が、一週間前後で振り込まれます。
なので給付期間が始まっても、実際にお金を受け取れるのは一ヶ月ほど先になります。

求職活動とは?
・ハローワークでの就職相談(必ず面談した職員さんに受給者証に記入してもらう事)
・実際に求人に応募する
・就職セミナーへの参加
・資格取得
などがあります。セミナーと資格は何でもOKではないので、該当するかどうかは事前にハローワークに確認しましょう。

・求人の閲覧のみ
・ネットで求人サイトに登録だけした
・派遣会社に登録
などは活動として認められません。

ハローワークに行かなくてはいけないのは四週間ごとの「認定日」と「説明会」、申請や期間延長の解除の時、などです。
説明会も出席必須で、受給までの説明のほかに、認定日に提出する用紙の書き方、「絶対にしてはいけない事」などの説明があります。

子供を連れて行けるのか……ですね。
説明会はまあ、単純にマナー違反だと思いますね。預けて行きましょう。
認定日ですが、これがかなり待ちます。混んでる時は時間前に行って一時間待ち、もざらです。
残念ながら、行っている事情が事情だけに、あまり和やかな雰囲気ではありません。授乳やオムツも困るので、できれば預けて行きましょう。



副収入に関して
あえて書きません。
生半可な情報ではなく、説明会でしっかりと確認してほしいからです。
失業認定日について質問します。

私は6月23日にハローワークへ行き、失業保険受給の手続きを取りました。
29日までが待機期間で、30日から今月6日まで(5日はバイトしたため、なし)の失業保険を給付待ちの状態で、
7日より現在の仕事に就いております。

9日に就職届けをハローワークへ提出したのですが、雇用保険説明会には出席しなくてもよいと言われました。
当然出席しませんでしたが、21日が最初の失業認定日になります。
ですが、今回の場合、21日の失業認定日にも出席しなくても大丈夫でしょうか?
9日の日にハローワークで聞き忘れてしまったもので・・・。

すみませんが詳しい方、ご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
もう就職しているなら失業認定日に行く必要はありません。
9日にハローワークへ行った時に説明があったと思うのですが・・・
30日から6日までの給付金は明日以降の今週中に振り込まれるでしょう。
尚、ハローワークへ手続きに行かれた時に再就職手当の説明はありませんでしたか?
貴方の場合、支給日数が2/3以上残っていると思うのですが、給付残日数×基本日額×50%の再就職手当が支給されます。
但し、また失業された場合、一度再就職手当を受取ると3年間は再就職手当は受けることが出来ません(失業給付は普通に受けられます)

就職先が早退か遅刻か欠勤が可能であれば再度ハローワークに行かれた方がいいと思いますが。
(こちらから言わないと再就職手当等の話はしない職員が多くいますのでご注意を)
関連する情報

一覧

ホーム