同じ様な質問はされていると思うのですが、ご教授下さい。
契約社員として2年2ヶ月就業後、3月末にて契約満了で退職する予定です。
会社からは契約更新の打診もあったのですが、お断りしよ
うと思います。
そういった場合、失業保険の給付制限は3ヶ月後からになるのでしょうか?
ハロワに問い合わせたところ自己都合なら給付制限ありと言われましたが、3年未満は給付制限はないという意見もあります。
お手数をお掛け致しますが、宜しくお願いします。
契約社員として2年2ヶ月就業後、3月末にて契約満了で退職する予定です。
会社からは契約更新の打診もあったのですが、お断りしよ
うと思います。
そういった場合、失業保険の給付制限は3ヶ月後からになるのでしょうか?
ハロワに問い合わせたところ自己都合なら給付制限ありと言われましたが、3年未満は給付制限はないという意見もあります。
お手数をお掛け致しますが、宜しくお願いします。
自己都合だから給付制限があるわけではないのでハローワークの職員は誤りになります。
三年未満の契約社員で期間満了ならばあなた側が更新をしない場合でも給付制限はありません。
ただし、契約社員前に同じ会社でアルバイト勤務していて雇用保険に加入をしており、契約社員期間と合算して三年以上雇用保険被保険者期間がある場合には給付制限がかかってしまうのでご注意下さい。
※前職期間は含みませんのでその場合は問題ありません。
三年未満の契約社員で期間満了ならばあなた側が更新をしない場合でも給付制限はありません。
ただし、契約社員前に同じ会社でアルバイト勤務していて雇用保険に加入をしており、契約社員期間と合算して三年以上雇用保険被保険者期間がある場合には給付制限がかかってしまうのでご注意下さい。
※前職期間は含みませんのでその場合は問題ありません。
東北の被災地の現状を知りたいのですが、
私は近いうちに東北の被災地へ行きボランティアをしていきたいと考えている者です。
この時期は大変寒さ厳しいかと思います。現在ボランティアをされている方、被災地で一日でも早く復興を願い頑張っている地元の方々など沢山いらっしゃるかと思います。しかしここ最近新聞やテレビなどで被災地にパチンコ屋が出来て、震災失業保険を給付されている方々が朝から並んでパチンコをしている風景を見ます。震災失業保険は通常の失業保険に比べて3倍以上の期間給付されます。現状を踏まえれば当然かとも思うところもあります。そのパチンコをしている人のインタビューを聞くと仕事がないからとか気分を発散させるためとか。こういう人間はごく少数かもしれないし、思ったより多いかも知れない。まず私が思うのは本気で復興をしたいのか?と思います。国や県などやボランティアを頼りすぎてはいないかと思います。中には家に閉じこもっている人も多いとか。今まだやることは腐るほどありますよね?動ける人間が動かない。早い復興を望むならまず地元の人達が団結して躍起になって瓦礫の処理などやっていかないとただただ復興が遅れるだけです。あのような報道を見ると冷めてしまいます。でも頑張っている人も多く見ます。現実はどうなんですかね?地元の方々が率先して進んでいる状況なんですかね?私はただ身体を動かすことで心身共によくなる、一日でも早く復興に繋がると思い投稿しました。
私は近いうちに東北の被災地へ行きボランティアをしていきたいと考えている者です。
この時期は大変寒さ厳しいかと思います。現在ボランティアをされている方、被災地で一日でも早く復興を願い頑張っている地元の方々など沢山いらっしゃるかと思います。しかしここ最近新聞やテレビなどで被災地にパチンコ屋が出来て、震災失業保険を給付されている方々が朝から並んでパチンコをしている風景を見ます。震災失業保険は通常の失業保険に比べて3倍以上の期間給付されます。現状を踏まえれば当然かとも思うところもあります。そのパチンコをしている人のインタビューを聞くと仕事がないからとか気分を発散させるためとか。こういう人間はごく少数かもしれないし、思ったより多いかも知れない。まず私が思うのは本気で復興をしたいのか?と思います。国や県などやボランティアを頼りすぎてはいないかと思います。中には家に閉じこもっている人も多いとか。今まだやることは腐るほどありますよね?動ける人間が動かない。早い復興を望むならまず地元の人達が団結して躍起になって瓦礫の処理などやっていかないとただただ復興が遅れるだけです。あのような報道を見ると冷めてしまいます。でも頑張っている人も多く見ます。現実はどうなんですかね?地元の方々が率先して進んでいる状況なんですかね?私はただ身体を動かすことで心身共によくなる、一日でも早く復興に繋がると思い投稿しました。
被災地全てがあなたの思っている状況でないことはご理解していますか?
世の中必ず裏表があります。
寒さが厳しいから行きたくないと言う前に
ご自身の目で確かめてきてください。
世の中必ず裏表があります。
寒さが厳しいから行きたくないと言う前に
ご自身の目で確かめてきてください。
失業保険の支給開始日の延長ってできますか?詳しい方、無知な私に知恵を授けてやってください!
2年半、正社員で働き、6月20日で退職予定の者です。退職後は、6月の間は10日間のうち、数日だけ日払いのアルバイトを数日し、7月からは短期で派遣社員として働く予定です。期間は3ヶ月~6ヶ月の予定です。家庭の事情で、どうしてもあともう少し、収入が必要なため、やむなく短期で働く予定なのですが、正社員を退職する理由は体調不良の為ですので、派遣社員を辞めたあとは、主人の扶養に入り、休養しながら、定職を探したいと思っております。失業保険をもらいたいと思っておりますが、支給されるのでしょうか?ちなみに、支給されたとして、その失業保険は、どの就業期間から算定された額になるのでしょうか?正社員の雇用期間でしょうか?それとも短期派遣の雇用期間でしょうか?とても悩んでます。知恵をさずけてやってください。よろしくお願いします。
2年半、正社員で働き、6月20日で退職予定の者です。退職後は、6月の間は10日間のうち、数日だけ日払いのアルバイトを数日し、7月からは短期で派遣社員として働く予定です。期間は3ヶ月~6ヶ月の予定です。家庭の事情で、どうしてもあともう少し、収入が必要なため、やむなく短期で働く予定なのですが、正社員を退職する理由は体調不良の為ですので、派遣社員を辞めたあとは、主人の扶養に入り、休養しながら、定職を探したいと思っております。失業保険をもらいたいと思っておりますが、支給されるのでしょうか?ちなみに、支給されたとして、その失業保険は、どの就業期間から算定された額になるのでしょうか?正社員の雇用期間でしょうか?それとも短期派遣の雇用期間でしょうか?とても悩んでます。知恵をさずけてやってください。よろしくお願いします。
失業保険とは、就職したいけどなかなか見つからず、やむを得ず無収入になってしまった時の
生活費として支給されるものです。
あなたのように、今現在の職場を退職し、たとえ数日間の日払いバイトでも収入を得てしまうと
失業保険は支給されません。
もう少し収入が欲しいからという理由で、職があるのにも関わらず失業保険をもらおうなんて、考えが甘過ぎませんか?
あなたの勤務年数と自己都合退職という理由からすると、90日の支給期間となりますが、
7日間の待機期間を経て、3ヶ月の給付制限がありますので、実際に支給されるのは、10月あたりからになります。
それまでバイトもせず無収入の状態で就職活動をしながら、支給を待てますか?
あなたのように少しでもお金が欲しいと思っているなら、失業保険をもらわずに、日払いのバイトや派遣社員として
収入を得ている方が賢明だと思います。
ちなみに...
雇用保険に加入している期間が、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること というように決められています。
今現在の職場を退職した後は、アルバイトも派遣社員もどちらもこの条件に当てはまりませんので、あなたのおっしゃるような
働き方で失業保険をもらおうという考えは捨てた方がいいと思います。
生活費として支給されるものです。
あなたのように、今現在の職場を退職し、たとえ数日間の日払いバイトでも収入を得てしまうと
失業保険は支給されません。
もう少し収入が欲しいからという理由で、職があるのにも関わらず失業保険をもらおうなんて、考えが甘過ぎませんか?
あなたの勤務年数と自己都合退職という理由からすると、90日の支給期間となりますが、
7日間の待機期間を経て、3ヶ月の給付制限がありますので、実際に支給されるのは、10月あたりからになります。
それまでバイトもせず無収入の状態で就職活動をしながら、支給を待てますか?
あなたのように少しでもお金が欲しいと思っているなら、失業保険をもらわずに、日払いのバイトや派遣社員として
収入を得ている方が賢明だと思います。
ちなみに...
雇用保険に加入している期間が、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること というように決められています。
今現在の職場を退職した後は、アルバイトも派遣社員もどちらもこの条件に当てはまりませんので、あなたのおっしゃるような
働き方で失業保険をもらおうという考えは捨てた方がいいと思います。
公営住宅の家賃等について。 現在 県営住宅に住んでます。失業していています、まだ滞納はしてませんが、家賃の支払いが難しくなりそうなのです。立ち退けと言われても立ち退き費用もだせない状況です。これは、
どうなってしまうのでしょうか?支払いなど話し合いはできるのでしょうか? どなたかご経験者様がいらっしゃいましたら、教えてください。 失業保険はありません。 福島県人ではございませんが、災害(原発)の影響でパンクです。 賠償は貰えませんでした。
借金もできない状況なのです。(ブラックで)
どうなってしまうのでしょうか?支払いなど話し合いはできるのでしょうか? どなたかご経験者様がいらっしゃいましたら、教えてください。 失業保険はありません。 福島県人ではございませんが、災害(原発)の影響でパンクです。 賠償は貰えませんでした。
借金もできない状況なのです。(ブラックで)
仕事したらいいと思います
仕事なら、いっぱいありますから
海外ボランティアに行くって方法もあります
JICAとか、原則2年ですが帰ってくれば200万くらいもらえます
あとは生活保護申請するとか
市役所へ相談してください
仕事なら、いっぱいありますから
海外ボランティアに行くって方法もあります
JICAとか、原則2年ですが帰ってくれば200万くらいもらえます
あとは生活保護申請するとか
市役所へ相談してください
雇用保険・失業保険について。
私は会社都合で退社し、給付制限のない認定スケジュールをもらっているのですが、そのスケジュール表に初回は最大19日分、以降は最大28日分と書かれてあります
。
支給されるのはここに書かれてある最大日数×金額ということでいいのでしょうか?
手伝いや働いた場合は日数分マイナスされるというのは聞いたんですけど、暦のなかで土日とか休みの分も最大日数から引かれたりしますか?
因みに私はアルバイト(委託)を一日は研修を受け、二日目は昼過ぎまでやって辞めました。もちろんながら給料は貰ってないのですが、この場合も申告した方がいいのでしょうか?
わかりやすい回答お願いします!
私は会社都合で退社し、給付制限のない認定スケジュールをもらっているのですが、そのスケジュール表に初回は最大19日分、以降は最大28日分と書かれてあります
。
支給されるのはここに書かれてある最大日数×金額ということでいいのでしょうか?
手伝いや働いた場合は日数分マイナスされるというのは聞いたんですけど、暦のなかで土日とか休みの分も最大日数から引かれたりしますか?
因みに私はアルバイト(委託)を一日は研修を受け、二日目は昼過ぎまでやって辞めました。もちろんながら給料は貰ってないのですが、この場合も申告した方がいいのでしょうか?
わかりやすい回答お願いします!
最初の認定日は通常待期期間7日間が過ぎて21日後にあって20日分が支給されますが、日祭日の関係で19日になったり21日になったりします。また最終の認定日も最初の端数がありますから半端な日数になります。
その他は28日分の支給になります。
おっしゃるとおりその日数に基本手当日額を掛けたものが受給金額になります。(所得税はかかりません)
受給中にアルバイトで収入があった場合はその内容によっては影響しない場合もあるし、バイト日数の受給分は後に繰り越される場合などがあります。
今回の場合は無給ですから受給金額には影響はしませんが規定では無給であっても申告することになっています。
その他は28日分の支給になります。
おっしゃるとおりその日数に基本手当日額を掛けたものが受給金額になります。(所得税はかかりません)
受給中にアルバイトで収入があった場合はその内容によっては影響しない場合もあるし、バイト日数の受給分は後に繰り越される場合などがあります。
今回の場合は無給ですから受給金額には影響はしませんが規定では無給であっても申告することになっています。
失業中の覆面調査について。
現在、失業保険を受領中です。
覆面調査の副業をしようかと考えています。
そこで質問ですが、覆面調査会社の規約に
「当社は、調査料金に係る調査員の所得税の源泉、社会保険料を徴収しないものとする。」
と書かれています。
ということはハローワークに申告しなくても問題ないですよね?
なにぶん問題があった場合のペナルティーが大きいので質問させてもらいました。
現在、失業保険を受領中です。
覆面調査の副業をしようかと考えています。
そこで質問ですが、覆面調査会社の規約に
「当社は、調査料金に係る調査員の所得税の源泉、社会保険料を徴収しないものとする。」
と書かれています。
ということはハローワークに申告しなくても問題ないですよね?
なにぶん問題があった場合のペナルティーが大きいので質問させてもらいました。
労働に対する報酬が発生する場合は、たとえ源泉徴収や社会保険料を徴収しないものであったとしても申告は必要です。
例えば、ボランティアは特に報酬は発生しません。
このようなことからも、申告しなければならないものなのかどうかは、安定所の窓口で必ず相談されることをお勧めします。
ご自分で勝手に判断されないように。
ただし、仮に申告が必要であったとしても、調査の時間が短時間で報酬額もそんなに大きくなかった場合は特に減額も何もないでしょうし、されてもそんなにざっくりと減額されることはないでしょう。
例えば、ボランティアは特に報酬は発生しません。
このようなことからも、申告しなければならないものなのかどうかは、安定所の窓口で必ず相談されることをお勧めします。
ご自分で勝手に判断されないように。
ただし、仮に申告が必要であったとしても、調査の時間が短時間で報酬額もそんなに大きくなかった場合は特に減額も何もないでしょうし、されてもそんなにざっくりと減額されることはないでしょう。
関連する情報