失業保険について。
3月末付けで会社を退職し、2週間後に届いた離職票を持ってハローワークに行き、提出しました。
退職理由は、会社の経営状況が悪く3交替だった勤務が日勤だけになり給
料が2~3万下がった為です。
とはいえ自己都合なので離職票を『自己都合』として提出したのですが、ハローワークの窓口の人から給料明細を持ってこいと言われ、後日再度ハローワークに持って行きました。
すると今度は電卓で色々と計算を始め、85%に満たないなど言い、今度は会社に入社した時の契約書を持ってこいと言ってきました。
何故こんなに何度も行かなければならないのでしょうか。自宅からハローワークは少し遠いし何度も行くのはガソリンを消費するので嫌です。
契約書が手元にない場合は、会社に電話して取り寄せてくれと言われ、正直、辞めた会社に電話したくありません。
このハローワークの人はいったい何が目的で何をしているのでしょうか。
自己都合で給付制限がついたとしても、すぐに仕事を探して就職するつもりでいるので、正直関係ありません。就職して早い所少しでも再就職手当てが欲しいので受給資格はいただきたいです。
質問の本題なのですが、
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
・私は失業保険を貰えますか?
完全な自己都合で辞めた友人は、離職票を提出してから説明会に行くだけで給付制限付きですが失業保険の手続きはすんなりいってます。
質問ばかりですいませんが、詳しい方、知恵をお貸し下さい。
3月末付けで会社を退職し、2週間後に届いた離職票を持ってハローワークに行き、提出しました。
退職理由は、会社の経営状況が悪く3交替だった勤務が日勤だけになり給
料が2~3万下がった為です。
とはいえ自己都合なので離職票を『自己都合』として提出したのですが、ハローワークの窓口の人から給料明細を持ってこいと言われ、後日再度ハローワークに持って行きました。
すると今度は電卓で色々と計算を始め、85%に満たないなど言い、今度は会社に入社した時の契約書を持ってこいと言ってきました。
何故こんなに何度も行かなければならないのでしょうか。自宅からハローワークは少し遠いし何度も行くのはガソリンを消費するので嫌です。
契約書が手元にない場合は、会社に電話して取り寄せてくれと言われ、正直、辞めた会社に電話したくありません。
このハローワークの人はいったい何が目的で何をしているのでしょうか。
自己都合で給付制限がついたとしても、すぐに仕事を探して就職するつもりでいるので、正直関係ありません。就職して早い所少しでも再就職手当てが欲しいので受給資格はいただきたいです。
質問の本題なのですが、
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
・私は失業保険を貰えますか?
完全な自己都合で辞めた友人は、離職票を提出してから説明会に行くだけで給付制限付きですが失業保険の手続きはすんなりいってます。
質問ばかりですいませんが、詳しい方、知恵をお貸し下さい。
質問者さんの考えかたは少し違うと思います。
ハローワークの方に疑問を持っているようですがそれはあなたのためを思ってやっているのですよ。
あなたの場合、自己都合退職ではなくて「特定受給資格者」になるのではないかと思ってあなたに資料の提出を求めているのです。
その要件の一つに「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)離職月の前後6ヶ月の期間の1ヶ月を比較、通常定期的に支払われる賃金とは基本給、家族手当、通勤手当、役職手当等で時間外賃金は変動するので除外する」
というものがあって85%に満たない場合は該当する可能性があるのです。
普通の人は「特定受給資格者」になりはしないかと躍起になって理由を探すものですが、あなたは雇用保険の知識が少ないからそういった考え方になったのだとは思いますが。
なぜその方がいいかというと、雇用保険期間や、年齢によっては受給日数が大きく増える場合もあるし、給付制限3ヶ月の免除、個別延長給付、国保の減免、等のと特典があるからです。
まあ、あなたがそんなものは必要ないとおっしゃるならいいんですが。
では本題の質問に回答します。
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
申請した時点で受理されていますから受給資格はその時点であります。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
そういうことになります。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
これは前述の説明通りです。HWの人は「特定受給資格者」ではないかと疑問を持っているようです。
・私は失業保険を貰えますか?
貰えます。ただし、申請から3ヶ月半~4か月くらい後になります(自己都合で給付制限が3ヶ月ありますから)
ハローワークの方に疑問を持っているようですがそれはあなたのためを思ってやっているのですよ。
あなたの場合、自己都合退職ではなくて「特定受給資格者」になるのではないかと思ってあなたに資料の提出を求めているのです。
その要件の一つに「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)離職月の前後6ヶ月の期間の1ヶ月を比較、通常定期的に支払われる賃金とは基本給、家族手当、通勤手当、役職手当等で時間外賃金は変動するので除外する」
というものがあって85%に満たない場合は該当する可能性があるのです。
普通の人は「特定受給資格者」になりはしないかと躍起になって理由を探すものですが、あなたは雇用保険の知識が少ないからそういった考え方になったのだとは思いますが。
なぜその方がいいかというと、雇用保険期間や、年齢によっては受給日数が大きく増える場合もあるし、給付制限3ヶ月の免除、個別延長給付、国保の減免、等のと特典があるからです。
まあ、あなたがそんなものは必要ないとおっしゃるならいいんですが。
では本題の質問に回答します。
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
申請した時点で受理されていますから受給資格はその時点であります。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
そういうことになります。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
これは前述の説明通りです。HWの人は「特定受給資格者」ではないかと疑問を持っているようです。
・私は失業保険を貰えますか?
貰えます。ただし、申請から3ヶ月半~4か月くらい後になります(自己都合で給付制限が3ヶ月ありますから)
現在会社に勤めて厚生年金かけているのですが、今経営が苦しく来月より国民年金に切り替え、パート扱いになると言われました。入社して3年になるのですが、入った当初は固定給だったのですが、半年頃に時給制に変えられましたが、厚生年金はかけたままです。
来月より国民年金に加入した場合、もし今の会社をやめる時は失業保険などは貰えないのでしょうか?その場合住民税や、国民年金はいくらぐらいの支払いになるのでしょうか?
今は手取りが13万ほどなのですが、働く日数削られるのでだいぶ減ると思います。
また今、結婚しているのですが保険は夫の扶養に入った方が良いのか、どの様な方法が良いのか無知な為まったく分かりません。
いいアドバイスお願い致します。
来月より国民年金に加入した場合、もし今の会社をやめる時は失業保険などは貰えないのでしょうか?その場合住民税や、国民年金はいくらぐらいの支払いになるのでしょうか?
今は手取りが13万ほどなのですが、働く日数削られるのでだいぶ減ると思います。
また今、結婚しているのですが保険は夫の扶養に入った方が良いのか、どの様な方法が良いのか無知な為まったく分かりません。
いいアドバイスお願い致します。
いわゆる“失業保険”は、「雇用保険」制度の「失業給付」なので、年金とは全く関係ありません。雇用保険に加入していれば給付対象です。
住民税は、1年間の所得や所得控除に応じて次年度の課税されます。
したがって今度(6月頃)に課税される平成19年度住民税は去年(平成18年)1年間の所得等に基づいて課税されます。
⇒今年、収入が減るのであればそれが住民税に反映されるのは、平成20年度からです。
国民年金の保険料は、所得にかかわらず全員定額です。(今年度=3月までは月額13,860円です。)
*保険・年金は、ご主人が会社勤めで、あなたが「ご主人の扶養に入れるような所得状況」であるならば、扶養に入った方が確実に良いです。
(被扶養配偶者は保険も年金も保険料がかかりませんので。)
住民税は、1年間の所得や所得控除に応じて次年度の課税されます。
したがって今度(6月頃)に課税される平成19年度住民税は去年(平成18年)1年間の所得等に基づいて課税されます。
⇒今年、収入が減るのであればそれが住民税に反映されるのは、平成20年度からです。
国民年金の保険料は、所得にかかわらず全員定額です。(今年度=3月までは月額13,860円です。)
*保険・年金は、ご主人が会社勤めで、あなたが「ご主人の扶養に入れるような所得状況」であるならば、扶養に入った方が確実に良いです。
(被扶養配偶者は保険も年金も保険料がかかりませんので。)
失業保険のことでおしえてください。
育休を取ったあと、保育園が見つからず、そのまま辞めた場合は、
失業保険の計算で該当する退職前6ヶ月の給与は基本給で計算されるのでしょうか?それとも、その前の、休みに入る前の給与で計算されるのでしょうか?
育休を取ったあと、保育園が見つからず、そのまま辞めた場合は、
失業保険の計算で該当する退職前6ヶ月の給与は基本給で計算されるのでしょうか?それとも、その前の、休みに入る前の給与で計算されるのでしょうか?
賃金計算基礎となる日が11日以上(有給含む)ない月は該当しません。
よって、育休前の6か月の計算になります。
よって、育休前の6か月の計算になります。
扶養について
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
月に10万なら、どちらにしても旦那さんの扶養内で働くという意味ですよね(健保・厚生年金の扶養?)
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)
社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)
所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)
社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)
所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
産前産後休暇手当と失業保険算定月についてです。
失業保険の算定月は、1ヶ月のうち給与支払いが11日以上ある月ですよね?
例えば、給与支払いは10日で残りは産前休暇の手当で受け取った場合、この月も算定月に含まれるんですか?
つまり、産前産後休暇中の手当は給与所得と見做されるんでしょうか?
ないとは思いますが、出産一次金も給与所得になるんでしょうか?
よろしくお願いします!
失業保険の算定月は、1ヶ月のうち給与支払いが11日以上ある月ですよね?
例えば、給与支払いは10日で残りは産前休暇の手当で受け取った場合、この月も算定月に含まれるんですか?
つまり、産前産後休暇中の手当は給与所得と見做されるんでしょうか?
ないとは思いますが、出産一次金も給与所得になるんでしょうか?
よろしくお願いします!
失業保険の事を質問されているって事は産前もしくは産後に退職されると考えてよろしいのでしょうか?
雇用保険の賃金算定は締日でみますので、支払日は関係ありません。
産前産後の休みを取得されると言う事は原則賃金は発生しませんよね?
(なかには基本給だけ発生する会社もあります)
その後に、退職されるのであれば離職票に産前産後休暇○日と備考の欄に記入してあり、算定からは外されると思いますよ。
=補足の補足=
>前月の給与締日の翌日から当月の締日までに11日以上ある月が算定月という事ですか?
その通りです。ちなみに完全月に11日以上です。
雇用保険の賃金算定は締日でみますので、支払日は関係ありません。
産前産後の休みを取得されると言う事は原則賃金は発生しませんよね?
(なかには基本給だけ発生する会社もあります)
その後に、退職されるのであれば離職票に産前産後休暇○日と備考の欄に記入してあり、算定からは外されると思いますよ。
=補足の補足=
>前月の給与締日の翌日から当月の締日までに11日以上ある月が算定月という事ですか?
その通りです。ちなみに完全月に11日以上です。
失業保険について。
26才 OLです。
就職して 5年半くらいです。
最近 普通に フルタイムで 社員として働くのが
精神的&肉体的にもきつく
退職を考えています。(まだ 会社の上司などには言っておりません。)
そこで やめて アルバイトをしながら 生活をしたいと思っております。
働かないと逆にひきこもって 鬱ぎみになりそうなので週3,4くらいの 仕事を考えております。
今 彼氏がいて 来年あたりには 結婚予定で話を進めており
そうなったら 彼氏の扶養にはいろうと思っているのですが
正直 やめるタイミングと 失業保険とうについて 悩んでおります。
私 自身が摂食障害という 精神的な病気に7年かかっており
現在も週1 病院に通院中です。
自立支援で なんとか 病院代などは生活はできておりますが
お金の面では 苦労しております。
できたら 失業保険をいただきたいのですが
すぐに アルバイトをはじめたり 旦那の扶養に入ったりすると
もらえないのかなと 思いまして。。。
よく わからない文章ですみません。
無知で 自分でもよくわからないので
私としての希望は 退職して 失業保険をもらって
結婚して パートで ボチボチ無理せず 働きたいのですが
無理な話でしょうか?
できたら 旦那になる 彼氏の給料も私と変わらず(手取り14万程度) かなり安いので できたら
失業保険を私はいただきたいです。
26才 OLです。
就職して 5年半くらいです。
最近 普通に フルタイムで 社員として働くのが
精神的&肉体的にもきつく
退職を考えています。(まだ 会社の上司などには言っておりません。)
そこで やめて アルバイトをしながら 生活をしたいと思っております。
働かないと逆にひきこもって 鬱ぎみになりそうなので週3,4くらいの 仕事を考えております。
今 彼氏がいて 来年あたりには 結婚予定で話を進めており
そうなったら 彼氏の扶養にはいろうと思っているのですが
正直 やめるタイミングと 失業保険とうについて 悩んでおります。
私 自身が摂食障害という 精神的な病気に7年かかっており
現在も週1 病院に通院中です。
自立支援で なんとか 病院代などは生活はできておりますが
お金の面では 苦労しております。
できたら 失業保険をいただきたいのですが
すぐに アルバイトをはじめたり 旦那の扶養に入ったりすると
もらえないのかなと 思いまして。。。
よく わからない文章ですみません。
無知で 自分でもよくわからないので
私としての希望は 退職して 失業保険をもらって
結婚して パートで ボチボチ無理せず 働きたいのですが
無理な話でしょうか?
できたら 旦那になる 彼氏の給料も私と変わらず(手取り14万程度) かなり安いので できたら
失業保険を私はいただきたいです。
失業保険は、失業したのでもらえるものではありません。
失業して、次の仕事を探したいのですが、その間、給料がないので生活する費用の補助を目的としています。
これを念頭においてくださいね。
ですので、失業保険をもらう条件として
求職活動を行っう、仕事が見つかったら働くという事が条件になります。
もらう手順として、
退職→会社から離職票をもらう→ハローワークに提出・失業保険の申請
自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間があります。
つまり5月にやめると8月まではもらえない。
(その間に説明会や認定をハローワークに行かないといけません)
8月以降に、認定日にハローワークにいって認定をうけると失業保険を受け取ることができます。
(その間に、求職活動をする必要があります。)
おそらく、26歳なので、もらえる期間は3ヶ月です。
求職期間にアルバイトしてももらえますが、アルバイトの日数によっては給付が打ち切られたりしますし、アルバイトの日数分は
後回しになります。
詳しいことは、説明会で教えてもらえますよ。
失業して、次の仕事を探したいのですが、その間、給料がないので生活する費用の補助を目的としています。
これを念頭においてくださいね。
ですので、失業保険をもらう条件として
求職活動を行っう、仕事が見つかったら働くという事が条件になります。
もらう手順として、
退職→会社から離職票をもらう→ハローワークに提出・失業保険の申請
自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間があります。
つまり5月にやめると8月まではもらえない。
(その間に説明会や認定をハローワークに行かないといけません)
8月以降に、認定日にハローワークにいって認定をうけると失業保険を受け取ることができます。
(その間に、求職活動をする必要があります。)
おそらく、26歳なので、もらえる期間は3ヶ月です。
求職期間にアルバイトしてももらえますが、アルバイトの日数によっては給付が打ち切られたりしますし、アルバイトの日数分は
後回しになります。
詳しいことは、説明会で教えてもらえますよ。
関連する情報