ハローワークの就職サポートについて質問です。
離職票がなければハローワークからの就職支援?(就職先を見つける為のサポート)を受けられないのでしょうか。

離職票がなければハローワークにて失業保険を貰う手続きが出来ない、という事は理解しています。
知人から、「求人情報誌等だと掲載情報と実態が違うという事もある(そういう事をする企業もある)から、ハローワークを通して探した方が安心だよ」と聞いたので、ハローワークの就職サポートを活用したいと思っているのですが、離職票がまだ手元にありません。3/31に個人事業の事務所を退職しました。
離職票がなければハローワークの就職サポートを受けられないのでしたら、離職票をいつ頃郵送して貰えるのか事務所に問い合わせた方が良いですよね…。。

ご存知の方、お詳しい方、教えて下さい!お願いします。
離職票がなくても大丈夫です。
パソコンで求人情報を閲覧したり、窓口で案内してもらったりもちゃんとできますよ。その他相談にもちゃんとのってもらえます。

職安に行ったら、自分の情報を入れているカードを作ります。記入して職安を利用されると、窓口での案内がスムーズですし、係の人に自分の情報が伝わりやすいです。それも離職票なくても誰でも作れます。受付で聞いてみてください。親切に教えてくださいます。

あと、職安に出ている求人にも掲載情報と実態が違う求人があることもあります。全ての企業が信用できるわけではないですから、面接など受けられる時にこの会社は大丈夫かよく観察しながら求職活動してください。なにかひっかることはないか、対応はきちんとしているか。面接を受けに行っているのですが、こちらも選んでいるという気持ちも少し持っておいてもいいかもしれません。
求人票に不備があれば職安に訴えることもできますので、その点では情報誌などよりはいいかなと思いますが。

自分は総務で働いたことがありますが、半月たっても離職票が届かないのは遅いと思います。有給消化とかしているならまだしも、完全に退職して、保険証なども返しているなら来ていてもおかしくないんですけどね。
退職される方に必要なものを返却していただいたら、普通なら翌日には手続きしに行っていました。
離職票を出すのに書類に記入して職安に持っていけば、その場で手続きしてもらえるんですが。あとは、それをご本人に送るだけ。失業保険を使われる予定がありましたら、明日にでも離職票はどうなっているか確認されたほうがいいと思います。
失業保険についてです。
失業保険延長の候補になっていたのですが今回認定日に実績が足りず、不認定処分を受けてしまい、延長の候補から外れてしまいました。。
後から実績について調べている
と、個人での電話での応募も実績に含まれるようで、実績回数が規定数を超えていることに気づきました。
一度受けた不認定処分どうにかなりませんでしょうか。
不服申し立てでは、「審査請求」という制度があります。

失業等給付に関する処分に不服があるとして、【雇用保険審査官】に審査請求します。
文書でも、口頭でもどちらでもよいです。【雇用保険審査官】は都道府県の労働局にいると思いますが、「審査請求をしたいので、最寄の雇用保険審査官のいる場所を教えて下さい」とハローワークの職員にたずねると良いでしょう。

さらに、審査請求の結果に不服がある場合、又は、審査請求した日の翌日から起算してが「3箇月経過」しても決定が無い場合、【労働保険審査会】に再審査請求します。文書のみで、口頭は不可です。審査請求の謄本が送付された日の翌日から起算して「60日以内」にしなければなりません。

雇用保険法では、このような決まりがあります。
解雇に関することです。よくわからないのですが、解雇勧奨なのか解雇予告なのかわかりません。
「会社都合で解雇」と離職票に書くからやめてくれといわれて 「わかりました!辞めます。」というと
その時点で「退職の両者合意」ということで自己都合にされそうな気がするんですが、どうなんでしょうか?
実際、「会社都合」となるには労働者はどこまで粘ればいいのですか?

一か月分の給料保障と、失業保険の即需給がされたいのですが。
解雇勧奨と解雇予告とは別物ですが・・・
まず仕事を辞める場合は会社都合と自己都合があるのは
分かりますね、質問の場合は当然会社都合です
そのため失業給付は待機期間無しで受給出来るでしょう
で、あとで言った言わないにならないように文書で残しましょうね
もう一点は一ヶ月前予告の問題ですね
例えば6月30日に7月30日で解雇と伝えられた場合は通常勤務を
一ヶ月行ってからの退職ですから一ヶ月の給与保障は無いです
単純に一ヶ月働いた分は入りますがね
まぁ有給などを利用すればぎりぎりまで働くことは普通はないでしょうが
法律上は30日前に予告すれば問題ないとなってますからね
その部分では「いつ話があったか?」で給与保障は変わります
ただしそもそも退職勧奨が可能かどうかの問題はまた別ですがね
リストラは簡単に行えるものではないのでね
まぁ今回は辞めても良い様な感じの質問内容なのでメリットのある
辞め方をすればいいですね
あとは会社に交渉して「クビになるので出社しづらい」とか理由つけて
即日退職ってかたちで給与保障を貰う形で退職出来るように頼んで
みるとか・・・?
扶養について教えて下さい!

9月末に父の扶養にいれてもらいます(社会保険)


年収103万以内にすることは
わかっているのですが、

103万以内の計算は

何月に始まって、何月までに103万にしておくのでしょうか?


また
失業保険を貰っていたら
その給付も103万に含むことになるのでしょうか?


全くの無知です。
優しく教えていただきたいです(>_<)
年103万以内、の枠はお父様の所得税の計算をするとき、扶養家族として申告できるかどうかです。
扶養家族が一人余分にいれば、お父様は課税額を38万円減らすことが出来、結果所得税額が減ります。
また給与収入で年103万以内だったら、本人にも所得税額は発生しません。(住民税はかかることがあります)
税金の申告で1年というのは毎年1月1日から12月31日までのことです。

健康保険の被扶養者に出来るのは(大抵の場合)収入が月108,333円以下、年額にして130万円以下の人です。
こちらは、それまで収入が多くても、今後収入がなくなる・少なくなる場合は大丈夫です。ただし、失業保険を受給中で、基本手当て日額が3,612円以上の人は月収108,333以上とみなされるので、被扶養になれません。
受給が終わるまで国民健康保険に加入するか、前職で加入していた健康保険の任意継続をするか、になります。

また、お父様の健康保険被扶養者になっても国民年金は自分で加入しなくてはなりません。

税金の計算上、103万枠に失業保険が含まれるか・・・非課税です、あなたの今年の収入の計算に含めなくてOKです。

12月まで待ってあなたの今年の収入が(失業保険は含めず)103万円以下になりそうだったら初めて、お父様はあなたを扶養親族として年末調整(一年分の収入・所得に対する税額と、月々差し引いた税額との過不足を会社が清算してくれる)で申告すれば良いのです。
給与収入103万円の場合、-給与所得控除65万円、=給与所得38万円 扶養親族は所得38万以下の人。なので。

来年以降も、お父様の月々の給与計算時には扶養人数からはずしておいて貰えば、年末になってあなたの収入が103万をオーバーした為に年末調整で税金を追徴される可能性を避けることができます。
ただし、130万円をオーバーすれば健康保険被扶養から外されてしまいますが。

あなたにとっては、あなたの収入が103万円を超えた場合、単純に所得税額が発生するだけです。給与収入で、月々源泉徴収されていれば、年末調整で過払い分・不足分を調整してもらうことになります。 あるいは確定申告をします。

少しはお役にたったでしょうか? ・・ 良かったら他の回答も見てください。もちろん完璧ではありませんが。
子供が欲しいのですが仕事がとてもハードで、流産も経験しているため妊娠したらできるだけ早く産休に入り安静にしたいと考えています。よくわからないので教えていただきたいのですが産休は妊娠何ヶ月から入れるのですか?また育児休暇後は職場復帰を考えていますが、もしそのまま退職することになった場合失業保険はもらえるのですか?計画通りに行かないとは思いますが知っておきたいのです。教えてください。お願いします。
産前休暇は最高42日間ですが、申請しなければ自動的にもらえるものではないので
ぜひ、会社に出産予定日の証明と共に休暇の届出をしてください。
それよりも早く休みたい場合は、やはりそれ相応の理由がないと駄目でしょう。
有給休暇をあてがうこともできますが、事前にそれは会社に了承してもらわなければ
引継ぎ期間などもいりますからね。
医者の証明とかで自宅安静といわれた場合は、会社に相談することになりますが
無給休暇の扱いになった場合は傷病手当金で6割の給付を受けられるでしょう。


育児休暇中に退職することになった場合は、早めに職場に伝えてください。
産後の肥立ちが悪いとか子供に病気が見つかったとかなら別ですが
ただ、復帰間際になってやっぱり子供がかわいいから職場復帰するのは辞めたというのでは
会社にとっても、その間あなたの穴を埋めてくれている同僚に対しても失礼な行為となります。

雇用保険の失業給付は、退職後に受給期間の延長を申し出ておけば
求職できるようになれば、給付は受けられます。
失業保険受給中の活動について。
失業保険を受給するための求職活動ですが、職業相談でも求職活動に含まれると聞きました。
職業相談とはどのようなものなら求職活動になるのか具体的に教えて
下さい。例えば、応募はしないで求人票で不明な点について聞くだけでもいいのでしょうか?

自分が本当に就職したい求人が無かったとしても、基本的には月二回以上面接しないといけないのですよね。面接して採用になった場合は断ることは出来ないのでしょうか?

こうした求職実績にとらわれずに自分のペースで就職活動をしたい場合は失業保険を貰わなければ良いのでしょうか?認定日を過ぎたら失業保険も停止すると思うので、後は自分のペースで活動するだけですか?
①求人票についての相談は、HW毎に対応が分かれるようですが、
求職活動にカウントされる場合もあります。
多くは認められるようですが、それだけでは十分に働く意思がある
とみなされなく、何か言われるという話も聞いています。

②就労意志がないと判断されたら、雇用保険の対象外になります。
原則的に内定があれば再就職できたとなります。
断るなら面接しない、面接の結果何か違うとなったら、
直ちにHWに相談。

③自分のペースであれば、行政の支援を受けなければよいだけです。
支援を受けるなら、行政の制約の中で行うとなります。
自分の判断で選択できます。
失効すれば、自由意思での再就職を考えることになります。
関連する情報

一覧

ホーム