失業保険を余分にもらう方法を教えて下さい
7月末に退職した者です。この間、職安に行きましたが、申請手続きはせず失業保険の話だけ聞いてきました。
自己都合で退職した私の場合、今からすぐ手続きをすると失業保険がおりるのは12月中ごろだそうです。受給期間は(私の場合)3ケ月のため終了は3月頭?のようです。
インターネットで職業訓練校をダシに受給を増やす裏技を知りました。しかし私の地域の職安の訓練講座の終了は3月末が最長で(受給期間とほぼ被っており)あまり得にはならない受給のようです。ちなみに来年の4月から21年度の前期の訓練講座が始まるそうです。
この場合最初の職安への手続き(申し込み)を遅らせ、4月に食い込むようにした方が得か、裏技を使い認定日をすっぽかした(無収入状態を受け入れ、受給期間を伸ばす)方が得か、またはその両方か・・・?
ややこしい話で申し訳ありませんが良い裏技を教えて下さい!!よろしくお願いします。
一年間などの訓練に参加すれば一年ずっとお金がもらえます。もちろん、ちゃんと
授業にでないといけないし、なによりその訓練に受からないとダメです。あと、訓練
は結構いつでも募集してるはずです。訓練内容を選ばなければ。

認定日をすっぽかして間を広げる方法ですが、まず認定日をずっぽかすとめっちゃ
怒られて、最悪受給資格取り消しなんてのもあるのでオススメできません。

一番いいのは、まず申請して3ヶ月間適当にセミナーなどに参加して求職実績を
作り、その間はバイトでもしてお金を稼ぐ。給付金がもらえるようになったらバイトを
辞めて、またセミナーや面接会に参加して毎月休職実績を稼ぐ。受給期間がおわ
そうになったら、なんでもいいので長い期間の訓練に参加する(資格等がなく、残日
数が少ないほど受かりやすいはず)。長い訓練を募集している時期から逆算して
受給申請して下さい。

しかし、失業保険でお金をもらうのが目的ではなく、就職することが目的なので、
未来を見据えて普通に就職活動された方が良いかと。
失業保険受給資格
今まで何度か転職し間隔はありますが一度も雇用保険を受けたことはありませんが
この度初めて派遣会社に入社したのですが半年契約です
契約終了後受給できるでしょうか?
それともこの会社に一年以上いないとダメですか?
契約更新がない雇止めや解雇扱いなら、
特定受給者扱いで6カ月の加入でも受給資格はあります。
離職票の離職理由コードを確認しましたか?
まだなら派遣元に確認しください。
通常の自己都合であれば12カ月は必要です。
失業保険についての質問です。同じ事業者で社会保険加入のフルタイム勤務→社会保険非加入の週2だけの勤務へ切り替えたいと考えています。
15ヵ月社会保険加入で派遣社員で勤務しました。契約満了で退職のつもりで、失業保険を受給する予定でした。ところが、就業先が忙しい為、全く同じ派遣会社、就業先で週2日(1日8時間・週16時間)だけ手伝うことになりました。

社会保険加入の15ヵ月が終了するので、離職票をもらうつもりでした。その後、生活の足しにと、就職活動をしながら、週20時間以下のアルバイトであれば、失業状態になるので、その計算で、週2日の手伝いが問題ないと思ったからでした。

しかし、同じ事業者で、社会保険加入のフルタイムからアルバイト間隔の週2勤務に切り替わると話は別なのでしょうか。

11月までフルタイムで社会保険付きの仕事をし、12月から週2日、週16時間の勤務。事業者が異なれば、何も問題がありませんが、同じ事業者だと、離職票をもらうタイミングなど、難しくなりますか。
離職票は退職して初めて発行されるものです。ですから一旦会社を退職してからアルバイトを始めるという方法をとれば問題はありません。会社が同じでも関係ありません。
ちなみに雇用保険受給中のアルバイトの規定を書いておきます。
週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 以上参考にして下さい。
失業保険の給付が終了した後の手続きについて。
今年の6月末に会社都合で離職し、失業保険を受給していました。今月の19日に最後(6回目)の失業認定日があり、2~3日で最後の失業保険が給付されます。今後は主人(会社員)の扶養に入ろうと思いますが、どのタイミングでどの様な手続きが必要なのでしょうか。
(現在は私個人で国民健康保険と国民年金を支払いしていおります)
初めての事で何も分からず恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方にご教授いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
初めまして。
今月で最後の失業保険の支給が終了するのであれば、来年度1月初旬に、早々ご主人様の会社から
扶養申請の書類を頂いて来て下さい。
記入致しましたら、即時ご主人様の会社へ、ご主人様に提出して頂いて下さい。
扶養申請が終わり扶養第3号となりましたら、市役所へ国民保険脱退の手続きへ・・・
貴女、ご本人が行って申請して下さいね。
これで、扶養の手続きが完了します。
今まで経理事務として4社の会社 にお世話になってきました。

しかし今日今の会社で解雇通告 を受けました。 理由は力不足で す。 しょうがない。 自分でも半 分は納得しています 。

次の
転 職先をみつけようとおも っているのですが、私は短大を 卒業してから、事務にずっと携 わってきました。 保育士、幼稚 園教諭免許、社会 福祉主事任用 資格をもっており ます。 次は保 育園で勤務したく、市の 保育士 登録にも登録するつもり です。

ただ解雇なので、失業保険を手 続きしようか、すぐ次の職場を みつけようか迷っております。

すでに昨日は一社面接を受けま した。

質問としましては 1.長年事務に 携わっておりまし たが、40歳の 年齢で保育士は採 用可能でしょ うか?

2.次の職場をみつけるまでに1回 でも失業手当を頂いたほうがいぃでしょうか?

長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
1、場所によりますが、未経験の40歳で高条件は望まない方が無難でしょう
2、職歴の間隔をあまり空けない方が転職しやすいと思います
あくまで仕事が見つからない場合の保険と考えるのが良いでしょう
関連する情報

一覧

ホーム