はじめまして
仕事運をご鑑定いただきたく、リクエスト致しました。
ご縁がございましたら宜しくお願い致します。
平成19年の秋に契約社員として働いていた職場を退職して以来、まともに職に就いていません。
今回も、この年末で短期(3ヶ月)の派遣の仕事が終了し、来月から無職になります。
失業保険もありません。
事務職を希望し、派遣での仕事には沢山エントリーしているのですが、いつも社内選考で落とされ、就業に結びつきません。
自活をしているので今後がとても不安です。
早く仕事は見つかるでしょうか?
来年こそは定職に就きたいと思っています。
来年の運勢はいかがでしょうか?
年末年始を迎え、お忙しいかとは思いますが、ご縁がございましたら宜しくお願い致します。
仕事運をご鑑定いただきたく、リクエスト致しました。
ご縁がございましたら宜しくお願い致します。
平成19年の秋に契約社員として働いていた職場を退職して以来、まともに職に就いていません。
今回も、この年末で短期(3ヶ月)の派遣の仕事が終了し、来月から無職になります。
失業保険もありません。
事務職を希望し、派遣での仕事には沢山エントリーしているのですが、いつも社内選考で落とされ、就業に結びつきません。
自活をしているので今後がとても不安です。
早く仕事は見つかるでしょうか?
来年こそは定職に就きたいと思っています。
来年の運勢はいかがでしょうか?
年末年始を迎え、お忙しいかとは思いますが、ご縁がございましたら宜しくお願い致します。
参考までに。
男性によって、人生の風向きが変わる、「恋がすべて」の人生を送る宿命。
何かをやり始めると、夢中になりすぎて、自分自身のお手入れさえ疎かになりがち。集中するのはいいことですが、何事も過ぎてはいけません。
家にこもりがちなあなた、外に出るのが億劫にならない利便性の高い地を選び、また意識してご近所に愛想良く振る舞うことが重要です。
あなたの場合、 特にリンゴ、果物モチーフの光沢(ガラスなど)のある置物を居間や出窓に飾ると家相運アップします。
また、スカーフをインテリアとして使うと、室内に良い気が満たされます。果物モチーフのスカーフをファッションにも取り入れて、福を招き、災厄を退けましょう。
南東や東枕は、避けて。特に西方位を、すっきり清潔に保ってください。
南東と北西の開口部を開けて、気の流れを作りましょう。
人生の明暗を分けるカギは同性との付き合い方です。あなたは、男性に甘いのに、女性には厳しいです。一人でもいいですから、信頼できる女友達を作りましょう。あなたを叱ってくれる姉御肌の人が、あなたに人生にとっては宝となるはずです。同性の友人は、イザという時に強い味方になってくれます。
救ってくれるもの・・ラベンダー、田舎・自然、童心。
不幸を招く元・・恥を忘れる、食わず嫌い、同性への敵意。
幸せな結婚のためには、好きになった人が理想のタイプと思うのではなく、自分の理想となる伴侶を具体的に想像し、それに合った男性を見つけましょう。少しでも「違う」と感じる部分があったら、決して情に流されたりしないで、見切りをつけてください。
あなたの愛は、少々重いので、自分が求める幸せは、相手にとっては、窮屈かもしれないと察して、程よい距離を保っていくことも大切です。
人生の知恵を授けてくれるような尊敬できる相手が理想的です。一人の人間として認めてくれる相手を選べば、幸せが続きます。
早婚か晩婚か分かれます。どちらであっても、いつまでも恋人ムードが漂う家庭を築けるはずです。
仕事は、一人で淡々と作業する経理や事務が合うでしょう。
職場の人間関係に煩わさない自由業も吉。
面接などの大切な日は、早起きして、3か月以内に買った下着で、玄関の照明を点けたまま出かけましょう。暗い照明は、運を下げますから、家の中で、暗いと感じるところは、明るくしましょう。
安いというだけの理由で、大して必要でもないものまで買ってしまうところがありませんか。日常的な家事が面倒になると金運の流れが悪くなってしまいます。金運アップアイテムは、宝石の原石です。磨けば光るという可能性が、あなたの金運に光を差し込ませるのです。旅先のお土産屋さんに売ってる高くないアクセサリーも福運を招いてくれます。
2013年は、どっちつかずだったことの方向性が定まるでしょう。むろん決まれば決まったで、新たな困難や悩みも生じますが、腹をくくれるぶん、迷わずに済みますし、あなた自身も、「やるしかない」という姿勢で果敢に立ち向かっていけるはず。
ずいぶん逞しく、一皮むけたという感じで、魅力をより発揮できること確実です。周囲も「頑張ってるな」と応援してくれるでしょう。もっとも、状況はかなりキツイものになるのは確かで、それだけに、つい甘えも出そうです。
(特に仕事関係)複数の中から、一つを選択する必要に迫られる暗示。迷うでしょうが、どれを選ぶかは、自分の好みや感に従って。自信がないからといって、判断を下したあと人に頼ったり、甘えを出すのはNGです。特にお金に関して、人をアテにしてはいけません。すべての責任を自身で負ってこそ、福運にたどり着けます。
用事を頼まれたときには、快く引き受けて。感謝されて、良いこともあるはず。
女性特有の病が気になります。子宮や胸のしこりなどに気をつけて。6月と6のつく日は健康運が下がる様子。事故や怪我とは無縁でしょう。
2013年は、夜の街、特にお酒の場で、縁がありそうです。悪い縁ではありません。周りからお見合いをすすめられる人もいるでしょう。身元は確かですし、相性も悪くないはずですから会うだけ会ってみてはどうでしょう。ゴールインは難しいかも。
天中殺は午未です。(2014年2月4日から2016年2月3日まで)
月は6・7月。他の天中殺に比べて運がいいと思われがち。11・12月も落ち込むので、健康に注意。天中殺は、子供、部下、目下の運が欠けてるので、こういった人達とトラブルになりやすいです。目上の人には恵まれます。上に立つと苦労します。凝り性で、美的センスに優れています。
2013年は、金運の年。1月、頂上運で強運。2月停滞運。4月、恋愛運吉。8月、金運吉。
男性によって、人生の風向きが変わる、「恋がすべて」の人生を送る宿命。
何かをやり始めると、夢中になりすぎて、自分自身のお手入れさえ疎かになりがち。集中するのはいいことですが、何事も過ぎてはいけません。
家にこもりがちなあなた、外に出るのが億劫にならない利便性の高い地を選び、また意識してご近所に愛想良く振る舞うことが重要です。
あなたの場合、 特にリンゴ、果物モチーフの光沢(ガラスなど)のある置物を居間や出窓に飾ると家相運アップします。
また、スカーフをインテリアとして使うと、室内に良い気が満たされます。果物モチーフのスカーフをファッションにも取り入れて、福を招き、災厄を退けましょう。
南東や東枕は、避けて。特に西方位を、すっきり清潔に保ってください。
南東と北西の開口部を開けて、気の流れを作りましょう。
人生の明暗を分けるカギは同性との付き合い方です。あなたは、男性に甘いのに、女性には厳しいです。一人でもいいですから、信頼できる女友達を作りましょう。あなたを叱ってくれる姉御肌の人が、あなたに人生にとっては宝となるはずです。同性の友人は、イザという時に強い味方になってくれます。
救ってくれるもの・・ラベンダー、田舎・自然、童心。
不幸を招く元・・恥を忘れる、食わず嫌い、同性への敵意。
幸せな結婚のためには、好きになった人が理想のタイプと思うのではなく、自分の理想となる伴侶を具体的に想像し、それに合った男性を見つけましょう。少しでも「違う」と感じる部分があったら、決して情に流されたりしないで、見切りをつけてください。
あなたの愛は、少々重いので、自分が求める幸せは、相手にとっては、窮屈かもしれないと察して、程よい距離を保っていくことも大切です。
人生の知恵を授けてくれるような尊敬できる相手が理想的です。一人の人間として認めてくれる相手を選べば、幸せが続きます。
早婚か晩婚か分かれます。どちらであっても、いつまでも恋人ムードが漂う家庭を築けるはずです。
仕事は、一人で淡々と作業する経理や事務が合うでしょう。
職場の人間関係に煩わさない自由業も吉。
面接などの大切な日は、早起きして、3か月以内に買った下着で、玄関の照明を点けたまま出かけましょう。暗い照明は、運を下げますから、家の中で、暗いと感じるところは、明るくしましょう。
安いというだけの理由で、大して必要でもないものまで買ってしまうところがありませんか。日常的な家事が面倒になると金運の流れが悪くなってしまいます。金運アップアイテムは、宝石の原石です。磨けば光るという可能性が、あなたの金運に光を差し込ませるのです。旅先のお土産屋さんに売ってる高くないアクセサリーも福運を招いてくれます。
2013年は、どっちつかずだったことの方向性が定まるでしょう。むろん決まれば決まったで、新たな困難や悩みも生じますが、腹をくくれるぶん、迷わずに済みますし、あなた自身も、「やるしかない」という姿勢で果敢に立ち向かっていけるはず。
ずいぶん逞しく、一皮むけたという感じで、魅力をより発揮できること確実です。周囲も「頑張ってるな」と応援してくれるでしょう。もっとも、状況はかなりキツイものになるのは確かで、それだけに、つい甘えも出そうです。
(特に仕事関係)複数の中から、一つを選択する必要に迫られる暗示。迷うでしょうが、どれを選ぶかは、自分の好みや感に従って。自信がないからといって、判断を下したあと人に頼ったり、甘えを出すのはNGです。特にお金に関して、人をアテにしてはいけません。すべての責任を自身で負ってこそ、福運にたどり着けます。
用事を頼まれたときには、快く引き受けて。感謝されて、良いこともあるはず。
女性特有の病が気になります。子宮や胸のしこりなどに気をつけて。6月と6のつく日は健康運が下がる様子。事故や怪我とは無縁でしょう。
2013年は、夜の街、特にお酒の場で、縁がありそうです。悪い縁ではありません。周りからお見合いをすすめられる人もいるでしょう。身元は確かですし、相性も悪くないはずですから会うだけ会ってみてはどうでしょう。ゴールインは難しいかも。
天中殺は午未です。(2014年2月4日から2016年2月3日まで)
月は6・7月。他の天中殺に比べて運がいいと思われがち。11・12月も落ち込むので、健康に注意。天中殺は、子供、部下、目下の運が欠けてるので、こういった人達とトラブルになりやすいです。目上の人には恵まれます。上に立つと苦労します。凝り性で、美的センスに優れています。
2013年は、金運の年。1月、頂上運で強運。2月停滞運。4月、恋愛運吉。8月、金運吉。
失業保険をもらうにあたって、五年未満と五年以上で貰える日数が変わると思いますが、この場合はどちらでしょうか?
5月2日付けで解雇、雇用保険非保険者証は
H18.4.16と記載されていますが、給料明細をみると5月末の給料からひかれています。給料は15日締めの月末払いです。
5月2日付けで解雇、雇用保険非保険者証は
H18.4.16と記載されていますが、給料明細をみると5月末の給料からひかれています。給料は15日締めの月末払いです。
雇用保険の加入期間は、加入手続きからです、H23.4.15までの加入で5年です。
雇用保険は、その間、ある月の給与が0で保険料が引かれてなくても、雇用保険加入期間なのです。
但し、受給資格とは別ですよ。
雇用保険は、その間、ある月の給与が0で保険料が引かれてなくても、雇用保険加入期間なのです。
但し、受給資格とは別ですよ。
失業保険個別延長給付について質問です。
3月で、失業保険の支給が終了されます。
会社廃業により、12月から失業保険を受け求職活動をしてきました。
2ヵ月ほどは、ハローワークにあるパソコン回覧での求人検索をしていました。
2月に入り積極的に求職活動を始め、応募を2回、パソコン検索も2回、就職支援での受講と求職活動をしました。
3月に、応募した所から面接や採用通知がくるのですが・・・
それが不採用だった場合、また2個程会社を応募しようかと思っております。
応募は、ほとんどアルバイトやパートという形なのですが、これも求職活動の一つにはなっているのでしょうか?
やはり、正社員や契約社員での応募をしてこその求職活動なのでしょうか?
個別延長給付のお話はきておりません・・・・
どれぐらい、応募すれば、個別延長給付をうけることができるのでしょうか?
2カ月は、パソコンのみの求職活動だったので、応募したことろから採用いただければよいのですが
もし、不採用ばかりだった場合・・・今からでも延長対象になるのかと不安です。
ご存知の方、よろしければご回答をお願いします。
3月で、失業保険の支給が終了されます。
会社廃業により、12月から失業保険を受け求職活動をしてきました。
2ヵ月ほどは、ハローワークにあるパソコン回覧での求人検索をしていました。
2月に入り積極的に求職活動を始め、応募を2回、パソコン検索も2回、就職支援での受講と求職活動をしました。
3月に、応募した所から面接や採用通知がくるのですが・・・
それが不採用だった場合、また2個程会社を応募しようかと思っております。
応募は、ほとんどアルバイトやパートという形なのですが、これも求職活動の一つにはなっているのでしょうか?
やはり、正社員や契約社員での応募をしてこその求職活動なのでしょうか?
個別延長給付のお話はきておりません・・・・
どれぐらい、応募すれば、個別延長給付をうけることができるのでしょうか?
2カ月は、パソコンのみの求職活動だったので、応募したことろから採用いただければよいのですが
もし、不採用ばかりだった場合・・・今からでも延長対象になるのかと不安です。
ご存知の方、よろしければご回答をお願いします。
個別延長は最終の認定日に言い渡されます。
個別延長が適用される積極的な求職活動の回数は、90日~120日が1回以上、150日~210日が2回以上、240日~330日が3回以上です。(積極的な求職活動とは、応募・面接、職業セミナー等への参加等)
次回認定日はいつですか?
3月13日は日曜だから認定日って事はないですね、3月13日で終了で13日分って事は前回認定日は本日3月1日だったのでしょうね、それから考えると次回は3月29日ですね。
次回認定日には3月1日~13日の13日分、個別延長60日分の内の15日分、合計28日分が支給決定されるでしょう。
次回認定日までに就職が決まっていれば、個別延長は適用されません。(申告せずに受給してしまうと、不正受給になるのでご注意を)
個別延長が適用される積極的な求職活動の回数は、90日~120日が1回以上、150日~210日が2回以上、240日~330日が3回以上です。(積極的な求職活動とは、応募・面接、職業セミナー等への参加等)
次回認定日はいつですか?
3月13日は日曜だから認定日って事はないですね、3月13日で終了で13日分って事は前回認定日は本日3月1日だったのでしょうね、それから考えると次回は3月29日ですね。
次回認定日には3月1日~13日の13日分、個別延長60日分の内の15日分、合計28日分が支給決定されるでしょう。
次回認定日までに就職が決まっていれば、個別延長は適用されません。(申告せずに受給してしまうと、不正受給になるのでご注意を)
健康保険、源泉所得税、の扶養について教えて頂きたいのですが…
失業保険・103万円・130万円等々、十分理解できていないことが多くて困っています。
扶養内で働くにはどうしたらよいのか?教えて欲しいです。
これからの働き方を考えなくてはいけなくて、自分なりにいろいろと調べてみました。
『健康保険の扶養について』
①年間130万円に収めないといけない
②月額108.333円以上もらうと、扶養に入れない
③失業保険の受給額も130万円に含まれる
『源泉所得税の扶養について』
①年間103万円に収めないといけない
②失業保険の受給額は103万円に含まれない
ということが、分かりました。
(これも本当にあっているのかどうかも自信がないのですが…あっているでしょうか?)
そこで、例えば、この場合はどうなるのか?教えて頂きたいのですが
9月→退職、親の扶養に入る。
10月→0円
11月→0円
12月→0円
1月→10.5万円(失業保険の受給)
2月→10.5万円(失業保険の受給)
3月→10.5万円(失業保険の受給)
4月→10万円(交通費なしの給与総額)
5月→18万円(交通費なしの給与総額)☆
6月→5万円(交通費なしの給与総額)
7月→5万円(交通費なしの給与総額)
8月→10万円(交通費なしの給与総額)
9月→15万円(交通費なしの給与総額)☆
10月→15万円(交通費なしの給与総額)☆
11月→10万円(交通費なしの給与総額)
12月→10万円(交通費なしの給与総額)
安定しない収入なので、このような形で、働くことになるかと思いますが…
この場合、『健康保険』の①と③の条件はクリアしていますが、②の条件から、はずれてしまう月(☆)があります。
この場合は、
130万内には変わりないので、健康保険の扶養に1年間入っていられるのでしょうか?
それとも、年間を通して、健康保険の扶養に入れないのでしょうか?
それとも、☆の3か月分、扶養から外れる、ということができるのでしょうか?
それとも、現時点で7月ですが、年末とかに、遡って、5月~は扶養から外れる、ということになるのでしょうか?
又、この場合、『源泉所得税』の①と②の条件はクリアしているので、
たとえ、健康保険の扶養にはいれなくても、源泉所得税の扶養には入ることができるのでしょうか?
ややこしい質問でごめんなさい。
教えていただけると、とても助かります。よろしくお願いします。
失業保険・103万円・130万円等々、十分理解できていないことが多くて困っています。
扶養内で働くにはどうしたらよいのか?教えて欲しいです。
これからの働き方を考えなくてはいけなくて、自分なりにいろいろと調べてみました。
『健康保険の扶養について』
①年間130万円に収めないといけない
②月額108.333円以上もらうと、扶養に入れない
③失業保険の受給額も130万円に含まれる
『源泉所得税の扶養について』
①年間103万円に収めないといけない
②失業保険の受給額は103万円に含まれない
ということが、分かりました。
(これも本当にあっているのかどうかも自信がないのですが…あっているでしょうか?)
そこで、例えば、この場合はどうなるのか?教えて頂きたいのですが
9月→退職、親の扶養に入る。
10月→0円
11月→0円
12月→0円
1月→10.5万円(失業保険の受給)
2月→10.5万円(失業保険の受給)
3月→10.5万円(失業保険の受給)
4月→10万円(交通費なしの給与総額)
5月→18万円(交通費なしの給与総額)☆
6月→5万円(交通費なしの給与総額)
7月→5万円(交通費なしの給与総額)
8月→10万円(交通費なしの給与総額)
9月→15万円(交通費なしの給与総額)☆
10月→15万円(交通費なしの給与総額)☆
11月→10万円(交通費なしの給与総額)
12月→10万円(交通費なしの給与総額)
安定しない収入なので、このような形で、働くことになるかと思いますが…
この場合、『健康保険』の①と③の条件はクリアしていますが、②の条件から、はずれてしまう月(☆)があります。
この場合は、
130万内には変わりないので、健康保険の扶養に1年間入っていられるのでしょうか?
それとも、年間を通して、健康保険の扶養に入れないのでしょうか?
それとも、☆の3か月分、扶養から外れる、ということができるのでしょうか?
それとも、現時点で7月ですが、年末とかに、遡って、5月~は扶養から外れる、ということになるのでしょうか?
又、この場合、『源泉所得税』の①と②の条件はクリアしているので、
たとえ、健康保険の扶養にはいれなくても、源泉所得税の扶養には入ることができるのでしょうか?
ややこしい質問でごめんなさい。
教えていただけると、とても助かります。よろしくお願いします。
まず、質問者様が仰っている社会保険①~③、所得税①~②についてはその認識のとおりです。
>130万内には変わりないので、健康保険の扶養に1年間入っていられるのでしょうか?
>年間を通して、健康保険の扶養に入れないのでしょうか?
>現時点で7月ですが、年末とかに、遡って、5月~は扶養から外れる、ということになるのでしょうか?
社会保険においては「年間収入(失業給付や公的年金含む)が130万円未満であること」となっています。そして130万円÷12ヶ月=108,334円が月額上限、108,334円÷30日=3,612円が日額上限となっています。
よって、失業給付についても日額3,612円未満で受給する場合は、扶養のままでいられます。
さて、質問の件ですが、これはちょっとややこしいケースです。例でみていくと、1月~はギリギリですが社会保険の扶養範囲内。☆の5月でボンッと月額上限を超えました。しかし、6月からはまた範囲内となり、それが続いています。
結論から言うと、この場合はセーフ、つまり「扶養のままでいられる」となります。
そして、9月10月とまた☆となりますが11月~また扶養範囲内、これも同じくセーフなんです。
社会保険は年間130万円未満と定めはあるのですが、例えば今回のケースのように毎月扶養範囲内なのに今月だけ残業が忙しくて残業代たくさんもらったから15万円稼いじゃった、とか、賞与や寸志で10万円もらっちゃったという理由で「突発的なもの(一時的なもの)」として収入を得たというのならば、130万円(108,334円)を超えてしまっていてもOKと認められます。
また、同じ残業が続いて3ヶ月~扶養上限を超えて収入を得ていると、「継続して支給されるもの」と判断されてしまうので、アウトになってしまいます。
要は自己申告をしなければ、保険者(けんぽ協会や健保組合)は正直、扶養範囲内か範囲外か分かりません。
ただし、検認などで「扶養者の所得確認」を最低年1回は行うことになっているので、そのときに所得証明書や給与支払証明書で確認をされて「すでに扶養範囲外だ!」ということが分かると、その時点まで遡る必要が出てきます。そうなると、保険証を使っていれば医療費の清算もしなければならないし、保険料の精算もしなければならないので負担が大きいです。だったら、その事実が分かった時点できちんと手続きした方がスッキリしますよね(^-^)
>たとえ、健康保険の扶養にはいれなくても、源泉所得税の扶養には入ることができるのでしょうか?
社会保険と所得税の扶養は全く別のものです。
そして、扶養範囲内だからといって必ずしも扶養にならなくてはならない、ということはありませんし、片方だけ扶養になるということも全然問題ありません。
所得税については、社会保険のように見込みや一定期間上限超えてもOKというものではないので、その年の1~12月の所得(給料収入ならば103万円以下)でなければ扶養となることはできません。よって、平成25年分については103万円以下なので問題ありません。
長くなってしまって読みづらくてごめんなさい^^;
>130万内には変わりないので、健康保険の扶養に1年間入っていられるのでしょうか?
>年間を通して、健康保険の扶養に入れないのでしょうか?
>現時点で7月ですが、年末とかに、遡って、5月~は扶養から外れる、ということになるのでしょうか?
社会保険においては「年間収入(失業給付や公的年金含む)が130万円未満であること」となっています。そして130万円÷12ヶ月=108,334円が月額上限、108,334円÷30日=3,612円が日額上限となっています。
よって、失業給付についても日額3,612円未満で受給する場合は、扶養のままでいられます。
さて、質問の件ですが、これはちょっとややこしいケースです。例でみていくと、1月~はギリギリですが社会保険の扶養範囲内。☆の5月でボンッと月額上限を超えました。しかし、6月からはまた範囲内となり、それが続いています。
結論から言うと、この場合はセーフ、つまり「扶養のままでいられる」となります。
そして、9月10月とまた☆となりますが11月~また扶養範囲内、これも同じくセーフなんです。
社会保険は年間130万円未満と定めはあるのですが、例えば今回のケースのように毎月扶養範囲内なのに今月だけ残業が忙しくて残業代たくさんもらったから15万円稼いじゃった、とか、賞与や寸志で10万円もらっちゃったという理由で「突発的なもの(一時的なもの)」として収入を得たというのならば、130万円(108,334円)を超えてしまっていてもOKと認められます。
また、同じ残業が続いて3ヶ月~扶養上限を超えて収入を得ていると、「継続して支給されるもの」と判断されてしまうので、アウトになってしまいます。
要は自己申告をしなければ、保険者(けんぽ協会や健保組合)は正直、扶養範囲内か範囲外か分かりません。
ただし、検認などで「扶養者の所得確認」を最低年1回は行うことになっているので、そのときに所得証明書や給与支払証明書で確認をされて「すでに扶養範囲外だ!」ということが分かると、その時点まで遡る必要が出てきます。そうなると、保険証を使っていれば医療費の清算もしなければならないし、保険料の精算もしなければならないので負担が大きいです。だったら、その事実が分かった時点できちんと手続きした方がスッキリしますよね(^-^)
>たとえ、健康保険の扶養にはいれなくても、源泉所得税の扶養には入ることができるのでしょうか?
社会保険と所得税の扶養は全く別のものです。
そして、扶養範囲内だからといって必ずしも扶養にならなくてはならない、ということはありませんし、片方だけ扶養になるということも全然問題ありません。
所得税については、社会保険のように見込みや一定期間上限超えてもOKというものではないので、その年の1~12月の所得(給料収入ならば103万円以下)でなければ扶養となることはできません。よって、平成25年分については103万円以下なので問題ありません。
長くなってしまって読みづらくてごめんなさい^^;
私の様な経歴の者が今後結婚出産しても長く勤めるにはどの様な方法を取るのが一番なのでしょうか?
何度も同じ様な質問をし、かつ長文で、誠に恐縮ですが、切実に悩んでおりますのでどうかよろしくお願いいたします。
簡単な経歴
都内私立女子四大卒後(24歳卒業)→大手大学予備校事務1年1ヶ月(契約社員)→大手複合機メーカーテスト評価3年9ヶ月(派遣)を自己都合退社→外資系大手電子部品化学系の英語使用OA事務2年2ヶ月(派遣)で大量の派遣切りに合い失職→その後失業保険を貰いながら勉強で1年6ヶ月間無職期間→現在に至る。
取得資格
・TOEIC600程度…(直近の会社で海外とのメールやり取りや英文資料作成の実務経験はあるが読み書きが中心だった。自分の今のレベルが分からないのでもう一度受けなおさねばと考えている。でも600じゃ…)
・失業保険給付期間中に取得した簿記3級と2級(but経理事務経験はなし…)
9月初めに都心の方に引っ越しハローワークからの紹介で2社応募しました。
本日1社目の面接に行ったところその場ですぐに内定を頂きました。
ですが正社員がこんなに早く決まってしまうことに正直不安を感じています。
このご時勢ですし歳も30半ばで正社員未経験なので50~100社の応募を覚悟していました。
以下がその会社募集内容です。
社員数5名のインターネット販売のベンチャー企業
職種:一般・営業事務(募集条件が四大卒以上)
雇用形態:正社員
給与:23万(試用期間2ヶ月で21万でこの期間の社会保険は付かない)
残業無しと記載あったが、実際は月に5~10時間はある模様(面接でちゃんと聞かなかった)
賞与年2回(計1ヶ月)、流石に昇給の件は面接で聞けなかった。
年間休日120日(完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、年次有給)
各種社会保険完備
産休・育児休暇は今まで取得実績がない。結婚しても長く働いて欲しいが産休1年間となるとちょっと無理(今後結婚出産を考えているので思い切って聞いたのですが育児休暇制度無しの会社では当たり前ですよね…)
自宅から電車で1本でDoor to Doorで30分ちょっとなので通勤は便利
色々と仕事を任せてもらえそうで、社内の雰囲気も社員の方も感じはよかったのですが、やはり社員数5名の新しいベンチャー企業ですし、結婚出産後も長く働ける環境ではない様なので、内定を辞退するべきかどうか悩んでいます
私の様な経歴で今後結婚出産の予定がある30半ばの女はこれからどの様なキャリアプラン又は人生設計を立てればよいのでしょうか?(キャリアプランって程高いレベルでもないですね…汗)
学生時代に個人的事情があったにせよ今まで正社員の経験がないことを大変後悔しています。
どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
何度も同じ様な質問をし、かつ長文で、誠に恐縮ですが、切実に悩んでおりますのでどうかよろしくお願いいたします。
簡単な経歴
都内私立女子四大卒後(24歳卒業)→大手大学予備校事務1年1ヶ月(契約社員)→大手複合機メーカーテスト評価3年9ヶ月(派遣)を自己都合退社→外資系大手電子部品化学系の英語使用OA事務2年2ヶ月(派遣)で大量の派遣切りに合い失職→その後失業保険を貰いながら勉強で1年6ヶ月間無職期間→現在に至る。
取得資格
・TOEIC600程度…(直近の会社で海外とのメールやり取りや英文資料作成の実務経験はあるが読み書きが中心だった。自分の今のレベルが分からないのでもう一度受けなおさねばと考えている。でも600じゃ…)
・失業保険給付期間中に取得した簿記3級と2級(but経理事務経験はなし…)
9月初めに都心の方に引っ越しハローワークからの紹介で2社応募しました。
本日1社目の面接に行ったところその場ですぐに内定を頂きました。
ですが正社員がこんなに早く決まってしまうことに正直不安を感じています。
このご時勢ですし歳も30半ばで正社員未経験なので50~100社の応募を覚悟していました。
以下がその会社募集内容です。
社員数5名のインターネット販売のベンチャー企業
職種:一般・営業事務(募集条件が四大卒以上)
雇用形態:正社員
給与:23万(試用期間2ヶ月で21万でこの期間の社会保険は付かない)
残業無しと記載あったが、実際は月に5~10時間はある模様(面接でちゃんと聞かなかった)
賞与年2回(計1ヶ月)、流石に昇給の件は面接で聞けなかった。
年間休日120日(完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、年次有給)
各種社会保険完備
産休・育児休暇は今まで取得実績がない。結婚しても長く働いて欲しいが産休1年間となるとちょっと無理(今後結婚出産を考えているので思い切って聞いたのですが育児休暇制度無しの会社では当たり前ですよね…)
自宅から電車で1本でDoor to Doorで30分ちょっとなので通勤は便利
色々と仕事を任せてもらえそうで、社内の雰囲気も社員の方も感じはよかったのですが、やはり社員数5名の新しいベンチャー企業ですし、結婚出産後も長く働ける環境ではない様なので、内定を辞退するべきかどうか悩んでいます
私の様な経歴で今後結婚出産の予定がある30半ばの女はこれからどの様なキャリアプラン又は人生設計を立てればよいのでしょうか?(キャリアプランって程高いレベルでもないですね…汗)
学生時代に個人的事情があったにせよ今まで正社員の経験がないことを大変後悔しています。
どなたかご教授をよろしくお願いいたします。
結婚出産を視野に入れての転職活動はよいと思いますが
ここ1,2年で予定のあることですか?
近々そのご予定というのであれば最重要項目かもしれません。
でも何年か後にそうなった時、というのであれば
今後会社が大きくなって行けばそういう実績ができるかもしれませんし
実際私が以前いた会社も入社時は取得実績はありませんでしたが
何年か働くうちに取得される方がいて、私自身も育児休暇を取得し、
復帰した第一号になりました。
会社側もまだ働いていない人に確約はできないけど
実際の働きぶりを見て、出産後も復帰して欲しいと思うかもしれませんし。
必ずそうなるとは言えないので、それは質問者様の判断になって
しまいますが、今ここですぐに見えない未来を思い悩んで内定辞退するよりも
産休・育児休暇だけが気になっているのであれば
とりあえずトライしてみては?と思います。
社員数5名の新しいベンチャー企業かもしれませんが、どの会社だって
最初っから社員数が多いわけではありません。
5年後に社員数100名になる可能性だって秘めているのかも
しれませんよ。
と、いいことばかり書くのもあれなので、もちろん逆の可能性も
秘めていることも申し上げておきますが、そんな未来は今誰にも
わかりません。大きな企業で安心だと思って入っても倒産が
ある時代ですから、条件だけに惑わされない方がいいですよ、
ということです。
大事なのは自分がどうしたいか、ですよ。^^
ここ1,2年で予定のあることですか?
近々そのご予定というのであれば最重要項目かもしれません。
でも何年か後にそうなった時、というのであれば
今後会社が大きくなって行けばそういう実績ができるかもしれませんし
実際私が以前いた会社も入社時は取得実績はありませんでしたが
何年か働くうちに取得される方がいて、私自身も育児休暇を取得し、
復帰した第一号になりました。
会社側もまだ働いていない人に確約はできないけど
実際の働きぶりを見て、出産後も復帰して欲しいと思うかもしれませんし。
必ずそうなるとは言えないので、それは質問者様の判断になって
しまいますが、今ここですぐに見えない未来を思い悩んで内定辞退するよりも
産休・育児休暇だけが気になっているのであれば
とりあえずトライしてみては?と思います。
社員数5名の新しいベンチャー企業かもしれませんが、どの会社だって
最初っから社員数が多いわけではありません。
5年後に社員数100名になる可能性だって秘めているのかも
しれませんよ。
と、いいことばかり書くのもあれなので、もちろん逆の可能性も
秘めていることも申し上げておきますが、そんな未来は今誰にも
わかりません。大きな企業で安心だと思って入っても倒産が
ある時代ですから、条件だけに惑わされない方がいいですよ、
ということです。
大事なのは自分がどうしたいか、ですよ。^^
関連する情報