失業保険の受給期間を延ばしたいのですが、アルバイトをすると延ばせますか?

現在は失業保険を受給中で、10月24日までの受給となっています。


この度、公共職業訓練に申し込み、訓練開始日が11月5日からのため、失業保険の受給が終わってからの訓練開始は、失業保険の期間延長に該当しなくなってしまい、生活支援給付金の対象となるかも?と思っていたのですが、実家で親と暮らしていて、両親は年金受給者ですが、私の去年の年収は250万くらいだったので生活支援給付金の支払い該当にならないかも?と不安です。

生活支援給付金の受給に該当しなかった場合、無収入になるのは厳しく、それなら受給期間を延ばし、失業保険の基本手当+1日500円+交通費を受給したいと思って、アルバイトをして受給期間を延ばせるのかな?と思い、ちょっと安易な発想ですが、この方法は可能ですか?

日額3100円の給付なので、バイトは時給700円で4時間だと大丈夫でしょうか?

どうぞ解答宜しくお願い致します。
失業保険が延長できるかは、分かりませんが、生活支援給付金についてなら、多少のことは、お答えします。給付金を受けるためには、7つの条件があります。
①ハローワークに求職登録している方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
②雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当ておよび訓練手当を受給できない方
③世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります)
④申請時点で年収見込みが200万円以下、なおかつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
⑤世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
⑥現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
⑦過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
この中で質問と照らし合わせて引っかかりそうな条件は、②と③と④でしょうか。⑤~⑦は、個人情報なので自分で確認してみてください。やはり、自分にあった訓練を探すためにも、ハローワークに行って、相談すべきだと思います。
ちなみに、私は、給付金の支給を受けながら訓練をし、バイトもしています。
ハローワークでの手続きを教えて下さい。私はずっと四国で仕事していたのですが、3月に結婚で他県に移り住みました。

結婚直前まではパートで事務職をしていました。事務職は1年半していて、雇用保険にも入って貰っていました。
5月にハローワークに登録するにあたり、「雇用保険に入ってるようなので、離職票を貰ったら失業保険が貰えますよ」と言われました。失業保険の手続きをしようとしたのですが、体調不良で今まで動けないでいたのですが、失業保険の手続きはいつまで有効なのでしょうか?退職後3ヶ月以上経つと手続きは不可能なのでしょうか?
失業給付申請の期限はありませんが、離職後1年を過ぎるとその離職に
よる失業給付が受けられなくなります。

もし今年2月末に前職をお辞めになった場合なら、来年の2月末までの分
しか失業給付金がもらえませんので、もし所定給付日数が90日であれば
およそ今年の8月中旬までに失業給付申請をしないと満額は受け取れな
いことになります。(7日間の待期期間+3ヶ月の給付制限期間を考慮)

また、離職時の住所と現在の住所が違っていても、現在の住民票所在地
の管轄のハローワークで手続きをすることになります。
雇用保険受給中の仕事について質問です。
今月7月上旬に約3ヶ月の待機期間が終わり、初回受給金額をいただきました。
でもどうしても少しお金が欲しくて短期アルバイトなどをしたい気持ちになります。
派遣会社等に「失業保険受給中」だということを正直に伝えていいものか?
やはりだまって仕事をしないほうがよいのか。
仕事をしても、ハローワークの方にバレたらおしまいですよね。でも・・・

どなたか詳しいかたはいらっしゃいますか?
誰に聞いていいのかわからないのです。
認定日にハローワークに提出する用紙に、仕事をしたならその仕事内容や、もらった給与の額を書き込む欄がなかったでしょうか?
受給中でもその用紙に書いて申告すれば仕事をすることは可能だったと思いますよ。
ただし、その分失業保険の受給額は減ってしまったと思います(短期間の仕事の場合です)。
ですので、派遣会社等に受給中であることを伝えても問題ないのではないでしょうか。そもそも派遣会社に伝える必要があるのかなというきもします。ハローワークには申告が必要ですが…

それから、受給中に常用雇用の仕事が決まった場合には、その旨を伝えて受給が終わることになりますが、失業保険の残額がある場合には、就労奨励金みたいな感じで、残額のうちの何%かがもらえたと思います(申請が必要です)。
新婚です。
家計診断お願いします。
子供なし。
旦那収入16万(残業のない月)家賃は会社負担
ボーナス45万×2回
私、失業保険13万(9月終了)

このうち

財形へ毎月3万
ボーナス時20万

支出
[固定費]
光熱費 11000円
(インターネット、電気ガス水道)

携帯 2人分20000円
奨学金 12000円
医療保険 私7800円(キュア)
個人年金 9200円
※旦那の保険は今探しています。
固定費毎月の平均
65000円
[生活費]
食費 40000円
衣服 15000円
医療 美容 10000円
交際 14000円
レジャー 5000円
交通 16000円
(車がない為、都会までの切符代、バイクガソリン等)
日用品 5000円
生活費毎月平均
120000円

特別支出月平均
35000円
支出月平均合計
220000円

現時点貯金350万ありますが、結婚式で300万使い、180万は祝儀で戻る予定で230万になる予定です。

宜しくお願いします。
盛大な結婚式を挙げるんですね。
人の金を当てにして挙式するなよ。
ご祝儀を換算しない。
心も貧乏なんですね。


携帯使いすぎです。

食費もかかりすぎです。

衣服も毎月1.5万もいりません。

交際費必要ですか?

交通費って何の?
都会までって?
別にいく必要がないのなら行かなきゃいいのに。

特別支出って何ですか?


回答→小遣い設定してないからってなんでもかんでも家計から出さない。
給付制限中にアルバイトをしたのですが、賃金の支払いが給付制限後(失業保険支払い期間中)になってしまいそうです。
アルバイトの申告はしたのですが、額は未定でもらっていません。この場合は失業保険の額に影響するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
そのアルバイトを給付制限期間にやってその賃金支払いが受給期間中になるということですね。
それなら働いたことを申告すれば影響はありません。働いた期間が受給中でなければいいんです。
ただし、週20時間以下で月間14日まででなら賃金の額に関係なく失業給付は受給できますがそれ以上になると就職したとみなされますから注意してください。
仕事を3月末に辞めました。給付金(失業保険?)が貰えるようにと離職表をハローワークに提出するよう言われたが、私は仕事辞めてすぐ結婚して全て旦那の扶養になってます。
給付金は就職活動の為のもので結婚したら貰えないと聞いた事があります。仮に働く意欲をみせて貰えたとしても、今妊娠中で働けません。私は約20万の給料で7年勤めたので貰えるならまあまあの金額が入るのでは?と思うのですが教えてください
自己理由で退職された場合はハローワーク登録あとの3ヶ月後~3ヶ月(トータル6ヶ月間の後半3ヶ月)が支給対象となります。
当然、就職活動が条件とりますので妊娠されているとマズイですよね…

ただ妊娠(妊娠初期程度)中なら内職などパートを探していると言い切れば?可能性はありますが月に1・2度はハローワークに認定日など決められた日時に行かなくてはなので。
妊娠状況など考えて。
関連する情報

一覧

ホーム