失業直後に2ヶ月間のアルバイト、失業保険はどうなりますか?
色々調べたのですが自分と同じようなパターンがうまく見つけられなかったので
質問します。
今年12月31日、会社都合での退職となります。
普通であれば年明け早々にハローワークで
手続きをすると思うのですが、1月7日から2月28日まで週4日、
だいたい週25時間くらい短期のアルバイトをすることが決まっています。
これは2月末までという条件なので雇用が延長することはありません。
失業保険の条件には当てはまらなくなるので
就業手当というのがもらえるのでしょうか?
それからもう1点、失業手当を受け取らないと
将来もらえる年金額が若干増えるという話を聞いたのですが
これって事実なのでしょうか?
今月いっぱいは在職中でハローワークに出向くことができないので
電話したところ電話での回答は無理とのことなので、お知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
色々調べたのですが自分と同じようなパターンがうまく見つけられなかったので
質問します。
今年12月31日、会社都合での退職となります。
普通であれば年明け早々にハローワークで
手続きをすると思うのですが、1月7日から2月28日まで週4日、
だいたい週25時間くらい短期のアルバイトをすることが決まっています。
これは2月末までという条件なので雇用が延長することはありません。
失業保険の条件には当てはまらなくなるので
就業手当というのがもらえるのでしょうか?
それからもう1点、失業手当を受け取らないと
将来もらえる年金額が若干増えるという話を聞いたのですが
これって事実なのでしょうか?
今月いっぱいは在職中でハローワークに出向くことができないので
電話したところ電話での回答は無理とのことなので、お知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
再補足です。
訂正がありあります。
3年以内契約期間満了による退職ならば給付制限(3ヶ月)はつきません。
なので3月に手続きをしても1ヶ月程度で給付を受けられます。その点もあわせてハローワークにご確認ください。
間違った情報を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
補足読みました。
現実的に年末まで働いて、1/7から新しい勤務だとハローワークに行ける日って1/6しかないのでは?
そうすると1月からのアルバイトを行うということであれば、いずれにせよハローワークに行けるのは3月以降になりますね。
年明けすぐに行っても先にも書きましたが、既に就職が決まっている場合には就業手当の対象にはなりませんし、再就職手当も同様です(こちらは1年以上の勤務が見込まれることが必要)。
なので、3月に2枚の離職票を持ってハローワークに行くという選択肢が現実的でしょう。
(書かれた賃金ですと、バイトの賃金を入れて金額はもさほど変わらないと思われます)
その際に、きちんと相談されると良いでしょう。
その時点でも、失業給付を受給する権利は問題なくありますので、その点はご安心ください。
バイト終了後に手続きをした場合は、受給は給付制限3ヶ月後の6月上旬からになるかと思います。
ちなみにバイトをしないで会社都合で退職する現職の権利を使うと、1月下旬には受給できます(会社都合なので給付制限期間はありません、バイトしながらは無理ですよ)。
いずれにしても勤務期間で判断すれば支給日数は90日分となります。
最後に、失業給付は就職を探している人に対して支給されるものです。受給中に職探しの活動をしなければならないのです。働きながら受給することは原則としてできません。但し、内職程度の低賃金のものでしたら支給対象になる場合もあります。細かい規定もありますので、その辺もハローワークで相談してみてください。
言葉足らずで申しわけありませんが、幸運を祈っています。
就業手当にはいろいろと細かい規定がありますが、
・ハローワークへの求職の申込みの前に、働き先が決まっていないこと
という制約があります。
また、求職の申し込み後7日以内に働いた場合は該当しません。
なので、質問者様の場合は、就業手当の対象にはなりません。
(ウソをつくことも可能ですが、バレると3倍返しの刑がまていますので、絶対にやめて!)
じゃ、どうするの?
ってことですが、
1月からのバイト先での仕事は雇用保険の適用範囲になります。
(週20時間以上かつ31日以上の雇用)
なので、バイト先でも雇用保険に加入することになるハズです。
そこの契約満了時にそこでの離職票をもらい、前職の離職票とあわせて、ハローワークに行って求職の申し込みをして、失業認定を受けるということになります。
ですが、この場合、バイト時の2ヶ月の給料も金額算定の対象になりますので、もらえる金額は残念ながら減ります。
また、前職が会社都合であっても、新しいバイト先は(最初から決まっている)契約満了での退職なので、理由のない自己都合退職となり、受給期間も短くなり、3ヶ月の給付制限もあります(もらえるのは3ヵ月後)。
これに対し、前職を会社都合で退職され、すぐに申し込むのであれば、支給日数も多くなり、給付制限期間なしで
早ければ2月上旬には給付が受けられます。
質問者様の職歴が、どのくらいなのかによりますが、5年以上お勤めであれば、
正直、バイトはしないで、失業給付をもらったほうが得かもしれません。
また、違法なのですが、新しいバイト先で雇用保険に加入しないのであれば、
バイト終了後、前職の資格で失業給付を受けることも可能です。
ちゃんとした職場であれば、雇用保険には加入させられちゃいかすけどね。
もし、融通が利くのであれば、週20時間未満にしてもらうことで、合法的に雇用保険に加入できなくなりますので、そうしてもらうと良いかもしれません。
そうすれば、3月1日にハローワークで求人の申し込みをして、年末でやめる会社の資格で受給することが可能です。
訂正がありあります。
3年以内契約期間満了による退職ならば給付制限(3ヶ月)はつきません。
なので3月に手続きをしても1ヶ月程度で給付を受けられます。その点もあわせてハローワークにご確認ください。
間違った情報を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
補足読みました。
現実的に年末まで働いて、1/7から新しい勤務だとハローワークに行ける日って1/6しかないのでは?
そうすると1月からのアルバイトを行うということであれば、いずれにせよハローワークに行けるのは3月以降になりますね。
年明けすぐに行っても先にも書きましたが、既に就職が決まっている場合には就業手当の対象にはなりませんし、再就職手当も同様です(こちらは1年以上の勤務が見込まれることが必要)。
なので、3月に2枚の離職票を持ってハローワークに行くという選択肢が現実的でしょう。
(書かれた賃金ですと、バイトの賃金を入れて金額はもさほど変わらないと思われます)
その際に、きちんと相談されると良いでしょう。
その時点でも、失業給付を受給する権利は問題なくありますので、その点はご安心ください。
バイト終了後に手続きをした場合は、受給は給付制限3ヶ月後の6月上旬からになるかと思います。
ちなみにバイトをしないで会社都合で退職する現職の権利を使うと、1月下旬には受給できます(会社都合なので給付制限期間はありません、バイトしながらは無理ですよ)。
いずれにしても勤務期間で判断すれば支給日数は90日分となります。
最後に、失業給付は就職を探している人に対して支給されるものです。受給中に職探しの活動をしなければならないのです。働きながら受給することは原則としてできません。但し、内職程度の低賃金のものでしたら支給対象になる場合もあります。細かい規定もありますので、その辺もハローワークで相談してみてください。
言葉足らずで申しわけありませんが、幸運を祈っています。
就業手当にはいろいろと細かい規定がありますが、
・ハローワークへの求職の申込みの前に、働き先が決まっていないこと
という制約があります。
また、求職の申し込み後7日以内に働いた場合は該当しません。
なので、質問者様の場合は、就業手当の対象にはなりません。
(ウソをつくことも可能ですが、バレると3倍返しの刑がまていますので、絶対にやめて!)
じゃ、どうするの?
ってことですが、
1月からのバイト先での仕事は雇用保険の適用範囲になります。
(週20時間以上かつ31日以上の雇用)
なので、バイト先でも雇用保険に加入することになるハズです。
そこの契約満了時にそこでの離職票をもらい、前職の離職票とあわせて、ハローワークに行って求職の申し込みをして、失業認定を受けるということになります。
ですが、この場合、バイト時の2ヶ月の給料も金額算定の対象になりますので、もらえる金額は残念ながら減ります。
また、前職が会社都合であっても、新しいバイト先は(最初から決まっている)契約満了での退職なので、理由のない自己都合退職となり、受給期間も短くなり、3ヶ月の給付制限もあります(もらえるのは3ヵ月後)。
これに対し、前職を会社都合で退職され、すぐに申し込むのであれば、支給日数も多くなり、給付制限期間なしで
早ければ2月上旬には給付が受けられます。
質問者様の職歴が、どのくらいなのかによりますが、5年以上お勤めであれば、
正直、バイトはしないで、失業給付をもらったほうが得かもしれません。
また、違法なのですが、新しいバイト先で雇用保険に加入しないのであれば、
バイト終了後、前職の資格で失業給付を受けることも可能です。
ちゃんとした職場であれば、雇用保険には加入させられちゃいかすけどね。
もし、融通が利くのであれば、週20時間未満にしてもらうことで、合法的に雇用保険に加入できなくなりますので、そうしてもらうと良いかもしれません。
そうすれば、3月1日にハローワークで求人の申し込みをして、年末でやめる会社の資格で受給することが可能です。
失業保険の需給について質問です。
6月上旬に退職しハローワークに行って手続きを行わず7月から生活費を稼ぐためにアルバイトをしています。(月に100時間程)アルバイトではなくしっかり就職
を9月中にできるよう考えてるのですが今からアルバイトを辞めてハローワークへ行って手続きをしても再就職手当など何か需給できるでしょうか?
6月上旬に退職しハローワークに行って手続きを行わず7月から生活費を稼ぐためにアルバイトをしています。(月に100時間程)アルバイトではなくしっかり就職
を9月中にできるよう考えてるのですが今からアルバイトを辞めてハローワークへ行って手続きをしても再就職手当など何か需給できるでしょうか?
バイトを辞めたなら「失業」の状態になるので、手当の受給は通常通りです。
週の労働時間数が20時間以上で31日以上雇用見こみなら雇用保険に加入ですから、バイトの期間も雇用保険に加入していたことになるのでは?
週の労働時間数が20時間以上で31日以上雇用見こみなら雇用保険に加入ですから、バイトの期間も雇用保険に加入していたことになるのでは?
市民税・府民税申告書の失業保険受給について
現在無職・専業主婦です。主人の扶養に入ってます。
昨年失業保険を計70万程受給。その他収入はありませんでした。
市民税・府民税申告書が届いたのですが、
その通り申告して、私個人で市民税・府民税を支払う事になるのでしょうか??
また、主人に70万という金額がバレる事はありますでしょうか??
もし、申告書を提出しないでいるとどうなるでしょうか?
以上3点を教えてください!お願いいたします。
現在無職・専業主婦です。主人の扶養に入ってます。
昨年失業保険を計70万程受給。その他収入はありませんでした。
市民税・府民税申告書が届いたのですが、
その通り申告して、私個人で市民税・府民税を支払う事になるのでしょうか??
また、主人に70万という金額がバレる事はありますでしょうか??
もし、申告書を提出しないでいるとどうなるでしょうか?
以上3点を教えてください!お願いいたします。
1.失業給付は非課税なので所得とみなされません。
2.市民税・府民税申告書にその収入について申告不要です。ですからご自分が言わなければバレません。
3.国民健康保険などに加入なら収入が0でも申告が必要ですがご主人の健康保険被扶養者なら大丈夫です。
<補足について>
あるなら書いてもいいです。
2.市民税・府民税申告書にその収入について申告不要です。ですからご自分が言わなければバレません。
3.国民健康保険などに加入なら収入が0でも申告が必要ですがご主人の健康保険被扶養者なら大丈夫です。
<補足について>
あるなら書いてもいいです。
失業保険の受給履歴は、新しい職場で分かるのですか?
似たような質問が既に多いのは分かっていますが、自分のケースと合致しないので新しく質問を投稿いたします。申し訳ありません。
私は無職でしたが、先日就職が決まり、来月(10月)から働く者です。就職先は以前いた会社(A)に決まりました。(いわゆる出戻りです)
昨年12月で1年半働いていたA社を自己都合で辞めました。そこでは社会保険・雇用保険加入していました。
2カ月程、貯金で生活し、3月にある会社(B)に就職しましたが、わずか3週間で辞めてしまいました。
試用期間の為、社会保険等の加入はなく、3週間分の給料は手渡しでもらいました。(7万円程)
その後、A社で加入していた分の失業保険受給を申請し、3カ月分受給しながら就活をしました。
その間の国保・住民税は郵便振り込みで支払い、年金は猶予していました。その間、アルバイト・確定申告等はしていません。
受給がなくなった今月初め、前職のA社で懇意にしてくださっていた先輩から電話をもらい、
復職の話を打診され、了承しましたが、
その際、まだ自分はB社にいることにして話をしてしまい(試用期間後の正社員採用は断り、アルバイトとして働いているという設定にし)、
その後のA社の社長との電話面談の際も、同じ設定で話をし、復職が決まりました。
試用期間を断わりアルバイトの設定にしたのは、社会保険に加入すると、加入履歴でバレると思い、アルバイトならバレないだろうと思って、咄嗟に嘘をつきました。
上記の経歴詐称もばれないなら、そのまま嘘を通し、ほとぼりが冷めたころに話そうと思いましたが、A社は雇用保険加入や年末調整等もあるため、
近いうちに(失業保険を受給していたという)嘘がバレルのは必至です。
できれば、先述のとおり、この嘘を通し、無職の期間があったことはばれたくないです。
無職の期間があることよりも、嘘をついたことが重大なのは分かっていますが、後の祭りです。社会人失格です。
恥を承知で質問しますが・・・・どうにか、ばれずに嘘を通す方法はありませんか?
内定取り消し覚悟で、正直に話す方が良いというのは重々承知していますが、
回答をよろしくお願いします。
似たような質問が既に多いのは分かっていますが、自分のケースと合致しないので新しく質問を投稿いたします。申し訳ありません。
私は無職でしたが、先日就職が決まり、来月(10月)から働く者です。就職先は以前いた会社(A)に決まりました。(いわゆる出戻りです)
昨年12月で1年半働いていたA社を自己都合で辞めました。そこでは社会保険・雇用保険加入していました。
2カ月程、貯金で生活し、3月にある会社(B)に就職しましたが、わずか3週間で辞めてしまいました。
試用期間の為、社会保険等の加入はなく、3週間分の給料は手渡しでもらいました。(7万円程)
その後、A社で加入していた分の失業保険受給を申請し、3カ月分受給しながら就活をしました。
その間の国保・住民税は郵便振り込みで支払い、年金は猶予していました。その間、アルバイト・確定申告等はしていません。
受給がなくなった今月初め、前職のA社で懇意にしてくださっていた先輩から電話をもらい、
復職の話を打診され、了承しましたが、
その際、まだ自分はB社にいることにして話をしてしまい(試用期間後の正社員採用は断り、アルバイトとして働いているという設定にし)、
その後のA社の社長との電話面談の際も、同じ設定で話をし、復職が決まりました。
試用期間を断わりアルバイトの設定にしたのは、社会保険に加入すると、加入履歴でバレると思い、アルバイトならバレないだろうと思って、咄嗟に嘘をつきました。
上記の経歴詐称もばれないなら、そのまま嘘を通し、ほとぼりが冷めたころに話そうと思いましたが、A社は雇用保険加入や年末調整等もあるため、
近いうちに(失業保険を受給していたという)嘘がバレルのは必至です。
できれば、先述のとおり、この嘘を通し、無職の期間があったことはばれたくないです。
無職の期間があることよりも、嘘をついたことが重大なのは分かっていますが、後の祭りです。社会人失格です。
恥を承知で質問しますが・・・・どうにか、ばれずに嘘を通す方法はありませんか?
内定取り消し覚悟で、正直に話す方が良いというのは重々承知していますが、
回答をよろしくお願いします。
<失業保険の受給履歴は、新しい職場で分かるのですか?>
受給履歴は、ハローワークのコンピュータで管理されていますから、ハローワークの職員には分かります。
しかし、受給履歴は、個人情報ですから、理由のいかんを問わず、これを職場の人の求めに応じて職員が開示したとしたら
個人情報保護法違反で、その職員は間違いなく処分されてしいます。
官庁職員による個人情報の漏洩は場合によっては、新聞に載るような重大事件ともなります。
官庁には、このような危険を犯す職員はいないはずですから、100%分かるということはありません。
受給履歴は、ハローワークのコンピュータで管理されていますから、ハローワークの職員には分かります。
しかし、受給履歴は、個人情報ですから、理由のいかんを問わず、これを職場の人の求めに応じて職員が開示したとしたら
個人情報保護法違反で、その職員は間違いなく処分されてしいます。
官庁職員による個人情報の漏洩は場合によっては、新聞に載るような重大事件ともなります。
官庁には、このような危険を犯す職員はいないはずですから、100%分かるということはありません。
関連する情報