失業保険について質問です。
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。

2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
>>アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね

失業状態で、働く意欲が有り、すぐにでも働ける状態 で蹴活しているのに、就職できない
でないと給付が得られません。

また自己都合で離職した場合は、ハロワで手続きしてから3カ月間は手当が支給されません。
再就職に必要な職業訓練を受ける等すれば、自己都合でも直ぐに手当が支給される場合もあります。


>>アルバイト?先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので ~ 意味はあるの?

雇用保険の加入(資格取得)の要件は、
1週間の所定労働時間が20時間以上 かつ 雇用見込みが 31日以上 あれば
会社や労働者の意思に関わりなく、加入手続きをしなくてはなりません。(強制保険)

通常、働く人は良く知りませんので、会社は、
「雇保に入りますか?」ではなく、「2か月間でも雇保に加入しないといけません」
と言うべきだったと思います。


離職票は離職日から過去2年間、通算できますので、

①1月に辞めた会社の離職票と、②アルバイト先で雇保に加入し離職票を貰い
2つの離職票を通算することもできますが、

失業手当の計算をする時に、過去6カ月間の平均賃金(通勤手当含)が基礎になるので、
②の離職票が、①の離職票の平均賃金を下げてしまうかも知れません。

ご参考まで
公共職業訓練と失業保険について
今年の10月14日から公共職業訓練にて勉強しています。
自己都合での退社でしたが、公共職業訓練の受講が決まり、3ヶ月の待機期間は解除されました。
しかし10月末の給付はなく、最初の給付は11月末とのことでした。
そして11月17日に最初の振込みがされていたのですが、どうも額が合わないです。
自分は、「賃金日額」×30+「受講手当」で考えていたのですが、この計算のしかたは間違っていますか??
11月17日に振り込まれていたモノはいつからいつまでの金額なのでしょうか??
賃金日額はいくらですか?
実際にいくら振り込まれましたか?

■補足■
そんなもんだと思いますよ。

① 3,200円×18日 (基本手当)
② 700円×12日 (受講手当)
③ 14,000円 (交通費、このくらいかかってます?)

足すと80,000円です。

※ 読んだら質問を取り消してくださいね。
金額が出てるの嫌でしょうし。。
派遣社員になるか失業保険をもらい続けるかで迷っています。
長年勤めた会社を退職し、失業保険の給付をうけています(給付期間はあと半年ほど)。
正社員の職を探していますが、なかなか希望にあう求人がなく、派遣で場つなぎ的に
働くか、給付を受けながら就職活動に専念するかどうか迷っています。

派遣で働くことによって、後の正社員での就職活動にメリット・デメリットは出てきますか?
今までの貿易実務を活かした仕事に就きたいと考えており、年齢は30代半ばです。
良い回答になるかわかりませんが、私の転職経験から話をさせていただきます。

失業保険の受給中に派遣でも、アルバイトでも仕事をした場合は、
この事を職安へ申告することになります。
仕事の内容や収入額によっては保険給付額が減額されることになります。
(これではせっかくの保険がもったいない事になります。)

あなたは給付期間が半年あるようなので、公共の職業訓練校を受講されてみてはいかがでしょうか。
(受講指示可能な受給日数に制限がありますので、そこは職安で相談してみないとわかりませんが。

職業訓練校へ入校できれば、この間は失業保険が給付されます。
(残りの給付期間とは別にこの期間は給付されます。)
半年~1年間の訓練コースがあるので、その間も給付を受けながら就職活動をされればよいと思います。

乱筆をお許し下さい。
私のご意見が伝わったかどうか心配ですが、職安と相談をしながら進められたら幸いです。

よい就職先が見つかるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム