無職ですがJTB旅Card(VISA)を作りたいです。来月末から海外に行くのでクレジットカードを作りたいんですが、職業欄に何と書けばいいんでしょうか?
5月13日に会社を解雇され、失業保険の申請をし、待機期間中です。無職では審査が通らないんでしょうか?よろしくお願いします。
残念ですが無職ではまず審査には通りません。もし、質問者様に配偶者がいらっしゃり、その方に収入がある場合には、無職でも通る可能性はあります。その場合は職業欄に専業主婦(男性の場合は、専業主夫か無職でいいのかは分かりませんが…大して変わらないと思います)と書き、そういう場合は配偶者の勤務先や年収を記載して申し込むように、申込書がなっています。その場合には、配偶者の方が審査対象に入ってきます。

あと、かなり強引ですが、アルバイトでもいいので、とにかく勤務先とそこから計算できり大体の年収を確保してから、申し込めば通るかもしれません。でも、在籍期間とか短いですし、カード発行までの時間と、旅行までの時間が迫っているので、厳しいかもしれないです。
失業保険給付申請と受給期間中のアルバイトについて質問です。

先月、自己都合により会社を退職し
退職後すぐに知り合いのつてでアルバイトをはじめました(週に3日程度)

病気療養のた
めに退職したので、できる範囲でのアルバイトをしているためフルタイムではありません。

失業保険も受給を受けたいので、昨日申請に行ったところ待期間7日間はアルバイトも禁止と言われましたが、現在アルバイトについている場合はその7日間は休めば失業扱いになるのでしょうか?
それとも、既にアルバイトに就いてしまっているので、7日間のみ休んでも
失業扱いにはならないのでしょうか?
その7日間はアルバイト禁止です。アルバイトも時間制限があり、失業していないとみなされると、不正受給になり3倍の罰金がきますから、きちんとハロワの方に相談しましょう。アルバイトの賃金は失業給付からひかれます。
扶養を外れた際の納付すべきものについての質問です。

現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。

そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。

※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
国民年金は、15040円(月)です。

国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。

金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。

住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。

昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
失業保険と扶養について
一年前に出産を理由に退職し、失業保険受給延長の手続きをしました。

子供が一歳になるのでそろそろ就活をするにあたり失業保険受給の手続きをしようと考えています。

受給額は90日間で40万円ほどみたいなので扶養から外れなければいけません。
そこでふと疑問に思ったのですが
このまま扶養を外れずに受給したらどうなるのでしょうか?
医療機関で受診しなければ露呈することはないのでしょうか?
悪質な不正受給として、
もらった失業給付の3倍+αを返納することになります。


悪いことは必ずばれます。
パート主婦の損しない働き方を教えてください。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
一概には言えませんよ。きっちり計算するには旦那さんの収入、扶養手当てなどの額、他の控除額などがわからないとできません。
103万以下は旦那さんが税金で配偶者控除を受けられる金額。(俗に言う税金の扶養)
130万未満はあなたが健康保険料や年金保険料を払わずに済む額です。(健康保険の扶養)
もちろん旦那さんが厚生年金に加入しているサラリーマンならということで、
自営業者であれば130万未満でも妻も年金保険料必要ですし、
国民健康保険料も人数割りであなたの分としてご主人から払われているでしょうから
130万を気にする必要もないです。

旦那さんがサラリーマンだとして大体の目安を考えると、
130万以上になるのならあなたの税金と健康保険と年金保険料で20万くらいはかかりますので
160万以上にしないと手取りが130万以下になることも考えられ、130万の時より損といえるでしょう。

103万は税金で旦那さんが控除を受けられる金額ですが、これを超えたからといって一気に旦那さんの税金が増えるわけではないです。
そんなことになったら誰も働こうとしないですから、旦那さんの所得が1000万までの人には配偶者特別控除というのがあり、
あなたの稼ぎに合わせて徐々に旦那さんの税金が上がっていくようになっています。

ですから税金だけを考えたら103万を超えてもあなたが稼いだ以上に二人の税金が増えるわけではないのですが、
旦那さんのお給料につくあなたの分の扶養手当などの基準が103万までとなっていたりすると、
例えば105万働くとお給料に手当つかなくなりますから、
税金で損はしなくても扶養手当がなくなった分だけ収入が減るということになります。
扶養手当が月5000円ついていて、その支給の基準があなたの収入103万までなら
105万で税金の扶養を外れると明らかに損ということになるでしょう。
扶養手当の支給基準は会社によって違いますので確認してください。

旦那さんの所得が1000万以下で配偶者特別控除が適用になり、
旦那さんのお給料に扶養手当がついていない、もしくは扶養手当の基準は130万まで、
という人は103万を気にする必要はないと思います。
失業保険について教えて下さい!
夫婦共働きの家庭です
そろそろ子共も欲しいので妻が正社員を辞めようと考えてます
ただ現職場の方で日数を減らして残って欲しいと言われてます
この場合どうするのがよいのでしょうか?
現在不妊治療も考えてます(検査はして異常ないとは言われてますがなかなかできない状況です)
妻は休みが少ない仕事なので少しゆとりを持たせて環境を変えたいと思ってます
共働きから一人の収入になるので少しでも金銭面で負担を減らしたいと思ってます
よろしくお願いします
奥様はどうお考えですか?
仕事を辞めたい?続けたい?そこが1番大事だと思うんですが・・・。

仮に失業保険を貰うとして。

失業保険は、自主退職の場合退職後3ヶ月からしか支給されません。
雇用保険の加入日数にもよりますが、支給期間は3ヶ月位かな?結構長く勤めてもあんまりもらえないです。

もし、失業保険を貰う場合は、退職した月の過去半年位の給料と勤務日数から日当を割り出します。
その日当の5割位を3ヶ月分(90日分)もらえる感じです。

なので、失業保険を貰うと考えて退職するなら、ガツガツ働いてお給料が多かった繁忙期後が辞め時ですよ。
日数を減らして残ってしまうと、後々退職した時にもらえる失業保険の額は減ってしまうと思います。

そして、失業保険を貰う間も就職活動は必要です。
これはお住まいのハローワークによって規定が異なるみたいなんですが、私の住んでる地域では、ハローワークに行ってパソコンでの求人検索を月に2~3回行って証明書を貰えばOKでした。

ハッキリ言って本当は働く気がなくても、言われた事をやっていれば失業保険はもらえます。(通報による不正受給発覚もあるそうなので注意も必要ですが・・・。)

金銭面の負担もそうですが、奥様のお休みが少ないのも気がかりですよね。
奥様が退職したいとおっしゃっているなら、とりあえず仕事を辞めて3ヶ月休んだ後、失業保険を貰いつつ仕事を探して、少し体にゆとりが持てるパートなんかを探されるのも良いと思いますよ。

ただ、産休や育休がきっちりしている所で働きたいって事なら、また話は変わってくると思いますけど。

それと、扶養がどうのって話ですが、私の場合は妊娠中だったので受給期間を延長しましたが、旦那の扶養に入っていても失業保険はもらえました。
失業保険も収入とみなされるらしいので、あまり高額になったり年間収入が扶養枠からオーバーするなら注意が必要だとは思います。
関連する情報

一覧

ホーム