特定理由資格者になるでしょうか?
派遣就業を7ヶ月行いました。過去2年間の雇用保険は12ヶ月未満です。

急に病気休養中の正社員が復職するとの理由でで契約満了となったのですが、 そこから就職活動し、なんとか決まりそうだったので、次の仕事がきまりそうという理由で以後の派遣会社からの仕事の案内を断りました(何となくお仕事紹介の感じやシステムが合わず、以後派遣会社の就業をする場合でも別会社を希望したいということもあったので)。
が次の仕事が急にキャンセルになり、焦ってよく調べず失業保険の申請をしよう、離職票を取り寄せたところ、
2(3)、4(2)に○。 以後派遣就業を希望しないため 2dと記されていました。

派遣就業前には特に病気休養中の正社員の方の代わりという説明はうけていなかったんですが、そういう状況になってしまったので、
こちらから1ヶ月更新にしてほしいと打診したりしたため予定より早く先方から満了を言われてしまいました。
ただ最終日までにはなんとか次の仕事が決まっていたので、その旨派遣会社には伝えました。その後次の仕事はなくなってしまいました。

不安定な契約条件で働くことに疲れてしまったのでなんとか時間をかけてでも正社員の仕事を探したいので、失業給付を受けたいのですが、
以上のような経緯で既に離職票も既に発行してもらっているので特定理由資格者となるのはむずかしいでしょうか?
ハローワークに相談にいくのも無駄なんでしょうか?
自己都合になりますね。
派遣会社というのは、派遣契約期間終了までに次の就業先を紹介すればいいだけです。
紹介できなければ、特定受給資格者となります。
紹介があったとか更新のはなしがあったのに断ったのであれば、派遣労働者からの申出による退職となり、自己都合退職となります。

特定理由離職者とは、有期契約(通算3年未満)で会社の意思によって更新されないことで離職した場合で、平成24年までの時限立法です。
48歳失業した夫 仕事がない お金がない どうしたらいいのか?
48歳でIT会社を自主退職しましたが、次の仕事が見つからず半年になります。
自主退職のため、失業保険は5カ月経ってからだったので、その時点ですでに
我が家の貯金は半分になりました。その後の3カ月で貯金はもう10万円単位です。

妻の私は正社員で働いていますが、私の給料では住宅ローン、学費、食費、
国保・国年(個人会社なので社保に加入していません)などなど、とても足りません。

夫は仕事経験が豊富で、取引会社との折衝もできるし、部下も上手く使えるし、
自分自身も仕事ができます。自慢ではなく、本当に仕事ができる人です。
それ故に自分に自信があり、会社のやり方が気に入らなくて退職しましたが、
これ程仕事がないとは・・・・

履歴書だけでは年齢ではねられてしまうので職務経歴書を細かく丁寧に作成しても
見てももらえず返却されるし、返却されればいい方で 無しのつぶてが当たり前。
時間ばかりが過ぎていきます。

選んでいる場合ではないので職種を問わず応募しても、同じです。
逆に経験が邪魔をして「なぜうちに? 他にいくらでもあるでしょう?」
と相手にしてくれません。

日払いのバイトに行き、298円のお弁当をせっせと買っている姿を想像すると
可哀想です。(レシートで家計簿をつけているので分かります)

来月をどうしたらいいのか?
住宅ローンが払えないとどうなるのか?
既に国保は分割払いにしてもらっていますが、毎月毎月どんどん未払い分が積み重なっていくし、
どうしたらいいのか?
住宅ローンは二ヶ月滞納すれば全額返済を迫られ出来なければ差し押さえ競売にかけられます。
いくら残っているかわかりませんが残債の方が多ければ借金も残り自己破産するしかありません。
今から旦那さんの仕事が決まったとしても給与面で以前の会社ほどは期待出来ないと思います。
今のうちに任意売却の検討をした方が良いと思われます。
失業保険の給付について
失業保険の給付について。
私の彼が去年末で会社を退職しました。

それについて質問です。

離職票が届いたのが1月末くらいで、受給資格決定日や、初回講習、初回認定までしていて次に行くのは3ヶ月後の認定日なのですが、今になって離職票が届く前に2日間だけアルバイトをしたのを思い出したそうです。

申告を今からでもしようと思っているのらしいのですが・・・

そこで不安点があるようで。

初めに職業安定所に行く前にアルバイトをしているので、その期間のアルバイトは認められず、保険が一切貰えないのではないかという不安だそうです。(例えば、7日間の待機が終わって、失業状態の時にアルバイトをした場合は、いつ何をしたかちゃんと申告すれば支給期間が延期になるだけで問題はないらしいのです。)

長く働いていたので、失業保険も貰えないとなるとかなり生活が苦しくなるようで・・・

どなたか詳しい方、分かりやすく教えて下さい!
アルバイトは・・たぶん受けられないかと思います。たぶんですが・・・。私も以前、似たような経験がありますので。間違っていたらごめんなさい。
先日、解雇を命じられました。会社の業績不振とはっきり告げられました
従業員は私を入れて、社長しか会社にはいません、小さな会社です。会長と呼んでいる人はいますが一緒に勤務しているわけではありません。前社長でした
解雇の理由としては給料が払えなくなる、そんなことになるのなら解雇にしてし失業保険をもらった方がいいのではないか?と結論に至ったそうです。
ありがたいお気持ちなのかしら・・・・と思いました。賃金を下げて様子見るとかでもなくいきなり解雇
この先どうしたら・・・・・と。今月いっぱいで退職となります。

一応解雇証明書は出してくれるとのことでしたの安心はしたのですが在籍中にくるのかが不安です、
保険証も返却をしなければありません。保険証は3最終日に返却します、

保険証を返却する前に、これはやっておいたほうがいいよ!というのがあればぜひ教えてください

私…・通院は多いのですが、結構な金額がかかるんです。

何かありましたらアドバイスをお願いいたします。
保険証書をコピーをしておいたほうがよいことは知っております!

例えは薬を多めにいただくことってできるもんですか?

知恵のある方教えてください
いきなりの事で大変でしたね。
解雇証明書は在籍中は出ないと思いますよ。
それから保険証は任意継続も出来ると思いますが、国民健康保険とどちらが安いか先に市役所に計算をしてもらったらどうでしょう。任意継続の場合は今まで払っていた金額の倍になると思います。
社会保険の有効期限は任意継続をしなければ今月末です。そうしましたら翌日からは国民健康保険に加入義務がありますので 身体に不安をお持ちでしたら早めに調べた方が良いと思います。
失業保険の『退職理由』について。
9月に退職をしました。理由は、親の介護・看護によるものです。会社側も退職の事情を知っています。
離職票は『自己都合』になっていました。離職票をよく見ると、『自己都合』の欄に『家族の介護・看護』の
項目がありましたがそこには印がついていなかったため、ハローワークの人に「自己都合ではあるのですが、
理由が家族の看護です」と言った所、「初回講習の時に、世帯全員の住民票、病院の領収書数枚、
親に看護をしてもらっていると一筆かいてもらった手紙等」を持ってくるように言われました。

初回講習時に、言われた書類を提出し、受給証をもらいました。
提出した資料は、私のものだったらいいのですが親がかかっている科など
個人的な情報も書いてあるので、後日返却はあるのかと聞いたところ、返却はしませんと言われました。
初回認定は来週なのですが、その間に、ハローワークから退職した会社に退職理由の問い合わせや
家族に連絡をしたり、何か調査が行われるものなのでしょうか?

自己都合でも介護理由だと、待機期間がなく、失業保険の支給がすぐ始まります。
返却の無い、大切な書類のコピーを提出したり、加えて調査もあるなら、
短時間の仕事がみつかりそうなので
3ヶ月待機の通常の『自己都合』のままのほうがよかったかも、と思いました。

経験のある方、いらしたらお話聞かせてください。
それはあなたが選ぶ事です、人に判断をゆだねるものではありません

ただ、正当な理由のない自己都合は所定給付日数と

受給資格の被保険者期間にも関係してきますので

そこのところも考慮する必要がありますよ

まあ、損得を考えないなら別ですが
関連する情報

一覧

ホーム