待機期間中の行動について質問です。
今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?
失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
今月23日に会社都合にて退職しました。20年以上勤めていたので
失業保険の申請をして就活を行うつもりなんですが、質問があります。
退職後、会社から離職票が送られてくるのが8月入ってすぐぐらいだと思います。
それからハローワークに行って求職の申し込みをして一週間の待機期間のあと
何日かしてから説明会があると思うんですが、8月8日から数か月間の間、
通学+通信講座が開始されます。それに申し込もうとしてるんですが、この待機期間や
説明会のある時に、こういう通信講座を行っても問題はないんでしょうか?
失業保険の受給が遅れたり、ハローワークで禁止されてるなんてことはあるんでしょうか?
分かる方がおられましたら、話を聞きたいです。よろしくお願いします。
特に問題はありません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。
ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
実際に失業手当を受給しながら資格取得の為に勉強されている方はいらっしゃいます。
ただし、失業認定には認定日から次の認定日までに最低2回の就職活動実績が必要ですから、通学もあると言う場合、通学の合間に就職活動が出来ないなら難しいです。
需給日数がどれだけになるかにもよりますが、受給期間は退職翌日より1カ年ありますので、通学がひと段落ついたところで失業申請をするという方法も選べるかもしれません。
今週の木曜日に雇用保険説明会に行く予定です。
夫の転勤の為に仙台から北海道へ引っ越して来ました!
そこで、持って行く書類として夫の転勤がわかるものと書いてあるのですがない場合でも大丈夫でしょうか?
ハローワークの職員の方のお話ですと大体はなくてもすぐに失業保険がもらえると言われました。
実際に旦那さんの転勤で引っ越すことになって手続きされた方、知っている方にお聞きしたいのですが書類がなくてもすぐにもらえましたか?
もし、わかる方がいらっしゃいましたら返答お願いしますm(__)m
それから、説明会が終わったら仕事を探そうと思っています。
今まで経験したことがない職業をやってみたいのですが…ベッドメイクは大変なんでしょうか?
工場や倉庫だとフルタイムが多い為探すのが困難です。
ベッドメイクの仕事をされている方、されたことがある方仕事内容を詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
長文失礼致しました。
夫の転勤の為に仙台から北海道へ引っ越して来ました!
そこで、持って行く書類として夫の転勤がわかるものと書いてあるのですがない場合でも大丈夫でしょうか?
ハローワークの職員の方のお話ですと大体はなくてもすぐに失業保険がもらえると言われました。
実際に旦那さんの転勤で引っ越すことになって手続きされた方、知っている方にお聞きしたいのですが書類がなくてもすぐにもらえましたか?
もし、わかる方がいらっしゃいましたら返答お願いしますm(__)m
それから、説明会が終わったら仕事を探そうと思っています。
今まで経験したことがない職業をやってみたいのですが…ベッドメイクは大変なんでしょうか?
工場や倉庫だとフルタイムが多い為探すのが困難です。
ベッドメイクの仕事をされている方、されたことがある方仕事内容を詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
長文失礼致しました。
ハローワークの職員の方がそう云われたのはたぶん、
離職理由が特定受給資格者の範囲に該当するからでしょう、
おそらく説明会から2週間後が第1回目の認定日だと思います、
説明会が終わったら求職活動の一貫としてあなたのお望みの職業の相談をされればいいと思いますよ
またパソコンで求人の閲覧も出来ます、
離職理由が特定受給資格者の範囲に該当するからでしょう、
おそらく説明会から2週間後が第1回目の認定日だと思います、
説明会が終わったら求職活動の一貫としてあなたのお望みの職業の相談をされればいいと思いますよ
またパソコンで求人の閲覧も出来ます、
手相、占いをお願いしますm(__)m 。仕事運について。
今月15日に会社都合で退職、就職活動をしています。
無事に就職できるかどうかと、長く継続
できるかと…あとこれから就職活動するうえ注意すべき点があれば助言をください。
ある程度の貯金、失業保険があるのでしばらくは大丈夫ですが…
一人暮らしのため最悪どこにも就職できなかったらとなんだか不安になりあせってます。介護を考えていますが資格はあれど5年以上前に取得した、ヘルパー2級ですorL
でも当直ばかりで、日勤は無理かな?
社会保険あり手取り13万円希望です~
他は怪しすぎる美術骨董品のギャラリーの事務、やっぱ派遣の製造現場に行くべきか? 生年月日は1977年7月15日A型です。
今月15日に会社都合で退職、就職活動をしています。
無事に就職できるかどうかと、長く継続
できるかと…あとこれから就職活動するうえ注意すべき点があれば助言をください。
ある程度の貯金、失業保険があるのでしばらくは大丈夫ですが…
一人暮らしのため最悪どこにも就職できなかったらとなんだか不安になりあせってます。介護を考えていますが資格はあれど5年以上前に取得した、ヘルパー2級ですorL
でも当直ばかりで、日勤は無理かな?
社会保険あり手取り13万円希望です~
他は怪しすぎる美術骨董品のギャラリーの事務、やっぱ派遣の製造現場に行くべきか? 生年月日は1977年7月15日A型です。
手相は分かりませんが、ヘルパー2級をお持ちで、日勤を希望でしたらしたら、認知症デイサービス等はどうでしょう?
お住まいの地域が分からないので、ハッキリしたことはいえませんが社会保険+手取り13万は難しくないと思いますよ。
また、働きながら介護福祉士の資格や、ケアマネの資格を取られるとベースアップが期待できますのでお勧めです。
手相なんて、不確かな物に頼らなくても、ちゃんと働けますって。安心してください。
ハローワーク等で検索してます?
デイサービスに手当たり次第に直接電話して、見学させてもらい履歴書を渡すと良いですよ。福祉系の施設って結構ハローワークに募集登録せず、内々で雇用したりすること多いんですよ。特に中途採用なんかはしょっちゅうです。
お住まいの地域が分からないので、ハッキリしたことはいえませんが社会保険+手取り13万は難しくないと思いますよ。
また、働きながら介護福祉士の資格や、ケアマネの資格を取られるとベースアップが期待できますのでお勧めです。
手相なんて、不確かな物に頼らなくても、ちゃんと働けますって。安心してください。
ハローワーク等で検索してます?
デイサービスに手当たり次第に直接電話して、見学させてもらい履歴書を渡すと良いですよ。福祉系の施設って結構ハローワークに募集登録せず、内々で雇用したりすること多いんですよ。特に中途採用なんかはしょっちゅうです。
緊急小口資金貸し付けについてなのです。
現在会社都合による失業中でハローワークで失業保険を受給中です。
失業保険の額で自炊をして生活が一杯一杯だったのですが
転職先も決まり来週から通勤することになりまし
それで通勤定期代などの費用なのですが、1月の給料日(25日)まで支給されないそうで
それまでは建て替えないといけないそうです。
業務上の交通費等もありますしどうしようかと思って調べていたら緊急小口貸付というものを知りました。
これは貸付を受けれるのでしょうか?
また、何か他に貸し付けを受けれる制度などないでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
現在会社都合による失業中でハローワークで失業保険を受給中です。
失業保険の額で自炊をして生活が一杯一杯だったのですが
転職先も決まり来週から通勤することになりまし
それで通勤定期代などの費用なのですが、1月の給料日(25日)まで支給されないそうで
それまでは建て替えないといけないそうです。
業務上の交通費等もありますしどうしようかと思って調べていたら緊急小口貸付というものを知りました。
これは貸付を受けれるのでしょうか?
また、何か他に貸し付けを受けれる制度などないでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
緊急小口貸付などの制度はあります。
前の方の回答の通り、市区町村など地元自治体関連の、
社会福祉協議会(社協)などのほうで相談を受付しています。
都道府県の資金による融資制度もあるので、
これも、社協を通じて申し込んだりします。
それ以外に、この後の木曜金曜のうちに、
ハローワークにも行ってよく確認してみてください。
失業保険が支給されてるなら、再就職が決まった時に、
再就職手当てのような支給に切り替わる場合も
あるのではなかったかな。
緊急小口などの貸付の相談も、
ハローワークにパンフレットなどが置いてあって、
ハロワ内の窓口で案内などはしてくれますから、
まずハロワで確認してみてください。
社協などの場所と離れてる場合は、
電話してから出かけていくと確実です。
他に、緊急小口(10万円から数十万円以内など)などの
貸付制度以外に、もっと小口の短期の貸付を
してくれる市町村もあったりするので、
これは、ハロワの職員さん(地元のことだから)も
教えてくれたりするから、積極的に事情を言って
話を聞いてみてください。
1~3万円程度とか、ちょこっと貸す制度のある
市区町村などはあると思います。
(名古屋や大阪など、大都市まで移動する
電車賃だけ渡すケースなどは場所によりあるし)
昔と違って、給料前借りはしにくい会社が多いし、
日払いや週払いの仕事では、内容が問題だったりも
するから、いろいろ工夫してみましょう。
実家の親などや親戚に電話などするなら、
それもやってみてください。
「断られました」と言うためのアリバイ程度でもいいですから。
(相談窓口などでは、親族身内の援助は?、と聞かれますし)
使用年数の少ない電気製品とか、家の中の物を、
(CD/DVDやゲームソフトや本の類とか)、
リサイクルショップに持ち込むと小銭くらいは出るかも。
前の方の回答の通り、市区町村など地元自治体関連の、
社会福祉協議会(社協)などのほうで相談を受付しています。
都道府県の資金による融資制度もあるので、
これも、社協を通じて申し込んだりします。
それ以外に、この後の木曜金曜のうちに、
ハローワークにも行ってよく確認してみてください。
失業保険が支給されてるなら、再就職が決まった時に、
再就職手当てのような支給に切り替わる場合も
あるのではなかったかな。
緊急小口などの貸付の相談も、
ハローワークにパンフレットなどが置いてあって、
ハロワ内の窓口で案内などはしてくれますから、
まずハロワで確認してみてください。
社協などの場所と離れてる場合は、
電話してから出かけていくと確実です。
他に、緊急小口(10万円から数十万円以内など)などの
貸付制度以外に、もっと小口の短期の貸付を
してくれる市町村もあったりするので、
これは、ハロワの職員さん(地元のことだから)も
教えてくれたりするから、積極的に事情を言って
話を聞いてみてください。
1~3万円程度とか、ちょこっと貸す制度のある
市区町村などはあると思います。
(名古屋や大阪など、大都市まで移動する
電車賃だけ渡すケースなどは場所によりあるし)
昔と違って、給料前借りはしにくい会社が多いし、
日払いや週払いの仕事では、内容が問題だったりも
するから、いろいろ工夫してみましょう。
実家の親などや親戚に電話などするなら、
それもやってみてください。
「断られました」と言うためのアリバイ程度でもいいですから。
(相談窓口などでは、親族身内の援助は?、と聞かれますし)
使用年数の少ない電気製品とか、家の中の物を、
(CD/DVDやゲームソフトや本の類とか)、
リサイクルショップに持ち込むと小銭くらいは出るかも。
出産後の失業保険受給について。
今年の3月末をもって出産の為に退職をしました。その後、
失業保険受給期間延長の手続きも完了したのですが実際に受給出来るのは最短でいつになるのでしょうか?
手続きは今月26日付で完了しており出産予定日は来月7日です。
働く意志(働ける状態)があるのが前提だとは思いますが早ければ今年の8月中の受給も可能なのでしょうか?
今年の3月末をもって出産の為に退職をしました。その後、
失業保険受給期間延長の手続きも完了したのですが実際に受給出来るのは最短でいつになるのでしょうか?
手続きは今月26日付で完了しており出産予定日は来月7日です。
働く意志(働ける状態)があるのが前提だとは思いますが早ければ今年の8月中の受給も可能なのでしょうか?
失業給付は再開してすぐにはもらえません。
・給付開始
・最初の認定日
・認定日から1週間ほどで振り込み
という流れになります。
初回の認定日は申請から半月~3週間目にあります(これは人によって違います。
振込みまでの処理を含めると、申請から3週間~4週間、ということですね。
ちなみに振り込み額は「受給開始~認定日」の日数分になるため、「一か月分」よりも少なくなります。
ここで逆算してみましょう。
8月の支給を目指すのならば申請は7月です。
産後二ヶ月で「働ける」と言い切れますか?
このほかに受給が難しいであろう理由として
・就職活動が行えるのか(認定日ごとに決まった回数以上が必要)
・出産育児の場合に限り、「子の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない場合がある
※二つ目はハローワークによって表記が違います。
相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
就職相談ばかりで日数分もらってお終いという人も確かにいらっしゃいます。
相談者さんは出産で期間延長しているので、特定理由離職者になります。
会社都合と同じ扱いになるんですね。
特に就職率の悪い地域には、会社都合の退職者のみ、「個別延長」という制度があります。
この制度、「積極的に求職活動をしたけれど決まらなかった」場合、60日、給付日数が延長されるというものです。
「積極的に求職」が鍵になり、求職活動の報告内容がハローワークで就職相談ばかり、だと延長が認められません。
延長は二度できません。
何か理由があるのかとは思いますが、あまり急いて再開せずとも……と思います。
再開できる日としては
「相談者さんの体調が万全で、子供の預け先が見つかったら」
と回答いたします。
相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
・給付開始
・最初の認定日
・認定日から1週間ほどで振り込み
という流れになります。
初回の認定日は申請から半月~3週間目にあります(これは人によって違います。
振込みまでの処理を含めると、申請から3週間~4週間、ということですね。
ちなみに振り込み額は「受給開始~認定日」の日数分になるため、「一か月分」よりも少なくなります。
ここで逆算してみましょう。
8月の支給を目指すのならば申請は7月です。
産後二ヶ月で「働ける」と言い切れますか?
このほかに受給が難しいであろう理由として
・就職活動が行えるのか(認定日ごとに決まった回数以上が必要)
・出産育児の場合に限り、「子の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない場合がある
※二つ目はハローワークによって表記が違います。
相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
就職相談ばかりで日数分もらってお終いという人も確かにいらっしゃいます。
相談者さんは出産で期間延長しているので、特定理由離職者になります。
会社都合と同じ扱いになるんですね。
特に就職率の悪い地域には、会社都合の退職者のみ、「個別延長」という制度があります。
この制度、「積極的に求職活動をしたけれど決まらなかった」場合、60日、給付日数が延長されるというものです。
「積極的に求職」が鍵になり、求職活動の報告内容がハローワークで就職相談ばかり、だと延長が認められません。
延長は二度できません。
何か理由があるのかとは思いますが、あまり急いて再開せずとも……と思います。
再開できる日としては
「相談者さんの体調が万全で、子供の預け先が見つかったら」
と回答いたします。
相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
関連する情報