国民健康保険について
父親が国民健康保険に加入しています。
私は来月、失業します。
保険は父の国民健康保険に加えてもらえるのでしょうか?
その際は、追加して支払う保険料は発生しますか?
失業保険はもらいません。
自分で国保に加入しなければならないのでしょうか?
誰か 教えてください。
父親が国民健康保険に加入しています。
私は来月、失業します。
保険は父の国民健康保険に加えてもらえるのでしょうか?
その際は、追加して支払う保険料は発生しますか?
失業保険はもらいません。
自分で国保に加入しなければならないのでしょうか?
誰か 教えてください。
国民健康保険は住民票・外国人登録の世帯が単位です。
同一世帯の人は国保では1単位です。
〉その際は、追加して支払う保険料は発生しますか?
世帯の保険料が増えます。
詳しいことは市町村のサイトで。
同一世帯の人は国保では1単位です。
〉その際は、追加して支払う保険料は発生しますか?
世帯の保険料が増えます。
詳しいことは市町村のサイトで。
失業保険の受給条件及び方法について質問です。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
一週間で引っ越すなら、新居近くのハローワークでいいと思います。離職票も新居に早急に送ってもらうようにお願いしておけばいいと思います。
会社都合だし、待機なしでいけるでしょう。
私は自己都合退職しましたが、「結婚のための遠方への引越し」で待機なしでもらえました。できれば入籍は早いほうがよい、とか言われましたが・・引っ越した理由を証明するため??分かりませんが、少なくともマイナス要因ではなかったし、とにかく待機なしでした。もちろん求職しててのはなしですが。
会社都合だし、待機なしでいけるでしょう。
私は自己都合退職しましたが、「結婚のための遠方への引越し」で待機なしでもらえました。できれば入籍は早いほうがよい、とか言われましたが・・引っ越した理由を証明するため??分かりませんが、少なくともマイナス要因ではなかったし、とにかく待機なしでした。もちろん求職しててのはなしですが。
失業保険について
1年1ヶ月派遣社員で働いた会社を辞めてオーストラリアへワーキングホリデーで1年間行きます。
会社を辞めてから5日後には出発するのですが失業保険てもらう方法はありますか??
もしくは一年後に日本に帰って来てからでももらう事はできますか??
1年1ヶ月派遣社員で働いた会社を辞めてオーストラリアへワーキングホリデーで1年間行きます。
会社を辞めてから5日後には出発するのですが失業保険てもらう方法はありますか??
もしくは一年後に日本に帰って来てからでももらう事はできますか??
海外出発前に離職票を得て、ハローワークで手続きをし、毎月面接日に日本に帰ってきて面接を受け、オーストラリアで求職活動している証拠を見せれば認めて貰えるかも知れません。海外移住者でもそれが出来る人には認められる場合が有りますので。
しかし面接日に帰国する事で、雇用保険から支払われる金額全てもしくはそれ以上の出費を伴う事となります。又、住民票は残しておかなければならないので、年金も健康保険も払い続けなければならないし、今年の所得税は来年きっちり払わなくてはならなくなります。
しかし面接日に帰国する事で、雇用保険から支払われる金額全てもしくはそれ以上の出費を伴う事となります。又、住民票は残しておかなければならないので、年金も健康保険も払い続けなければならないし、今年の所得税は来年きっちり払わなくてはならなくなります。
皆さんならどうしますか?現在離職票発行まちの状況です。失業申請せず働くか、このまま待機するか迷います。
東京から、都合により9月に地方都市へ引越します。
そこでは長く住む場所なので、引越し先で就活&就職になります。
派遣満了で退職、現在派遣会社からの離職票まちです。
そこで皆さんの意見を参考までに聞かせてください。。
【状況】
○東京で働けるのは9月まで。
○こちらの希望次第で6月からフルタイムで働く派遣先あり。(就職に有効な実務経験が積める)
【で、考えた選択】
A)離職票を待たず(=失業申請せず)6月~9月まで4ヶ月間働く。
・・・この場合、新しい職を退職したときは失業保険ってどうなりますか??
B)離職票をこのまま待って、普通に申請(おそらく自己都合)
・・・本当に必要な時(就活する9月頃)に手に入るよう逆算すると、6月中に申請出せばOKでしょうか。。
・・・実家に戻ってるので9月までの生活費は外出しない限りなんとかあります。
【質問】
就職を希望してる職種がまだ経験が浅いので実務経験が欲しいと思ってた中、
その業務の派遣なので、今回の話はとても魅力的なのです。
給料もいいです。退職~昨日までB)の考えしかなかったので
突然の話にちょっと迷いが出てきました。
このような機会を捨て失業保険を得るために黙って待機するか。。
皆さんならどうしますか???
ちなみにハローワークへ通うのは、全国どこのハローワークでもいいのでしょうか?
申請したハローワークでないとダメなのでしょうか?
東京から、都合により9月に地方都市へ引越します。
そこでは長く住む場所なので、引越し先で就活&就職になります。
派遣満了で退職、現在派遣会社からの離職票まちです。
そこで皆さんの意見を参考までに聞かせてください。。
【状況】
○東京で働けるのは9月まで。
○こちらの希望次第で6月からフルタイムで働く派遣先あり。(就職に有効な実務経験が積める)
【で、考えた選択】
A)離職票を待たず(=失業申請せず)6月~9月まで4ヶ月間働く。
・・・この場合、新しい職を退職したときは失業保険ってどうなりますか??
B)離職票をこのまま待って、普通に申請(おそらく自己都合)
・・・本当に必要な時(就活する9月頃)に手に入るよう逆算すると、6月中に申請出せばOKでしょうか。。
・・・実家に戻ってるので9月までの生活費は外出しない限りなんとかあります。
【質問】
就職を希望してる職種がまだ経験が浅いので実務経験が欲しいと思ってた中、
その業務の派遣なので、今回の話はとても魅力的なのです。
給料もいいです。退職~昨日までB)の考えしかなかったので
突然の話にちょっと迷いが出てきました。
このような機会を捨て失業保険を得るために黙って待機するか。。
皆さんならどうしますか???
ちなみにハローワークへ通うのは、全国どこのハローワークでもいいのでしょうか?
申請したハローワークでないとダメなのでしょうか?
私なら迷わず転職に役立つ経験が積める6月からの派遣の仕事を引き受けますね。
理由としては今現在 既に失業給付の受給資格条件を満たしていらっしゃるのであれば、新しい派遣の仕事を辞めてからでも、失業給付は受けられるからです。
離職票の有効期限は離職された日から1年間有効です。
その1年以内に失業給付を受給し終わればいいのです。
6月からのお仕事と今現在のお仕事されている雇用元の派遣会社が同一なのかわかりませんが、どっちになっても失業給付は手続きさえすれば、もらえます。
たとえば派遣会社が違うのであれば、今の派遣会社で離職票をもらっておき、新しい派遣会社を退職されてから前の派遣会社の離職票を使って失業給付が受けられます。
(現在離職されたことを証明するために、新しい派遣会社の離職票の提出も求められると思いますが、あくまで前の派遣会社で得た失業給付の受給資格を使います。)
もし同一の派遣会社であれば、新しい仕事で給料アップようですので、失業給付の日額が多少なりともアップすると思います。
どっちになっても何も困ることはありませんよ。
どこのハローワークで手続きするかという質問ですが、現住所を管轄するハローワークでしか受理されません。
6月に東京で手続きをして、その後 引っ越しされるのでしたら、引っ越したことをハローワークに申告しなければなりません。
職探しとして利用される分としては全国どこのハローワークでもいいですが、失業給付を受給する手続きや認定日におもむくには、お住まいを管轄するハローワークでと決まっています。
引っ越したのであれば管轄が変わってきますから、その手続きが必要となってきます。
理由としては今現在 既に失業給付の受給資格条件を満たしていらっしゃるのであれば、新しい派遣の仕事を辞めてからでも、失業給付は受けられるからです。
離職票の有効期限は離職された日から1年間有効です。
その1年以内に失業給付を受給し終わればいいのです。
6月からのお仕事と今現在のお仕事されている雇用元の派遣会社が同一なのかわかりませんが、どっちになっても失業給付は手続きさえすれば、もらえます。
たとえば派遣会社が違うのであれば、今の派遣会社で離職票をもらっておき、新しい派遣会社を退職されてから前の派遣会社の離職票を使って失業給付が受けられます。
(現在離職されたことを証明するために、新しい派遣会社の離職票の提出も求められると思いますが、あくまで前の派遣会社で得た失業給付の受給資格を使います。)
もし同一の派遣会社であれば、新しい仕事で給料アップようですので、失業給付の日額が多少なりともアップすると思います。
どっちになっても何も困ることはありませんよ。
どこのハローワークで手続きするかという質問ですが、現住所を管轄するハローワークでしか受理されません。
6月に東京で手続きをして、その後 引っ越しされるのでしたら、引っ越したことをハローワークに申告しなければなりません。
職探しとして利用される分としては全国どこのハローワークでもいいですが、失業給付を受給する手続きや認定日におもむくには、お住まいを管轄するハローワークでと決まっています。
引っ越したのであれば管轄が変わってきますから、その手続きが必要となってきます。
失業保険の事で相談お願いします
地元を離れて他県からの失業保険って受給できますか?
住民票は移してありません
回答お願いします。
地元を離れて他県からの失業保険って受給できますか?
住民票は移してありません
回答お願いします。
基本は住所を管轄するハローワークに申請してそこで受給します。
しかし、何らかの都合で住所を移せない人についての救いはあります。
あなたの住所にくる公共の領収書(電気、水道など)の領収書を持って行って手続きをすれば受け付けてもらえます。
もしくは最悪、あなた宛にきた郵便物でも可能かと思います。
ハローワークはあなたの現住所を確認したいのです。
また、3ヶ月たっていても問題はありません。離職から1年以内で申請~受給完了をすればいいのですから。
しかし、何らかの都合で住所を移せない人についての救いはあります。
あなたの住所にくる公共の領収書(電気、水道など)の領収書を持って行って手続きをすれば受け付けてもらえます。
もしくは最悪、あなた宛にきた郵便物でも可能かと思います。
ハローワークはあなたの現住所を確認したいのです。
また、3ヶ月たっていても問題はありません。離職から1年以内で申請~受給完了をすればいいのですから。
関連する情報