失業保険(雇用保険)不正受給者の告発方法を教えてください
失業保険を不正受給している者を知っています。
証拠はその者からの「今日はアルバイトに行く」というメールを数通と口頭で同内容を伝えられたということのみです。
これをハローワークに報告した場合、職員はきちんと調査するのでしょうか?
例えば本人を呼び出すなり、認定日に来所したときなどに口頭で確認するのみで本人が否定すればそれでこの件は終了されてしまうのでは?
第三者である私が、きちんと調査するよう労働基準監督署かどこかへ請求することはできますか?
(第三者といっても納税者ですので、その権利はあるように思うのですが・・・)

この者を懲らしめる方法を教えてください。
かなりふてぶてしい輩ですので、それなりの方法をとらなければ懲りないと思います。

併せてもしご存知でしたら、公務員の解雇請求はどのようにすればいいのか教えて下さい。
失業中のアルバイトは必ずしも禁止されているわけではありません。
「認定日」といわれる2週間に1度の決められた日に、その日までの就職活動を報告します。
応募した企業名、電話番号を記していれば、いちいち応募しかかどうかは調べません。
アルバイトをしていれば、その旨申し出て、その日の分の失業手当金が支給されません。
相手の住所地を管轄するハローワークに「アルバイトをしているらしい」といえば、次の認定日に本人に係員が聞くことになります。
そこで本人が認めればいままでアルバイトした日の分の手当金の返還の請求をされます(プラスその2倍のペナルティが課されますが、実際はあまりないようですね)。
長文です。
今、会社の臨時職員として働いています。
3ヶ月ずつの契約更新で、かれこれ、もう7年ほど勤めています。
4年前、出産したのですが、その時は、今までに臨時職員で出産して、産
前産後育児休暇をもらった例はなかったのですが、初めての例で産前6週産後8週と、育児休暇を3ヶ月ほど頂きました。もちろん臨時職員なので、その期間の給与等の支払いはありませんでした。
それで、今回また同じ時期に妊娠して、5月2日に出産予定なので、産前休暇は3月22日からなのですが、きりがいいところで、3月31日まで働いてほしいと言われ、承諾しました。その後の手続きは、前と同じようにするとも言われていました。
しかし、最近急に呼び出され、こんな話をされました。
4月から会社の体制が変わるから、臨時職員という項目をなくします。
したがって、3月31日付けで一度退職してもらいます。
4月からは、今の臨時職員という項目をパートとします。
私が退職したあとは違う人を雇って、それで、私が出産して、仕事復帰できる頃に、また一から履歴書を出して面接をして、今度はパートとして私を採用するそうです。(お給料もグッと下がるそうです)要は、再就職先の見込みありの状態です。
こな場合、職業安定所からの失業保険?手当て?はもらえないのでしょうか?また、4月からは無職の状態になるのですが、出産手当てというか、上の子の時のように、手当てはもらえるのでしょうか?4月からは、旦那の扶養になるのでしょうか?
突然のことで、頭がパニック状態ですし、どうしたらいいのか分かりません。無職になり、収入もゼロになるので、手続きしたらいただけるものはいただきたいです。
今大事な時期なのに、毎日ブルーです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
妊娠中に失業手当は受給できません。
働く意欲があって、すぐに働ける状態にある人というのが、条件になりますので、期間延長の手続きを取らないといけないと思います。

企業側からすると、3月末で一旦退職してもらいたいのが本音かも知れませんね。

妊娠を理由に退職を勧告すれば、訴えられかねないので…。

本人の了解を得て『契約期間満了』という穏便な形に何とか持って行きたいのだと思います。

どうしても人材を確保しておきたいのであれば、退職はさせません。

産休代替要員という名目で求人を募集しますよね。

新しい方を雇い入れて、その後質問者様が復職の準備が出来たからということで改めて応募したとしても、その時には『お子さんが小さいから』という理由で不採用かも知れません。

復職後の給与も下がるとハッキリ言われているのであれば、実質的には復職の見込みは無いものと思った方が良いかと思います。

質問者様が出産したのち、復帰できる準備が出来ても、退職してしまっているのですから、企業側が募集をかけなければ、応募する事もできません。

3月末で退職したら、4月からはご主人が加入なさっている健康保険に切り替わると思いますので、出産一時金はそちらから支給されます。

社会保険なら扶養の手続きもあるでしょうから、早めに手続きの準備をなさった方が良いです。

それにしても話が急ですよね。

退職日まで1ヶ月もないのに、そんな展開になるとは…。

7年も勤めている人に対する会社の姿勢としては、大変失礼です。
私は部外者ですが、企業側が都合の良い事ばかり言っているようで、モヤモヤします。

騙されてはダメですよ。

労働局に一度ご相談されてはいかがでしょうか?
失業保険の受給について教えてください。
今月末で半年の契約期間終了により町役場の臨時職員を退職します。
契約書には更新しないと記載されております。
この職につく前1年間前職で雇用保険がかけられており
離職票を持っています。

・失業保険受給資格はありますか?
・あるとすれば退職後何日で支給されますか?

よろしくお願いいたします。
臨時職員や非常勤であっても、地方公務員法等の規定に沿った形であれば公務員になることがあるようですから、一概には言えないです。

公務員の場合は退職金と雇用保険の被保険者であったなら受給できる可能性のある金額との差額を受け取れるような制度だそうなので、退職前に職場で聞いてください。

公務員ではないなら、前職の退職時に雇用保険の受給資格を得ていなければその際に有効な被保険者であった期間などを通算することができます。受給資格を得ていた場合は受給をしていなくても、受給できるかどうかの基準になる被保険者期間は通算できません。

前職の退職時に受給資格を得ていて、新たな受給資格を得る条件に達していないなら、元の受給資格での継続になります。

新たな受給資格を得られる条件は、その契約に更新する可能性だけでも明示されていて、更新を希望したのに更新されなかったことが証明でき、きっちり半年の契約で、その間の各月に賃金が支払われた日が11日以上あれば受給できる可能性はあります。

細かくいうと若干違うのですが、受給できるかどうかの正確な判断はハローワークでしかできませんから、詳しくはハローワークで聞いてください。離職前なので正確な回答は無理ですが、少しは確定情報に近いと思います。

受給できる場合は有期契約の期間満了なら、給付制限はありませんので、申請した日から7日間の待期期間を経て、申請した日の28日後の失業認定日に失業認定されれば、その2、3日後くらいには振り込みがあるはずです。

失業認定日は祝祭日の状況によっては前後することがあります。

補足に。
雇用保険に加入しているなら、まあ、敢て付け加えなくても、他の方が回答するんでしょうが、前職の退職時に受給の申請すらしていなくて、今の仕事で雇用保険の適用になるまでに1年以内であれば被保険者期間は通算できます。そんでもって、受給資格を得られれば給付制限がないであろうことは確実と思ってよいと思います。
依願退職って、退職金や失業保険ってもらえるんですか??

今日のニュースで、21歳の女性警察官がひき逃げ後に2回も万引きで捕まってたそうで・・・
警察発表で停職3か月(6か月?)後、本人が依願退職したそうで
普通ならひき逃げの時点で、逮捕勾留ですよね??
こんな人に退職金が支払われるって・・・それって税金ですよね??
なんか納得できないような気がするのは、私だけでしょうか??
依願退職なら、どちらも貰えます。でも民間なら懲戒免職で貰えません。

身内に甘い、公務員の悪い事例の一つです、ほんの氷山の一角ですよ。

それが公務員なんです。税金は自分達で思い通り使う悪人が多いです。

世間の批判が出て当然!悔しければ公務員になれが奴らのセリフです。

民間に比べ、メチャ多い退職金・年金、税金泥棒と言われても仕方無い。
雇用保険被保険者証について教えて下さい!
友人が、2年程前に退職し、今度行政機関の臨時職員として2ヶ月間雇用される事になりました。昨年の雇用保険法?の改正により友人の労働条件でも加入すると言われたそうです。そこで、雇用保険被保険者証を探しても見当たらないようで、番号だけでも良いから教えてくれと新たな雇用先から言われ、失業保険を受給していた頃の書類に、雇用保険の番号が書かれているとの事で、そこに書かれている番号を伝えようとしているようです。

それで、この番号を伝えて、今回臨時で勤務するお役所に、以前働いていた会社の事や経歴等、知られますか?当然、ハローワークでは、データがあるのは解りますが、そのデータ(友人の経歴等)を新しい勤め先に公開したり、書類に記載し渡したりするものなのでしょうか?

それとも、ただ単に新しい雇用保険被保険者証を発行する為に番号を知らせるだけで、新たな勤め先に友人の経歴などを知られる事等はないのでしょうか?臨時職員の応募の際には、一般的な履歴書ではなく、指定された簡単な用紙に記載しただけだったようです。この友人は、事情があり前の会社名など詳細を知られたくないようです。

短期間ではありますが、久々に仕事をする友人を応援したいと思い、質問をさせて頂きました。何卒、宜しくお願い致します。
雇用保険業務関係者です。

本人が自分の正しい番号を新しい事業所に伝えてある限りは、実務上会社に前職が知られることはありえません。
なぜなら雇用保険に加入する手続きは、事業所が書いて持ってきた取得届というものを機械的に入力するだけだからです。

仮に会社が前職等を聞いてきたとしても、会社に伝えることはあり得ません。
行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律、に抵触する行為だと考えられておりますので。
関連する情報

一覧

ホーム