会社都合で、退職しました。
失業保険の手続き中に、新たに、再就職先を見つけたものの。。。
2カ月ほどで、退職しました。
再就職先は、ハローワークの紹介で行きましたが、条件等が合わず、退職しました。
担当の方は
、就職した際、祝い金など貰っていないので、
前に会社の条件で、手続きが出来ると言われ、
新たに、失業保険の手続きをしに行き、説明会等にも参加しました。
11日が、認定日だったのですが、未だに振り込まれていません。
今日、ハローワークにて確認した所、以前担当してた方が、転勤になり、わからないとの回答が来ました。
ちなみに、振込先を、ゆうちょ銀行にしていますが、説明会で、他の金融機関より、若干遅いと言われていました。
ですが、1週間から10日後には振り込むとあります。
これは異常に遅すぎるのではないでしょうか?
担当者が転勤になっても、引き継ぎは、ないのでしょうか?
また、これらは、どう対処したら良いのでしょうか?
私にも生活があります・・・
わかる方、是非教えてください。
通常は、3~4日位で振り込まれます 異常です
担当者うんぬんは関係ありません
コンピューターシステムで処理されていますので
トラブルは入力ミスしかありません
未入力では?
電話でなく受給を持って直接確認した方が安心です。
結婚退職による失業保険の受給資格についての質問です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
まず、入籍を離職日から1ヶ月以内、かつ転居も1ヶ月以内が条件です、なので、2月では、通勤時間の問題ではありません。

通勤時間ですが、家から会社までの経路を安定所に提出し、安定所が判断しますが、30分の差異では認めてくれないでしょう。
特定理由は、成り立たないです。

給付制限無くす方法はありません。
但し、会社が離職理由を退職干渉、人員合理化のためと、書いてくれれば、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者になります。
離職理由を嘘を書くしか方法はありません。
会社都合による退職後の手続きについて。

国保の支払額が失業時に減額される可能性があると知りました。
失業保険の申請後にもらえる(?)書類を持参して市役所で手続きするようなのですが
退職後、即日保険証が必要でない場合、
ハローワークでの申請後に手続きしても問題ありませんか。

普通は退職→国保切り替え手続き
→離職票が届いて→ハローワークで求人と失業保険の手続き
→失業の証明書(?)持参で国保と年金の減額免除手続き
だと思うのですが...。

市役所での手続きを1度で済ませるために上記の順でも構わないですか。
(離職票)→ハローワークで求職申込をすると、失業認定後に[雇用保険受給資格者証]が発行されます。
国民健康保険・国民年金の手続きは、[雇用保険受給資格者証]を持参すると、(減額が)スムーズです。
失業保険について質問です。今日離職票が届いたので明日ハローワークに行こうと思っているのですが、、、。
今実家にすんでいるのですが、もうすぐ結婚するため引越します。この場合、とりあえず今住んでいる市のハローワークに行って手続きして大丈夫でしょうか?
今月には引っ越して、来月末には籍を入れる予定です。
・引っ越し先が違う職安の管轄なら、職安への住所変更の手続きも必要になります。

・新居から前の職場への通勤時間が、往復でおおむね4時間程度掛かるなら、給付制限が付かない「特定理由離職者」になります。転居・婚姻後の方がよいかもしれませんよ?


結婚に伴う転居による通勤困難・不可能が離職理由であるときは、「特定理由離職者」として給付制限が付きません。
そのように認められるのは、転居・婚姻後です。



〉今住んでいる市のハローワーク
「今住んでいる市内にあるハローワーク」ですね。
失業保険に関わる就業期間と受給期間について
自己都合で1ヶ月で退職した社員がいます。
その社員は、失業保険の関係で会社都合にしてほしいと
申し出てきました。

前職含め離職日以前の1年間に、6か月以上の雇用保険の被保険者期間がある場合は失業保険が受け取れると聞きました。

その社員が前職でどの期間就業し何都合で退職したのか
私は存じないのですが、
当社が自己・会社都合に関して考慮してあげた場合
どのように作用するのでしょうか?
何都合にするのがいいかという相談ではなく、失業保険の仕組みについて教えていただきたく思います。
ご教授いただける方いらっしゃいましたらお願いいたします。

・前職+当社=6ヶ月未満=失業保険給付不可?
・前職(会社都合)+当社(会社都合)=6ヶ月以上=即給付?
・前職(会社都合)+当社(自己都合)=6ヶ月以上=?
・前職(自己都合)+当社(自己都合)=6ヶ月以上=?
・前職(自己都合)+当社(会社都合)=6ヶ月以上=?

文章に不備ありましたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
上から番号を付けると
1.不可で合っています(最低でも6ヶ月以上必要)
2.6ヶ月以上あれば即支給です(即と言っても待期期間7日間がありますが)
3.自己都合なら12ヶ月以上必要です。
4.同上
5.6ヶ月以上で即支給です。
※自己都合なら給付制限3ヶ月がありますから受給までには4ヶ月近くかかりますよ。

要するに1ヶ月でも雇用保険に加入していれば最終の職場の退職理由が採用になるのでこのようなことになります。
まあ、本来は正直な方が間違いないんですが、私が知っている人で会社に話して会社都合にしてもらった人がいました。その会社は少し人を減らそうかなと思っていたときでしたので何も言わずにやってくれたそうです。
失業保険について教えてください。

私は現在、正社員として働いていますが9月に結婚予定で、7月末で退職します。

結婚相手が隣の県に住んでおり通勤困難なため辞めざるおえません。

結婚などの理由の場合、失業保険はやはりすぐにはもらえないのでしょうか?

また、退職後すぐ8月に引っ越す予定なのですがそういった場合、最初のハローワークは自分の住んでいる地域の所に行くのか、引っ越し先の所に行くのかどちらでしょうか?

ご回答お願いします(>_<)
◇「特定需給資格者」といって需給制限にならない場合があります。
条件の中に、結婚による通勤困難者という項目があります。
通勤時間2時間以上が認められるようです。
最終てきには、ハロワの判断になりますので、
その旨を申し出て下さい。
◇雇用保険の申請は、住民票のある地域のハローワークで行います。
引越しの件はその時に申し出ましょう。
関連する情報

一覧

ホーム