離職票が届くまでのバイト
無知な私に教えてください。

離職票ってすぐにはもらえないんですね。失業保険の手続きをするまでの間にアルバイトをしたら、給付は遅れますか?
アルバイトをしても何ら問題はありません。 離職票は離職から10日~2週間くらいで届くので早いめにハローワークに行き手続きをして下さい。 自己都合か会社都合で待機期間があります。 初回の認定日まではフルにバイトOKです。 失業手当てを貰いだしたらバイトの日数、時間の制限があります。
認定日までのバイトは申告いらないですよ!黙っておけば何ら聞かれる事もないです! 心配ならタイムカードのコピー、給与明細を用意すればいかがかと! それより認定後にバイトできる範囲を詳しく聞いて下さい。
失業手当給付期間のバイト収入が多くなった場合でも失業保険は給付されるのでしょうか?
2月7日に初回失業認定を受け、現在、3ヶ月の給付制限中です。
5月2日に初回認定日で失業手当が出る予定です。
この3ヶ月、週末は結婚式の撮影バイトをしています。
もちろん、不正受給にならないように全てを正直に職安には報告するつもりですが、撮影バイトの一回のギャラは約1.5~2万円です。1月に平均6回入っているので月の収入が10万を越えてきます。
労働時間は一日約6時間で、1週間に1もしくは2日間の労働になります。

給付制限中は、申告をするとバイト可能と聞きましたが、失業手当給付中はバイトをすることを制限したほうがいいのでしょうか?


また、バイトの金額が多くなった場合(こちらが希望さえすればもっと撮影に入ることは可能なのです)、失業手当が給付されなくなるというようなことはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業給付の基本手当を受給中におけるバイトの件ですが1日4時間をこえると基本手当が支給され
なくなります。それにより所定給付日数が減るのではなく後にずれこみます。

1日4時間未満なら減額されて基本手当が支給されます。このことを考えてバイトをされた方がよいと
思います。バイトの金額が担当者によっては就職とみなされるおそれもあります。
失業保険(基本手当)について。

今は一年以上の雇用でもらえるじゃないですか。
以前は、半年の雇用でもらえたんですか?
平成19年9月30日以前に離職された方は6ヵ月でよかったですね。
離職票を書くのも楽でした。

自己都合ですぐ辞めちゃう人がおおおかったんでしょうね。
その後H21年に、正当な理由のある自己都合退職「特定理由離職者」に該当するかたが、6ヵ月の加入で良いように改正されています
失業保険について質問なんですが、私は今月の中旬に退職という中途半端な退職なんですが、離職票が届くのは17.18日になるそうです。届きしだい手続きにいくつもりですが、失業保険は月に何回か
就活をしなければなりません。中旬に手続きをする場合、月に何回かしなければならない就活は来月の中旬までにすればよいのでしょうか?それとも今月末?
支給の手続きを調べるとわかると思いますが、ハローワークに給付の申請をすると約一週間の待機期間を経て受給に関する説明会があります。
説明会では申請書の書き方等を教わったりします。
説明会を受けたら(自己都合の退職でなければ)次回認定日(約1ヶ月後)までに2回(説明会参加で1カウントされるので実質1回)求職活動をすればちゃんと支給されます。
自己都合の退職の場合だと給付が3ヶ月遅れますので、その3ヶ月の期間内に1回求職活動すれば大丈夫です。

支給が始まったら認定日に職業相談(ハローワークの方と面談)すれば、他の日に1回の求職活動って感じになります。

求職活動と言うと難しく感じますがハローワークで求人情報を閲覧するだけでも大丈夫です。
こういう場合会社から退職金や見舞金は取れますか?また会社には就職の斡旋などの義務はありますか?
社員が3人の小さな会社です。女子社員はひとりだけで経理を担当しています。社長と男性は営業です。

先日急に社長が
「7月に会社を畳む事にした。僕と営業のA君は取引先に移って引き続き仕事をするから、貴女は辞めて」と言ってきました。
私は50歳目前だし、突然言われても仕事がみつかる可能性は低いです。
社長も「僕らが移る会社は大手だから、貴女みたいな(年齢の)人はちょっと(連れて行けない)…」と言います。
失業保険があるからいいでしょ?と言われましたが現収入の6割ではやっていけません。

会社には余力があり、倒産ではなく、私には何も言いませんでしたが、実は社長の中では以前からそのつもりだったようです。

このような状況ですが、退職金を受け取る権利はありますか?会社にはその義務がありますか?
またA君のように今後の仕事の世話をしてもらうことや、就職が決まるまでの援助を受け取る権利はありませんか?
まずA君みたく仕事のお世話をする義務は法律上会社にはありませんが道義的には会社の責任でこうなったのだから仕事の保証をして欲しいと言うのは当然の考えで会社は道義的にその責任があると考えます。ただ法律上の責任はありません。
それと「失業保険があるからいいでしょ」なんてこれも無責任どころかパワハラと考えます。事が退職なのでその言葉の重さは社長はしっかり認識しなければならないはずなので言動が無責任過ぎです。

しかし、この場合だと会社を畳んでいる事実から解雇は正当になってしまいます。であれば7月末で退職が決まってるようなものなので有休に残りがあれば7月末で残りがなくなるように計算して有休消化してしまってください。
次に今回は自己都合退職ではなく会社都合解雇なので退職手当は当然自己都合よりかなり多く受け取れる権利があります。退職金規定をもう1度見直して会社都合である事と勤続年数からしっかり前もって計算しておいて下さい。特に今回の件では社長は逃げる手段を持っているようなものなので先手を打って封じないと会社のいいようにやられます。自己都合並みの退職金であればすぐに労働基準監督署に相談して会社都合であることを証明してもらう必要があると共にしっかりと会社都合退職による退職金を受け取ってください。
また、会社都合退職であれば失業保険期間も1年(自己都合では半年)、それ以外にも優遇面はかなりあります。

よって辞める事は避けられないなら会社が存在している今のうちに権利の行使と退職理由を労使間で明確にしておくことをお勧めします。会社が畳まれてからでは社長は逃げてしまい遅いので、今のうちに退職に関する準備や認識をしっかりと正しておいて下さい。でないと質問者様が泣き寝入りになってしまいます。労働基準監督署への相談も含めて全て会社が存続している間に全て完了させて下さい。
法律に詳しい方教えてください。
知り合いの外人の話しなのですが、、、
派遣従業員で働いているのですが、病気になり(子宮がん)手術しなければならなくなりました。
医者からは半年は働けな
いだろうと言われたそうで、お金の面で困っています。
仕事を一旦辞め失業保険をもらったほうがよいのか?
それとも他に何か生活保護のような利用できる制度があるのか?一番最良の方法を教えて頂きたいです。
どうか宜しくお願いします。
ちなみにビザは永住権で、国民健康保険にも加入しています。
雇用保険(旧失業保険)は
働きたくても雇用のない人に支給されるものなので
受給は向いていません。
紹介された雇用先に面接に行かなければならないので
療養中の人には無理だと思います。
生活保護を受給するのはどうでしょうか?
医療費も全額みてもらえるし。
関連する情報

一覧

ホーム