アルバイトをすると失業保険をもらえない?
東京都、江戸川区に住む20代です。

前の会社で1年間以上働いていて、
自己都合で先月末、会社を辞めました。

まだ、失業保険を受け取る前なので、色々と考えています。
アルバイトも雇用・能力開発機構への申し込みもまだです・・・。

自分の貯金の余裕はあまりありません・・・(汗

実家に戻った時の引越しで、まだ部屋もメチャクチャなので
片付け期間も少し欲しいですが・・・。

失業保険についてお聞きしたいのですが、
アルバイトをしていると失業保険がもらえないと聞きました。

やはり、『独立行政法人 雇用・能力開発機構』で勉強?をして、
その間はアルバイト無しで勉強しながら失業保険をもらうという形が一番良いんでしょうか?

どなたかお知恵をお貸し願います。。
失業保険の支給とアルバイトの関係ですが、
ハローワークに行って手続をした日から7日間は「待機期間」と言ってアルバイト等が禁止されています。
それを過ぎたらばアルバイト可です。
アルバイトをした日は失業保険の日額の30%が「就業手当」として支給されます。(つまり70%マイナスで支給)
ただし、契約期間が7日以上で週20時間以上、一週間に4日以上就労している場合は、オフの日であっても契約期間中は就労していたとみなします。

雇用能力開発機構がいいかどうか、はあなたのこれまでの経験等をふまえてご自分で判断される内容です。

【補足】①あなたの場合ですと、基本手当は1,656~6,365円(日額)の間で大体直前6ヶ月の50~80%が、離職日から90日支払われる。ただし自主都合だから、待機期間の7日と最大3ヶ月の給付制限あり。ただし通常ならば約4週間後の認定日から支給対象期間になります。
②失業認定の届が遅れると、離職日から起算ですからその間の行動についてお尋ねがあります。書類上の遅れ等があっても、場合によってはその間に就労していたのではないか?と疑われますし、支給開始がその分遅れます。
③就労していたらば失業保険の「基本手当」①はもらえません。
臨時に(日雇いなどで)、または上の条件でアルバイトした場合には、その日については「基本手当」の30%が「就業手当」として支給されます。
アルバイトの定義は、A)臨時的に就労した場合。B)安定した職業以外の形態(請負、委任、1年以下の期間の定めのある契約等)で就職した場合。になります。
④①~③の件は詳しくは、失業の届を提出後2,3週間後に行われるハローワークの説明会で解説しています。

雇用能力開発機構もいいのですが、実際の就職活動を通じて求人企業がどのような人材と資格を希望しているかを知った方がいいですよ。(私、元人事です)雇用能力開発機工では扱っていない(扱えない)資格で企業が欲しがっている資格は沢山あります。(一例は自動車運転免許です)
失業保険に詳しい方教えて下さい。
会社員として32年間雇用保険に加入していました。その後、会社を創立し代表取締役を3年つとめましたが、この度会社を整理しています。代表取締役の時は雇用保険加入していません。
今、無収入の為、失業保険の給付申請をしようとしましたが、雇用保険を掛けていた会社を退職して1年以内でないと給付を受けられないと聞きました。また、今後他の会社に就職した場合も以前の雇用保険は継続できないとのことです。
32年掛け続けた雇用保険をすべて放棄しないといけないのでしょうか・・・・・。
給付を受ける方法はないのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。
会社を創立うんぬんは創作ですね。




失業給付は退職金制度ではありません。労働者が失業し再雇用を目指す時に、その間の支援を行うための制度です。
雇用契約について

期間の定めあり
(H23.11.1~H24.3.31)
契約更新の有無
(更新する場合があり得る)
上記契約を結び週4日8時間勤務をしています。

私は10月後半に入職しましたが自律神経失調症により体調が悪く医師の診断書を提出し、正社員から非常勤になりました。
まだ波に乗れず、月に1・2回欠勤することがあります。そのため更新をしてもらえるか不安です。

契約の更新の判断
(契約期間満了時の業務量、労働者の勤務成績態度、労働者の能力、法人の経営状況)とあります。

春には新卒の正社員も入れる予定もあるようで、口頭では調子が良くなれば週5の非常勤、正社員へとの話もしていますが口約束です。

質問です
①期間満了での退職は失業保険はもらえるのか?
②期間満了、解雇扱いどちらになりますか?また契約満了の場合は3ヶ月後の退職金の受け取りになるのか?
③期間満了の退職の場合も1ヶ月前には教えてもらえるのか?

少しずつ元気も取り戻しているので、この職場で働きたいので自分から辞める意思は伝えません。しかしまだ信用作りの段階のため、1日1日をしっかりこなすことが大事だと思っています。
しかしギリギリになってモヤモヤするのは嫌なので、相談させていただきました。
①・②雇用保険(いわゆる失業保険)は3箇月待ちになるが支給を受けられる。しかし加入期間が短いので前職の期間がないと受けられない。

期間満了の場合には「自己都合退職」の扱いになります。ただし3年を超えて更新をしている人や更新すると明示された人は「解雇等」の扱いになります。

退職金は規程によるので分かりません。

③雇止め(やといどめ)の予告といいますが、主の場合には1年を超えて更新がなされてないので必要ありません。
今年の12月に退職しますが、上司に失業保険をもらうための手続きの仕方がわからないから自分でするように言われました。
何をどうやっていいのか全くわかりません。どなたか詳しい方教えてください。
今まで退職してきた人たちは、みんな自分たちで手続きをしてきたみたいなんです。
職安に行くということはわかっているんですが、まず離職票がないとだめですよね?

その離職票をもらう手続きからなにからすべ自分でしないといけないみたいで・・・。

全部を丸投げされて、自分は関係ないからみたいな感じになってて困っています。
とても、無責任な会社のようですね。
失業保険を貰う為と書かれていますので、雇用保険に関して・・・。
離職日の翌日以降10日以内に、ハロワに「雇用保険被保険者離職証明書」という3枚つづりの用紙を記入して提出します。
この用紙には、事業主としての記入欄、会社代表印などを押す必要があります。
離職の理由や、離職日以前の賃金を記入後、
① 資格喪失届
② 賃金台帳
③ 出勤簿又はタイムカード
④ 労働者名簿
⑤ 離職理由を確認できるもの(退職願いなど)
を持って手続きします。

どう考えても、会社の人事担当(事務員)の仕事では?と思いますが・・・。
離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の社名が違う場合、
失業保険の手続きは可能でしょうか?
社名変更したので違うのですが・・・

どなたか教えて下さい。
社名を変更しても、法的には法人格が変更されていないので
同一法人とみなされます。

結婚して、苗字が変わっても、契約自体は依然有効なことと原理は同じです。
ただし、法人格が同じである証明が別途必要かもしれませんが
通常は、法的に必要な箇所には、事前に確認して
届出を証明書と一緒に提出していますので
役所側も、名前がかわぅっているのは把握していますので
問題が無いはずです。
代表取締役の交替について

お世話になっております。

婚約者がつい最近起業(登記簿を得たのみで実質まだ動いていない)し、
収入がなくなってしまいました。
本当は来春まで会社で面倒見て貰いながら独立する予定だったのですが、
元居た会社の業績悪化に伴い強制的に(たぶん文面上は自己都合)退職させられ、
不安定な状態での独立となりました。

現在収入はなく、ただ昨年まで結構なお給料をいただいていた為住民税がかなり多額です。
住民税減税も考えましたら車もちな為(売る事も事情がありできない)
金利の高い分納しか出来ないと言われました。

そこで、せめて失業保険をもらいながら、
会社が動くまでしのぎたいと思ったのですが、代表取締役だと厳しいとの事。

そこで、代表取締役を私(現在契約社員として勤務、副業は申請すればOK)に譲渡して
失業保険を貰いたいと思います。

そこでお伺いしたい事が二点あります。

①代表取締役の譲渡は簡単にできるのか?(婚約者で籍はまだいれていませんが、もともと同姓)
②失業保険を貰う間は私たちは籍を入れることができないのか?(嫁の収入があるからダメとか、嫁が代表取締役だからダメみたいな)

以上二点、お詳しい方からのご回答をお願いします。
結婚式も来春に迫っているのに、これ以上貯金を崩すわけにもいきません。
周りにも広報しているし、前金も払っているのでキャンセルはかなりまわりを巻き込むので
望ましくないです。

自分勝手ですが、なんとかしたい所です。
前提としてですが、例え代表取締役を辞めたとしても、再就職する気がない(起業するつもり)のであれば失業手当は受給できませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム