長年正社員として勤めた会社を、会社都合で12月末に退職することになりました。
その場合、以下の事について教えて下さい。
①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?
無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
その場合、以下の事について教えて下さい。
①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?
無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
① 離職票が届き次第、ハローワークへ雇用保険受給手続きに、手続きした日から7日間は待機期間(支給なし期間)で8日目からが支給期間になります。
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)
②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。
③住民税・健康保険・国民年金
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)
②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。
③住民税・健康保険・国民年金
失業保険支給について質問です。
8月に自己都合で退職し、12月に初回分のお金が振り込まれます。90日分です。今ハローワークの紹介で就職した場合、90日分の金額は一銭ももらえないのでしょう
か?またもらえるとしたら何日分ぐらいでしょうか?ちなみにハローワークの紹介で就職すると再就職手当みたいなのがもらえるみたいですが、それもいくらくらいでしょうか?ちなみに90日分まるまるもらっていず、残ってますし、この日数は就職したらなくなってしまいますか?無知ですみません。わかる方教えて下さい。
8月に自己都合で退職し、12月に初回分のお金が振り込まれます。90日分です。今ハローワークの紹介で就職した場合、90日分の金額は一銭ももらえないのでしょう
か?またもらえるとしたら何日分ぐらいでしょうか?ちなみにハローワークの紹介で就職すると再就職手当みたいなのがもらえるみたいですが、それもいくらくらいでしょうか?ちなみに90日分まるまるもらっていず、残ってますし、この日数は就職したらなくなってしまいますか?無知ですみません。わかる方教えて下さい。
12月に初回振込と言う事は、給付制限期間が1ヶ月以上になっているのでハローワークの紹介でなくても再就職手当の受給は可能です。
90日分と言うのは基本手当日額が基本28日ごとの認定日に支給されます(90日分を一括ではありません)
再就職手当はその90日の内、支給されていない日数分×基本手当日額×50%又は40%が支給されます。
即ち、一度も基本手当を受給せずに再就職手当を受給すれば45日×基本手当日額×50%が再就職の就職日から約1ヶ月半後に支給されます。
90日分と言うのは基本手当日額が基本28日ごとの認定日に支給されます(90日分を一括ではありません)
再就職手当はその90日の内、支給されていない日数分×基本手当日額×50%又は40%が支給されます。
即ち、一度も基本手当を受給せずに再就職手当を受給すれば45日×基本手当日額×50%が再就職の就職日から約1ヶ月半後に支給されます。
私の親は過保護ですか?異常ですか?
20代後半歳独身の女です。一人っ子+母子家庭で育ち今も母(50歳)と二人で暮らしています。
母はフルタイムで働いています。
2ヶ月ほど前に体調を壊し、今は失業保険を貰いながら家にいます。
来月で失業保険も切れるので本格的に就職活動をしなくてはと思っています。
昔から、母のことで自分を閉じ込めてきました。その積もったものが今回鬱の原因でもあると思っています。
例をあげると
付き合う友達を限定される(自分が気に入らない子は外出+連絡もさせてくれない)
社会人になって、会社帰りの食事やお茶は働いている意味がないからダメ(金銭的に)
働いたお給料は、母子家庭なんだから家に全額いれること(貯金もできない)
一人暮らしがしたいというと「男でもできたのか」と言われ話し合いにならない
就職する会社も母の許可がいる
出かける服装、買う服も許可がいる(下着も)
。。。等です。
こんなんでもう30年近く暮らしていて疲れました。嘘をついて出かけたこともありますが、それも疲れました。
それに小さい頃からなので、自分で何かを決めることができなくなっている自分に気がつきどうしようもないに増して親に対する憎しみがあります。
友達からは過保護と言われますが、私自身はこれは異常と思っています。しかもこの歳になって。。。
友達はいますが、もちろん親の許しを得た人だけ。誘われても勢いで遊びに行けない。
もちろん男性と付き合った経験もありません。母は、私が小さい頃よく知らない男の人を家に泊めていました。その音や声がトラウマで付き合うことが怖いのです。それなのに、一人暮らしがしたいというと「男」の文字が出てきて。じゃあ自分は何なんだと言い返したいのですが、それもできず。
私は、ただ自由になりたいのです。好きな時に遊びに行ったり、旅行に行ったり、人を家に呼んだり、好きな服をきたり。
当たり前のことなのにできないことがストレスです。働き始めてもまたお金を入れなくちゃいけなくて、また同じなのかなと思います。
今は、働いてもいませんし貯金もないのですぐにとはいきませんが、いつか一人暮らしがしたいのです。
こんな親を説き伏せて、自由になるにはどうしたらいいですか?
それとも、母子家庭なのに一人暮らしがしたい、自由になりたいという私はわがままなのでしょうか。
喧嘩して出て行っても後味が悪いし、できれば穏便に普通に独り立ちさせてくれるように仕向けたいです。
どなたかアドバイスお願いします。助けてください。
20代後半歳独身の女です。一人っ子+母子家庭で育ち今も母(50歳)と二人で暮らしています。
母はフルタイムで働いています。
2ヶ月ほど前に体調を壊し、今は失業保険を貰いながら家にいます。
来月で失業保険も切れるので本格的に就職活動をしなくてはと思っています。
昔から、母のことで自分を閉じ込めてきました。その積もったものが今回鬱の原因でもあると思っています。
例をあげると
付き合う友達を限定される(自分が気に入らない子は外出+連絡もさせてくれない)
社会人になって、会社帰りの食事やお茶は働いている意味がないからダメ(金銭的に)
働いたお給料は、母子家庭なんだから家に全額いれること(貯金もできない)
一人暮らしがしたいというと「男でもできたのか」と言われ話し合いにならない
就職する会社も母の許可がいる
出かける服装、買う服も許可がいる(下着も)
。。。等です。
こんなんでもう30年近く暮らしていて疲れました。嘘をついて出かけたこともありますが、それも疲れました。
それに小さい頃からなので、自分で何かを決めることができなくなっている自分に気がつきどうしようもないに増して親に対する憎しみがあります。
友達からは過保護と言われますが、私自身はこれは異常と思っています。しかもこの歳になって。。。
友達はいますが、もちろん親の許しを得た人だけ。誘われても勢いで遊びに行けない。
もちろん男性と付き合った経験もありません。母は、私が小さい頃よく知らない男の人を家に泊めていました。その音や声がトラウマで付き合うことが怖いのです。それなのに、一人暮らしがしたいというと「男」の文字が出てきて。じゃあ自分は何なんだと言い返したいのですが、それもできず。
私は、ただ自由になりたいのです。好きな時に遊びに行ったり、旅行に行ったり、人を家に呼んだり、好きな服をきたり。
当たり前のことなのにできないことがストレスです。働き始めてもまたお金を入れなくちゃいけなくて、また同じなのかなと思います。
今は、働いてもいませんし貯金もないのですぐにとはいきませんが、いつか一人暮らしがしたいのです。
こんな親を説き伏せて、自由になるにはどうしたらいいですか?
それとも、母子家庭なのに一人暮らしがしたい、自由になりたいという私はわがままなのでしょうか。
喧嘩して出て行っても後味が悪いし、できれば穏便に普通に独り立ちさせてくれるように仕向けたいです。
どなたかアドバイスお願いします。助けてください。
非常に難しい事とは思います。私もあなたと友達でも顔も知らなければ、家庭環境をちゃんと知らないので、心無い回答になってしまったら申し訳ありません。
文章を読んだ限り、穏便には家からは出られないと思います。
この何文字かの文章を読んだだけで、母親はあなたに依存していて、過保護と言えばそうですが、優しく言うと「心配で仕方無い」と並の人間以上に考えているように受け取れました。
もし同じ立場だったら、私もあなたのように一人で自由に・・・と思ってしまいますし、憎しみも生まれます。
もしかしたら逃げてしまうかもしれません。それぐらい辛いように感じます。
恋人が出来ても、どんなに良い男性でも母親からNOと言われれば
連絡さえも出来ない可能性があります。 何よりトラウマになってしまう程ならば本当に辛かったと思います。
それなのに自分が付き合う男性に何かを言われてはあなたが非常に心配です。
何より「自分で何かを決められない」のはとても重大な問題です。
何となくですが、あなたが意見をしても母親は話をちゃんと聞いてくれず「こうしなさい」と言って聞かないように思います。
そのような方には失礼ですが、話をしても無駄になるかもしれません。
憎しみから何か問題が今後起きてしまっては大変です。その前に家を出る事を秘密に計画するほうがいいかもしれません。
もちろん喧嘩になるかもしれませんが、そこはあなたの判断です。
このままでは辛いと思います。変えられる事は変えたほうがいいと私は思います。
文章を読んだ限り、穏便には家からは出られないと思います。
この何文字かの文章を読んだだけで、母親はあなたに依存していて、過保護と言えばそうですが、優しく言うと「心配で仕方無い」と並の人間以上に考えているように受け取れました。
もし同じ立場だったら、私もあなたのように一人で自由に・・・と思ってしまいますし、憎しみも生まれます。
もしかしたら逃げてしまうかもしれません。それぐらい辛いように感じます。
恋人が出来ても、どんなに良い男性でも母親からNOと言われれば
連絡さえも出来ない可能性があります。 何よりトラウマになってしまう程ならば本当に辛かったと思います。
それなのに自分が付き合う男性に何かを言われてはあなたが非常に心配です。
何より「自分で何かを決められない」のはとても重大な問題です。
何となくですが、あなたが意見をしても母親は話をちゃんと聞いてくれず「こうしなさい」と言って聞かないように思います。
そのような方には失礼ですが、話をしても無駄になるかもしれません。
憎しみから何か問題が今後起きてしまっては大変です。その前に家を出る事を秘密に計画するほうがいいかもしれません。
もちろん喧嘩になるかもしれませんが、そこはあなたの判断です。
このままでは辛いと思います。変えられる事は変えたほうがいいと私は思います。
離職後の手続きについて
先日(9月30日付)2年半勤めていた会社を退職しました。
どうしてもやりたい事があったのですが、長期休暇を頂けない会社だったので、辞める事にしました。
初めての離職で手続き等がよく分かりません。
どうしてもやりたかった約1ヶ月程の旅(国内)に出る予定でいます。
そこで質問があります。
①失業保険は旅から帰ってから申し込みに行くべきですか?
1ヶ月間は求職活動をする訳ではないので、失業保険は受け取れないのでしょうか。
最終給与振込み等の関係で、離職票は20日を過ぎると会社のほうから先に言われています。
失業保険は離職した日から何日までに申請しなければいけないものなのでしょうか。
②国民年金へ加入と、国民健康保険への加入は、出かける前に済ませて行くべきでしょうか。
何か会社からの必要な書類があるようでしたら、
あまり出発までに時間がないので後回しにしようかとも思ったのですが・・・
旅先で病気にかかった時に、保険証がないのは怖いかなと思いました。
また、申請したら保険証はすぐいただけるのでしょうか。
③その他、離職後にやるべき手続き等はありますでしょうか。
また必要な書類等はありますか。
よろしくお願いします。
先日(9月30日付)2年半勤めていた会社を退職しました。
どうしてもやりたい事があったのですが、長期休暇を頂けない会社だったので、辞める事にしました。
初めての離職で手続き等がよく分かりません。
どうしてもやりたかった約1ヶ月程の旅(国内)に出る予定でいます。
そこで質問があります。
①失業保険は旅から帰ってから申し込みに行くべきですか?
1ヶ月間は求職活動をする訳ではないので、失業保険は受け取れないのでしょうか。
最終給与振込み等の関係で、離職票は20日を過ぎると会社のほうから先に言われています。
失業保険は離職した日から何日までに申請しなければいけないものなのでしょうか。
②国民年金へ加入と、国民健康保険への加入は、出かける前に済ませて行くべきでしょうか。
何か会社からの必要な書類があるようでしたら、
あまり出発までに時間がないので後回しにしようかとも思ったのですが・・・
旅先で病気にかかった時に、保険証がないのは怖いかなと思いました。
また、申請したら保険証はすぐいただけるのでしょうか。
③その他、離職後にやるべき手続き等はありますでしょうか。
また必要な書類等はありますか。
よろしくお願いします。
①失業給付金の受給資格者の要件の一つに「いつでも働ける状態にあること」が揚げられます。
「1ヶ月の旅行」を予定なさっているのでしたら、この要件を満たしておりません。したがって失業給付金の受給はできません。
したがって、旅行を終え、前述の要件を満たす状態になってから「し得業給付金受給」の申請をしてください。
②是非そのようになさってください。旅行先で保険の適用を受けるやもしれません。
③勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただきましょう。
国民健康保険への手続に必要です。
「1ヶ月の旅行」を予定なさっているのでしたら、この要件を満たしておりません。したがって失業給付金の受給はできません。
したがって、旅行を終え、前述の要件を満たす状態になってから「し得業給付金受給」の申請をしてください。
②是非そのようになさってください。旅行先で保険の適用を受けるやもしれません。
③勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただきましょう。
国民健康保険への手続に必要です。
関連する情報