失業保険の退社理由について(長文になりますが、よろしく御願いします)
何度か退社について質問をさせていただいているものです。
以前より退社を考えていますが、なかなかよい就職先が見つからず(じっくり考えて2社受験したのですが、”在職中”と伝えたところ、相手様より”すぐに来てもらえる人材が欲しい”との意向だったため駄目でした)手間取っている間に、基本給を下げられ、勤務時間の延長等をされてしまいました。
詳しくは
・基本給175千円のところ今回のお給料より予告無しで145千円、3万円下げ さらに、手当ての一部カット
・勤務時間は8:30~18:00までだったところ、8:15~18:00で15分延長(これは会社全体。年間280日出社。休憩は お昼60分のみ)
・年間休日、95日を85日へ変更(これも会社全体)
・さらに有給休暇が取れない月を指定(その月に自己都合で休まなければならなくても欠勤となり、日給計算で引かれてしまう。 1日当り7500円)
といった具合です。
以上の理由で自己退社した場合でも、失業保険の申請に行ったとき「会社都合の退社」になるケースになりますでしょうか。
去年、自己都合で退職した先輩によると申請した時点で「会社都合の退社」になる場合があると言っていたのですが、その方は精神的な病気になってしまったのでそうなったのだと思います。
ただ、基本給の85%以下のカットがあった場合は「会社都合」になるとも聞いたことがあり、私の場合はどうなのか、皆さんに教えていただきたく質問をさせて頂きました。
何度も同じような質問をさせていただいており、大変恐縮ですが、皆さんのご意見をお聞きしたいので、よろしく御願いします。
何度か退社について質問をさせていただいているものです。
以前より退社を考えていますが、なかなかよい就職先が見つからず(じっくり考えて2社受験したのですが、”在職中”と伝えたところ、相手様より”すぐに来てもらえる人材が欲しい”との意向だったため駄目でした)手間取っている間に、基本給を下げられ、勤務時間の延長等をされてしまいました。
詳しくは
・基本給175千円のところ今回のお給料より予告無しで145千円、3万円下げ さらに、手当ての一部カット
・勤務時間は8:30~18:00までだったところ、8:15~18:00で15分延長(これは会社全体。年間280日出社。休憩は お昼60分のみ)
・年間休日、95日を85日へ変更(これも会社全体)
・さらに有給休暇が取れない月を指定(その月に自己都合で休まなければならなくても欠勤となり、日給計算で引かれてしまう。 1日当り7500円)
といった具合です。
以上の理由で自己退社した場合でも、失業保険の申請に行ったとき「会社都合の退社」になるケースになりますでしょうか。
去年、自己都合で退職した先輩によると申請した時点で「会社都合の退社」になる場合があると言っていたのですが、その方は精神的な病気になってしまったのでそうなったのだと思います。
ただ、基本給の85%以下のカットがあった場合は「会社都合」になるとも聞いたことがあり、私の場合はどうなのか、皆さんに教えていただきたく質問をさせて頂きました。
何度も同じような質問をさせていただいており、大変恐縮ですが、皆さんのご意見をお聞きしたいので、よろしく御願いします。
大変ですね。
会社との友好関係は無いようですね、このような会社は質問主様が求める離職票の退職理由は簡単には書かないでしょう。
書いて貰えない場合、ハロワークでの受給資格決定日に意義申し立てる事になります。
会社都合退職になる理由は、85%しかないでしょう、有給は労働基準法的には無理があると思います。
85%ですが、下がった月より6ヵ月前までの賃金と比較しますので(いずれかの月一つ)、下がってから7ヵ月続きますと、適用されません。
なおかつ、下がった月の賃金が1年前に予見出来た場合も適用されません。
この当たりを会社側は付いて来るような、気がします。
給与明細はしっかり保管して下さい。
1日休みを取ってハローワークに相談した方がいいですよ。
ただ一つ気になったのですが、先輩は精神的病気で会社都合になったのですね、会社都合退職の理由に、病気により・・とはありますが、これも実は甘くなく、会社は業務を変更するとかの処置をしなければなりません。
案外会社は素直に先輩の望む、離職票を書いたのかもしれません(不正なのですが)、又は仕事が原因の疾病で労災申請をすると会社を脅かしたのか?です。
覚悟を決めたなら、退職届けもはっきり書きましょう「85%以上の賃金なり、生活が困窮し退職致します」。
会社との友好関係は無いようですね、このような会社は質問主様が求める離職票の退職理由は簡単には書かないでしょう。
書いて貰えない場合、ハロワークでの受給資格決定日に意義申し立てる事になります。
会社都合退職になる理由は、85%しかないでしょう、有給は労働基準法的には無理があると思います。
85%ですが、下がった月より6ヵ月前までの賃金と比較しますので(いずれかの月一つ)、下がってから7ヵ月続きますと、適用されません。
なおかつ、下がった月の賃金が1年前に予見出来た場合も適用されません。
この当たりを会社側は付いて来るような、気がします。
給与明細はしっかり保管して下さい。
1日休みを取ってハローワークに相談した方がいいですよ。
ただ一つ気になったのですが、先輩は精神的病気で会社都合になったのですね、会社都合退職の理由に、病気により・・とはありますが、これも実は甘くなく、会社は業務を変更するとかの処置をしなければなりません。
案外会社は素直に先輩の望む、離職票を書いたのかもしれません(不正なのですが)、又は仕事が原因の疾病で労災申請をすると会社を脅かしたのか?です。
覚悟を決めたなら、退職届けもはっきり書きましょう「85%以上の賃金なり、生活が困窮し退職致します」。
失業保険受給中のアルバイトは必ずばれるといいますが第三者が密告でもしない限りばれる事はないような気がするのですが実際どうなのでしょう?
失業保険受給中にバイトしてばれて、倍、三倍返しの話は聞いたことありますね!
僕も失業中に保険を貰いながら、バイトをしました!
金額に寄りますが隠さずに申告すれば、失業保険を貰えます!
色々規定はあります、週20時時間以内、1日4時間以内、時給は千円位なら大丈夫?との事です!
因みに1日4時間以内なので、4時間バイトしたら、その月の1日分今は最大で6000円分が貰えず繰越になります!した!
説明してくれた方に、1日4時間迄バイト大丈夫だよ!って言ったよね!って言っても、水掛け論でどうにもなりませんでした
5年以上前ですので、職安行った時に確認した方が良いですよ!
失業保険が最大で月約18万!バイトが月80時間未満!僕は6万強に押さえて!月24万強!残った失業保険は、3掛けで準備金、祝金として貰いました!
因みに、高額なバイトだと!失業保険は貰えません!
バイトがバレるバレないは、雇い主が申告しなければバレる事は無いですが?友人は、バイト先の社長にお願いして、申告しない代わりにバイト代減額してもらい、二重取りしてましたよ!
普通のバイト先だと、多分ばれると思う!
僕も失業中に保険を貰いながら、バイトをしました!
金額に寄りますが隠さずに申告すれば、失業保険を貰えます!
色々規定はあります、週20時時間以内、1日4時間以内、時給は千円位なら大丈夫?との事です!
因みに1日4時間以内なので、4時間バイトしたら、その月の1日分今は最大で6000円分が貰えず繰越になります!した!
説明してくれた方に、1日4時間迄バイト大丈夫だよ!って言ったよね!って言っても、水掛け論でどうにもなりませんでした
5年以上前ですので、職安行った時に確認した方が良いですよ!
失業保険が最大で月約18万!バイトが月80時間未満!僕は6万強に押さえて!月24万強!残った失業保険は、3掛けで準備金、祝金として貰いました!
因みに、高額なバイトだと!失業保険は貰えません!
バイトがバレるバレないは、雇い主が申告しなければバレる事は無いですが?友人は、バイト先の社長にお願いして、申告しない代わりにバイト代減額してもらい、二重取りしてましたよ!
普通のバイト先だと、多分ばれると思う!
職業訓練をクビになりました、失業保険は打ち切られるのですか?
私は世田谷に住む30代の男です、先日ハローワークの紹介でパソコンの職業訓練を受けていました。
自己都合退職扱いだった
為に保険がおりるまで3ヶ月待機だったのですがパソコンの職業訓練が決まり即受給される筈だったのですが訓練先の専門学校の生徒と親しくなり弁当を買いに行かせたりジュースを奢らせたりしていました。
その事を密告され職業訓練を辞めさせられたのですが即貰えるはずだったお金はもう貰えないのでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(__)m
私は世田谷に住む30代の男です、先日ハローワークの紹介でパソコンの職業訓練を受けていました。
自己都合退職扱いだった
為に保険がおりるまで3ヶ月待機だったのですがパソコンの職業訓練が決まり即受給される筈だったのですが訓練先の専門学校の生徒と親しくなり弁当を買いに行かせたりジュースを奢らせたりしていました。
その事を密告され職業訓練を辞めさせられたのですが即貰えるはずだったお金はもう貰えないのでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(__)m
まず、前々職10カ月勤務ですね。
前職は試用期間でクビでしたね。
前々職は親の老人ホームの取締役でしたね。
取締役に雇用保険はなかったはす・・・
取締役は置いておいて、失業保険の支給は3か月待機扱いのはずです。
前々職が日当2万円の場合は1日7115円の90日になりますね。
上記の金額は絶対に無いでしょ。
不正受給で3倍返しにならないように。
前職は試用期間でクビでしたね。
前々職は親の老人ホームの取締役でしたね。
取締役に雇用保険はなかったはす・・・
取締役は置いておいて、失業保険の支給は3か月待機扱いのはずです。
前々職が日当2万円の場合は1日7115円の90日になりますね。
上記の金額は絶対に無いでしょ。
不正受給で3倍返しにならないように。
失業保険の申請について
前の会社を2月に会社都合で辞めました。それから先月求職紙の紹介で再就職し今試用期間中です。
でも、その会社もヤバい状態で、なれないのも有るのでしょうが職場の雰囲気も合いません。
いずれ退職勧告が出る雰囲気なのでそれを待つか、自分で辞めるかどうかを迷っている状態です。
試用期間中にいざ辞めるとなったら、前の会社を辞めた時の失業保険の申請は出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社で貰った雇用保険被保険者証は今の会社に渡しましたが、まだ試用期間中という事で労働基準監督署には申請してないのでアルバイト状態との事。雇用保険被保険者証も預かっているだけとの事。
前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
また、退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
前の会社を2月に会社都合で辞めました。それから先月求職紙の紹介で再就職し今試用期間中です。
でも、その会社もヤバい状態で、なれないのも有るのでしょうが職場の雰囲気も合いません。
いずれ退職勧告が出る雰囲気なのでそれを待つか、自分で辞めるかどうかを迷っている状態です。
試用期間中にいざ辞めるとなったら、前の会社を辞めた時の失業保険の申請は出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社で貰った雇用保険被保険者証は今の会社に渡しましたが、まだ試用期間中という事で労働基準監督署には申請してないのでアルバイト状態との事。雇用保険被保険者証も預かっているだけとの事。
前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
また、退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
失業保険は基本的に申請直前の保険に加入していた会社の離職理由になります。
原則からいえば、最終加入は前の会社で会社都合になります。
しかし、現在の会社は本来加入しなければいけないものを加入してないだけという判断をすれば、現在の会社の離職理由になります。
したがって、ハローワークの判断次第でどちらになるのかわかりません。
事実を隠して申請すれば、不正と判断される事もあります。
原則からいえば、最終加入は前の会社で会社都合になります。
しかし、現在の会社は本来加入しなければいけないものを加入してないだけという判断をすれば、現在の会社の離職理由になります。
したがって、ハローワークの判断次第でどちらになるのかわかりません。
事実を隠して申請すれば、不正と判断される事もあります。
給付制限中の短期の仕事について
失業保険の給付が9月から始まりますが、自主退社の為その間3カ月の給付制限がありました。
給付制限の間に2か月ですが短期の仕事をしたいと思いますが、その間仕事をしても大丈夫でしょうか?
また、新たな仕事先で雇用保険をかけた場合、給付制限中の失業保険はもらうことができないのでしょうか?
初回の認定は受けてます次回の認定は9月です。勤務時間は1日8時間、週5日の話があるのですが・・・。
よいアドバイスをお願いします。
失業保険の給付が9月から始まりますが、自主退社の為その間3カ月の給付制限がありました。
給付制限の間に2か月ですが短期の仕事をしたいと思いますが、その間仕事をしても大丈夫でしょうか?
また、新たな仕事先で雇用保険をかけた場合、給付制限中の失業保険はもらうことができないのでしょうか?
初回の認定は受けてます次回の認定は9月です。勤務時間は1日8時間、週5日の話があるのですが・・・。
よいアドバイスをお願いします。
私も転職活動中に短期派遣で働きつつ、失業保険を貰っていました。
働いている事を申告すると、失業保険から稼いだ分が引かれて支給されます。
内緒にして働けば満額貰えますが、仕事先で雇用保険をかけるとバレます。
内緒にしてても、仕事先から密告する人が居たりして、バレる事も多いそうです。バレると失業保険は貰えません。
正直に働いた分は申告して、差引額を貰った方が良いですよ。
働いている事を申告すると、失業保険から稼いだ分が引かれて支給されます。
内緒にして働けば満額貰えますが、仕事先で雇用保険をかけるとバレます。
内緒にしてても、仕事先から密告する人が居たりして、バレる事も多いそうです。バレると失業保険は貰えません。
正直に働いた分は申告して、差引額を貰った方が良いですよ。
関連する情報