雇用保険被保険者番号について
初めて入社して雇用保険に加入し、その会社を2、3ヶ月くらいの短期で辞めてしまった場合、その時に取得した雇用保険被保険者番号は、永久にその後に勤める会社にも引き継がれていくのでしょうか?
最初に入社した会社を、3ヶ月という失業保険保険受給資格を得る前に辞めてしまった場合にも、雇用保険被保険者番号がその後に勤める会社で新しく変更になったりしないのでしょうか?
よろしくお願いします。
初めて入社して雇用保険に加入し、その会社を2、3ヶ月くらいの短期で辞めてしまった場合、その時に取得した雇用保険被保険者番号は、永久にその後に勤める会社にも引き継がれていくのでしょうか?
最初に入社した会社を、3ヶ月という失業保険保険受給資格を得る前に辞めてしまった場合にも、雇用保険被保険者番号がその後に勤める会社で新しく変更になったりしないのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険被保険者証は通常、正社員やパートで働いているときは会社側で保管し、退職すると本人に手渡されます。ハローワークで雇用保険の失業手当(=基本手当)をもらう手続きをするときに、必要な書類の1つになっています。
1人につき1枚のみの発行になっていて、雇用保険被保険者証に記載されている、被保険者番号はその人だけの専用の番号になっています。
転職したり再就職したときでも、同じ被保険者番号を使用しますので、手元にあるときは、大切に保管しておきましょう。
もし、雇用保険被保険者証を紛失して、どうしても再発行が必要なときは、以前のものを併合して、1枚に統一する手続きが必要になってきます。
この手続きをしないまま会社を退職すると、いざ失業手当をもらうときになって、手当が支給されないこともありますので、気をつけましょう。
転職、再就職したときは、年金手帳と一緒に会社に提出すると、年金と雇用保険の加入手続きを会社側が行うことになっています。
1人につき1枚のみの発行になっていて、雇用保険被保険者証に記載されている、被保険者番号はその人だけの専用の番号になっています。
転職したり再就職したときでも、同じ被保険者番号を使用しますので、手元にあるときは、大切に保管しておきましょう。
もし、雇用保険被保険者証を紛失して、どうしても再発行が必要なときは、以前のものを併合して、1枚に統一する手続きが必要になってきます。
この手続きをしないまま会社を退職すると、いざ失業手当をもらうときになって、手当が支給されないこともありますので、気をつけましょう。
転職、再就職したときは、年金手帳と一緒に会社に提出すると、年金と雇用保険の加入手続きを会社側が行うことになっています。
現在、派遣社員として働いています。やりたい仕事が見つかったため、来月末で更新せずに辞める予定です。
次の仕事の始業まで15日空いてしまうので、失業保険を受給したいのですが、次が決まっている状態では受給資格はないでしょうか?雇用保険の継続期間は7ヶ月半なので、期間的に特定理由離職者でないと受け取れないようですが、認定してもらうには難しいでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。
次の仕事の始業まで15日空いてしまうので、失業保険を受給したいのですが、次が決まっている状態では受給資格はないでしょうか?雇用保険の継続期間は7ヶ月半なので、期間的に特定理由離職者でないと受け取れないようですが、認定してもらうには難しいでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。
残念ですが、まず雇用保険に加入して1年以上たたないと失業給付金は、受給することができません。派遣といえども更新を断ってやめるわけですから、自己都合による退職になります。どっちにしても、15日空いてしまうからといって、派遣会社に離職票書いてもらって、ハローワークに行くわけですが、仮に一年以上雇用保険掛けていて、派遣の仕事、更新できなかった場合でも失業保険もらうのには、一ヶ月かかりますから!今回の貴殿の場合は、どっちみちもらえないので、15日間ゆっくり休んで、次のやりたい仕事の勉強でもされたらいいと思います。やりたい仕事に就けるなんて本当にあなたはラッキーな人ですよ。グッドラック
失業保険申請の際に持参する雇用保険被保険者証について。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
住所と氏名、前職の会社名だけでもご質問者様の雇用保険の加入暦を確認することは可能ですから、②の被保険者証のみ持っていけば大丈夫です。
万が一、違う被保険者番号で加入していた分があっても、一つの被保険者番号で統一していただけますよ。
万が一、違う被保険者番号で加入していた分があっても、一つの被保険者番号で統一していただけますよ。
雇用保険被保険者証の番号って、会社辞めてすぐに就職した場合、ずっと同じ番号?
またしばらく退職後期間があったり
失業保険などを受給した場合番号って新規になるのでしょうか?
昔は自己都合退職は半年、今は1年(契約切れなら半年)
で失業保険受給資格があると思うのですが
もし、しばらく離職(連続して2年)もしくは失業保険需給後
雇用保険があるところで半年働き辞め
数ヶ月おいて保険があるところで半年同じ番号で働けば
失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
またしばらく退職後期間があったり
失業保険などを受給した場合番号って新規になるのでしょうか?
昔は自己都合退職は半年、今は1年(契約切れなら半年)
で失業保険受給資格があると思うのですが
もし、しばらく離職(連続して2年)もしくは失業保険需給後
雇用保険があるところで半年働き辞め
数ヶ月おいて保険があるところで半年同じ番号で働けば
失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
雇用保険は、基本的には、ずっと同じ番号です。
それと、受給資格の有無とは別問題だと思ってください。
失業給付を受給するかどうか、
また、何年ブランクがあったかどうかに関係なく、
ずっと同じ番号を使うのが原則です。
本人が雇用保険者証を紛失するなどして
番号がわからなくなった場合のみ、
やむなく新規の番号を使いますが、
ハローワークからは「新しい番号に余裕がないので、
なるべく既存の番号を使ってください」と指導されてます。
>もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
>半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
雇用保険は、ブランク1年以内なら前職と通算できます。
転職先で被保険者証を提示しなくても、
前職の会社名と氏名生年月日を照合して、
雇用保険番号を継続することは可能です。
しかし、本人がきちんと前職の社名を書かずに
(社会人なのに・・・と思うかもしれませんが、実際、
よくあります)番号が確認できないと、
新しい番号になります。
この場合、当然、受給資格もゼロからになります。
ただ、あとで前の番号と統合することは可能ですから、
無効にはならないでしょう。
過去の加入期間がリセットされるのは、
ブランクが1年を超えたときと、
失業給付などを受けたときです。
それと、受給資格の有無とは別問題だと思ってください。
失業給付を受給するかどうか、
また、何年ブランクがあったかどうかに関係なく、
ずっと同じ番号を使うのが原則です。
本人が雇用保険者証を紛失するなどして
番号がわからなくなった場合のみ、
やむなく新規の番号を使いますが、
ハローワークからは「新しい番号に余裕がないので、
なるべく既存の番号を使ってください」と指導されてます。
>もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
>半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
雇用保険は、ブランク1年以内なら前職と通算できます。
転職先で被保険者証を提示しなくても、
前職の会社名と氏名生年月日を照合して、
雇用保険番号を継続することは可能です。
しかし、本人がきちんと前職の社名を書かずに
(社会人なのに・・・と思うかもしれませんが、実際、
よくあります)番号が確認できないと、
新しい番号になります。
この場合、当然、受給資格もゼロからになります。
ただ、あとで前の番号と統合することは可能ですから、
無効にはならないでしょう。
過去の加入期間がリセットされるのは、
ブランクが1年を超えたときと、
失業給付などを受けたときです。
関連する情報