鬱病で休職中。10月末で退職を迫られています。今後どうしたら良いですか?
はじめまして、鬱病歴6年の39歳の男です。
約3年前に家庭内(両親の夫婦関係問題)や多忙な業務に追われ、鬱病を再発症しました。
発症後、傷病手当をもらいながら約6ヶ月でなんとか業務に復帰し、約半年間、年次休や欠勤をしつつ勤務しましたが、病状が悪化し、再度休職する事になり、約10ヶ月間傷病手当をもらいながら療養し、更に再度復職しましたが、結局、元の業務には復帰させてはもらえず、自分を責めたり、仕事のやりがいを感じず、余計な事ばかり考える様になり、結局また、病状が悪化し、昨年8月から休職となり、現在も休職療養中ですが、傷病手当期間もすでに昨年に切れ、現在は全く収入がない為、生活費は、妻のパート代と両親の援助でなんとか生活しています。
しかし今日、会社から連絡が有り、『休職期限も今年10月末に迫っているし、復職期間中でも年次休や欠勤が多数有り、完全な復職期間とは認めづらいと共に、仮に復職期間を正式に認めた場合でも10月末で主治医と産業医及び会社が復職を認める可能性は低く(特に産業医と会社)、治療に専念し新たな人生をスタートした方が良いのでは?今週中に返事を下さい。』との事でした。
前置きが長くなりすみません。そこで、
1.既に傷病手当期間は使いきっており、失業保険も仮に優遇措置を利用しようとしても、離職前1年間で半年以上の
完全な勤務実績が無いので、失業保険は貰えないのでしょうか?また、再就職する際、優遇措置や今年の報酬が
無い事・住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
2.主治医に相談し、仮に精神障害者2級の資格を受け、障害者年金を受給できた場合、再就職する際、障害者優遇
措置や住民税・所得税が無い事が判明し、再就職に不利にははたらかないのでしょうか?
3.現在の会社には自己都合で退職した事にしてもらい(可能性大)、生活費や国民年金等は妻・両親の援助で生活し、
第1に治療・療養・リハビリに専念し、ある程度回復したらバイトをして体力・精神力を見極めた後、問題が無ければ、
正社員としての再就職先を探すのであれば、上記同様な心配(再就職にあたっての不利等)はどうなのか?
です。他にも知らない事が沢山あるので、是非知っている方は、教えて下さい。長い文章ですみませんでした。
今の会社に復職するのがベストです。

今の就職難の時代ですので、年齢などを考慮しても正社員として再就職先を探すのは難しいでしょう。
有利か不利かを考える前に、10月までにリハビリを兼ねて出社して仕事をする意思があること産業医や上司に認めてもらってはどうでしょうか?

公務員でも休職期間が決まっており、休職期間中に「復職プログラム」といって、短時間から初めて2ヶ月ほど様子を見てから医師による「復職判定」が行われます。

10月に休職期間満了で今週中に連絡をというのは、おそらくそういったリハビリを兼ねた出社をできないかどうか?
いきなりフルタイム平日5日間の復職は無理ですよね?
今月から顔を出してみないか?という意図もあるのではないでしょうか?

仕事のやりがい?奥様やご両親に頼っている状態で「余計なこと」を考えている場合ではありません。
一家の大黒柱として生活を支えるのが貴方の役割ではないでしょうか?

1.履歴書には休職期間も失業期間も記入するので、もちろん再就職活動時には不利ですし、理由を聞かれます。
2.障害年金と障害手帳は違う制度ですし、障害年金2級をもらえるかどうかは申請しないと分かりません。
3.休職期間満了なら解雇処分となり退職金は出ませんし、それまでに退職届を出して受理してもらえれば自己都合になり退職金も出ます。

うつ病で間違いなければ、ゆっくりとした休養と適切な治療を行えば症状は軽減していきます。
しかし、休職期間はまだ「会社員」という肩書きがあり、新たな仕事や職場、環境で再就職するよりは復職のほうがプレッシャーも少ないでしょう。
しかし、貴方は無職となり、奥様やご両親の援助を受けている状態で何も考えずにゆっくりと休養することができますか?
またいろいろなことを考えてしまいませんか?

履歴書に空白の期間があれば公的制度を利用してもしなくても就職活動時には不利になります。

まずは奥様やご両親と復職するか退職するかきちんと話し合ってみてください。貴方一人で決めてしまっていい問題ではありません。
10月末にはフルタイムで復職できるよう、上司に具体的に復職プランを示すことで、チャンスが与えられるかもしれません。
退職すると決めたのであれば、職場でも人手不足でしょうから、早めに連絡をしておいたほうがいいと思います。

退職後は主治医や病院のケースワーカーにいろいろ聞いてもいいですし、自治体の福祉課でパンフレットを作成しているところもあります。
今は退職後の心配をするよりも、復職できるかどうかを考えるのが先だと思います。
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。

給付金は4週間(28日)に1回の認定日ごとに支給されますが、

次回の認定日になる途中、
例えば、前回の認定日から15日後に就職が決まった場合、

その15日分は基本手当として支給されるのですか?

基本手当日額×15日。

そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
>その15日分は基本手当として支給されるのですか?

そうです。

>そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?

そうなります。
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に就職の報告をしなければなりません。
また就業が決定した前日までの基本手当は当然もらえます(つまり就業日の前日が認定日のようなものです)。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります、これは雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますのでこれを使用して会社から証明を受けてください。
また再就職手当の対象になる場合は、安定所に行くと「再就職手当支給申請書」を渡されます、これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日・採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印をもらって受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については後日郵送も可です。
年金・保険の「扶養」について教えてください。
私の妻が妊娠を契機に一年前に仕事をやめました。臨時公務員だったので、国保と国民年金に加入していました。

出産も終わり、無収入となった(失業保険も規定分はもらい終えました)ので、私の会社の扶養になることにしました。
会社の総務に「扶養家族にしたい」旨話をして書類を出すと、妻の新しい健康保険証が届きました。これで、保険は扶養扱いにできました。
しかし、今日自宅に国民年金の納付書が届いてました。扶養にしたことで年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが、違うのですか?
明日会社で聞いてみますが、すごく気になるので教えていただければ助かります。無知ですいません、よろしくお願いします。
年金ももちろん扶養になります。

手続きの時系列上国民年金の納付書がとどいたのだと思います。

ただ、扶養に入った日の属する月からいわゆる奥様は国民年金第3号被保険者になり、国民年金保険料は0円となります。
その支払い期日は翌日末日です。
ですので、10月に扶養に入られたとしても、9月分はまだ国民年金第1号被保険者ですので、国民年金は10月末日の支払いとなり、支払う必要があります。
納付書に何月分の保険料なのか記載してあると思うのでご確認下さい。
失業保険認定日の午後に内定を貰いました

8月5日の午前中に認定の手続きを終わらせ、午後、帰宅したところ内定の連絡を頂きました。
内定をもらった所は前々からお話をいただいていたので
すが、正式に8月5日に内定を貰いました。

この場合、今回の失業保険は受給しても問題無いのでしょうか?
(就職の届け出は今週中にハローワークに申請します。)
分かりにくいかとは思いますが、回答よろしくお願いいたします
全く問題はありません。
内定おめでとうございます。
入社日=内定日ではありませんから、入社日の前日まではきちんと失業手当のも受給できます。
(私の場合も同じでした。)
入社日がはっきり決まってまだ支給残日数があれば、入社日の前日に採用証明書を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
あと補足ですが、もし再就職手当の申請が可能ならば、申請用紙ももらってくださいね!
再就職頑張って下さい。
失業保険について

私ですが、今勤めている会社を11月いっぱいで退社します。在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。
公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。

失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしました。現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??

アドバイス等頂けるとありがたいです、宜しくお願いします。
tsu1tsu0さん

○現時勤めている会社を11月いっぱいで退社します。
在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。

公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。

失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしましたが、現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??

>自己都合による退職ですので、雇用保険の受給申請をされても、3ヶ月間の給付制限が設けられますので、12月に受給申請を行われても実際に受給できるのは4月位となります。

公務員試験に確実に合格するのであれば、受給申請しなくても構わないでしょうが、万が一不採用になってしまい、別な仕事を探してもすぐに決まらないから受給申請をしても、約4ヶ月間収入がなくなってしまいますので、例え採用する自身があっても、万が一の保険の為に申請だけは行っておくべきでしょう…
2年ほど仕事を辞める事になりました。
(ボーナスがない会社なので、夏ボーナスもらって辞めるとかじゃないです)

親戚が立ち上げた会社で雇ってもらえそうです。
・今の会社辞めてすぐ仕事をする
・失業保険の申請をしながらアルバイトをして、1ヶ月後に就職をし再就職手当を受け取る

どちらをしたほうが得なのでしょうか?

次の仕事が決まっているなんて贅沢なのかもしれないですが、少しでも多く収入が欲しいです。
生活厳しいです。
次の就職先が決まっているならば(内定を含む)、主様には雇用保険の受給資格が『在りません』。

※雇用保険の給付申請をしても『不受理』です。

詳しくは、ハロワのHPで『失業の状態とは』を見ればご理解頂けるかと・・・
関連する情報

一覧

ホーム