失業保険受給中はバイトなど禁止みたいに聞きました。また役所に申告すれば少額の収入なら出来るみたいです。実際のところ申告なしにバイトをするのは見つかるものですか?
実際に受給中にバイトしていた方などいらっしゃいましたら詳しく(どんなバイトでいくらくらいの収入だったかなど)教えてください。
アルバイトは禁止されてるわけではないですよ。
失業手当受給中のアルバイトはハローワークできちんと申告すればいいです。
アルバイトした日の分は失業手当が支給されませんが、その分は先に延びるだけです。
ハローワークで説明してもらえます。
ただし、申告しなかったのがばれると3倍返しになります。
失業保険について質問です。

僕は今月から失業保険もらえます。

今度の水曜に、就職活動をしたときにもらったハンコ
をみせに行きます。

そしたら、失業保険がおりるそうですが、

振り込まれるのは、いつになるでしょう?

当日?翌日?月末?

詳しいかた、教えてください。
☆「雇用保険 受給資格者のしおり」には…
「金融機関に入金されるのは、失業の認定を受けた日の翌日から、おおむね金融機関の4~6営業日後となります。」
★実際は…
失業の認定を受けた日の翌日から、金融機関の2~3営業日に入金を確認しました。

◆今度の水曜に、就職活動をしたときにもらったハンコ
をみせに行きます。
◇「失業認定申告書」の書き方の方が、重要です。
就職活動をした日と、その内容など、
記入間違い(日付など)・丸印・押印漏れがないように確認しましょう。
失業保険について
自己退職の場合3ヵ月後に失業保険がもらえますがアルバイトをしたいと思っています。ちゃんと申告するつもりです。差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。といわれましたが意味がわかりません。例えば1日に5000円の失業保険をもらっているとしてバイトは1日宇3000円ならどうらるのですか?
4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
5000円はもらえないということです。

4時間未満の労働時間であれば、「内職又は手伝いをした日」となります。
この場合には、金額によって、全額支給の場合、減額支給の場合、不支給の場合があります。

全額支給の場合とは、
基本手当+収入-1334≦賃金日額の80%

減額支給の場合とは、
基本手当+収入-1334>賃金日額の80%

不支給の場合とは、
収入-1334≧賃金日額の80%

上記の1334円(平成20年8月より)とは、せっかく働いているのだから触りませんという控除額です。

仮に賃金日額を7750円と仮定します。(雇用保険受給資格者証の⑯に載っています。)
5000円+3000円ー1334円=6666円
7750×0.8=6200円
この6200円というのは賃金日額の80%です。
雇用保険は所得保障保険であり、80%超は絶対に出さないということです。(1334円分は引いて)
6666円-6200円=466円が減額されることになります。
5000円-466円=4534円が支給されるということです。
失業保険や扶養での働き方 についてです..。詳しい方やご意見がありましたらをお聞かせ下さい。
自己都合で前職を1月末で辞めました。(離職票や26年の源泉徴収票等は先日、手元に送られてきました。)
私は主婦で2月から夫の扶養に入りました。今まで契約社員や正社員でフルタイムで働いておりましたが、これからは扶養範囲内での家庭中心の生活を考えております。只、いきなり家庭の主婦業一色の生活になり、精神的に楽しく過ごせていません。貧乏性なのかな・・・。昨日は扶養内での仕事を派遣サイトで見つけたので派遣会社に登録に行きました。担当者は103万の扶養内で収まる筈なので働きませんか?という感じでした。現状、私は2月までの前職収入が35万程あります。なので103-35=68万 で残り9ヶ月を考えると月7万位は仕事が出来るかと思って引き受けようと考えていました。が、友人に相談したところ扶養で翌年市民税が発生しない働き方は実際93万までだと教えてもらいました。彼女曰く、よく稼いで月7万、できたら5万位のアルバイトじゃないと越えるよ。。とのこと。派遣は時給900円で高くはないのですが週3勤務は条件らしいのでかなり調整が必要になります。派遣で働く場合の保険加入しなくてよい時間数と言われました。働き始めたら雇用保険は貰えないのでそれで仕方ないと思っていましたが、ひょっとすると派遣の仕事を断って3ヶ月の待機期間を待っても90日分の失業保険をもらったほうが良いのかとも考えます。派遣で調整した給与と受給金額が大差なさそうなので。雇用保険受給は非課税のようですし。 同じような状況の方はいますか?
今年中ははこれから申請して失業保険を受給して様子をみて、どうしても働きたい場合は再度探すのが良いと思いますか? 派遣会社への返事は本日中なので迷っています。宜しくお願いします。長文で申し訳ありません。
扶養控除・・・・間違い
配偶者控除・配偶者特別控除が正解
103万円まで・・・・配偶者特別控除適用で105万円以下が正しい
市民税非課税の範囲は100万円以下(障害者、未成年、寡婦は204万円未満、生活保護は年収の制限はなし)
派遣をやれば雇用保険がもらえなくなる・・・・離職票提出した日から7日以内に開始したら待機満了にならないので、7日の待機が完成したら仕事をすればいい、就職届提出後再度離職したら給付制限をやり直すことなく雇用保険はもらえる。また、健康保険の扶養は雇用保険を日額3611円以上(障害年金受給者および60歳以上は5000円以上)もらうと入れません。
相談にのって下さい。退職について。
無知な私にお知恵をお貸し下さい!
私は入社して10ヶ月ほど経ちます。

持病があり、ストレスと疲れから、その数値が悪化し、先輩などの明らかに私だけ態度違うとか、ムシとか耐えられなくなってきて退職を考えております。(階段から落とされそうになったこと有)
しかし、病名は上司に知られたくありません。後でどんなことを言われるか、周りの人にどんな風に言われるかわからないので…。診断書は必要ですか?
今すぐにでも辞めたいが何と言えば良いのでしょうか?
また、これでは失業保険も頂けませんよね。

悔しくて、悔しくて…。

情けないです。


味方は誰もいません。


賢い辞め方を教えて下さい。
よほどですね。階段から落とされそうになった?これは立派な犯罪です。傷害未遂や殺人未遂といった刑法上の犯罪に匹敵します。これは、警察に相談した方がいいと思われます。無視に関しては、パワハラにも該当しますので労働基準監督署や労働局、社会保険労務士への相談がいいでしょう。退職に関してですが、失業手当は就業の意思と能力があることが必要です。失業手当を受給したいのなら、自己都合により退職しても、雇用保険の説明会でパワハラの実態を告発すれば、時により支給制限期間を設けず特定受給資格者として認定されることもありますので、そちらにかけてもいいかもしれません。
まあ、正社員になれたのであれば、まずは頑張ってみることですね。
失業保険給付について
この状況で退職すると失業保険はすぐに支給されますか?
もしくは自己都合になり3ヶ月の待機期間が設けられますか?

職種:出版物の制作ディレクター
裁量労働制(9:00~18:00が会社の定時)
みなし残業40hですがここ半年くらいは毎月60h程度の残業あり

よろしくお願いします。
自己都合、会社都合というのは「自分から退職したか」「会社から解雇されたか」の違いだけです。
例外として職場環境が劣悪で職務の継続が困難、労働基準監督署等に相談しても改善されることが無く自分から退職した場合などは会社都合にすることができることもあります。(訴えることが必要になるかもしれませんが)

上記はあくまで例外で多少勤務形態に問題があっても自分から退職した場合は自己都合退社で退職後3か月間の待機期間の後、実質4か月目からお金が入ってくることになります。
もし、会社都合にしたい場合は契約業務内容と実質業務の資料を持ち、あなたがどういった職場で働いているかをハローワーク等で相談すればよいアドバイスや何かしらの対応をしてもらうことができるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム