失業保険についてわかる方教えてください!
3月末をもって満5年勤めた仕事を退職します。
失業保険を申請するつもりで退職した職場には申請に必要な書類を3月中に欲しいと何ヵ月も前からお願いしたのに、4月10日以降に送付するとのことでした。年度末で忙しいのはわかりますが、どこも退職してからかなり時間たってから離職票などをもらえるのですか?
ネットで調べたら退職後10日以内にハローワークに必要書類を提出となってますがそれ以降になっても申請できますか?
また4月から健康保険、年金も個人的に払うようになりますが…
どのような流れかも教えて頂きたいです。長くなりすみません。
3月末をもって満5年勤めた仕事を退職します。
失業保険を申請するつもりで退職した職場には申請に必要な書類を3月中に欲しいと何ヵ月も前からお願いしたのに、4月10日以降に送付するとのことでした。年度末で忙しいのはわかりますが、どこも退職してからかなり時間たってから離職票などをもらえるのですか?
ネットで調べたら退職後10日以内にハローワークに必要書類を提出となってますがそれ以降になっても申請できますか?
また4月から健康保険、年金も個人的に払うようになりますが…
どのような流れかも教えて頂きたいです。長くなりすみません。
離職票に関しては、退職した日以降でないと会社としても手続きできないのです。なので、3月末退職であれば4/1以降じゃないと手続きが出来ません。
ちなみに、一般的には1週間~10日程度はかかります。(最速で3日、遅いと1ヶ月近くかかります)
あなたが言っているように、時期的に新入社員の雇用保険・健康保険・厚生年金保険手続きも行う事になりますし、忙しい時期で10日であれば、早い方だと思います。
次に健康保険や年金についてですが、せめて既婚か未婚ぐらいは教えてもらえませんか?
================================
補足について
未婚であれば、失業保険をもらっている間は基本「国民健康保険」に加入することになります。ただ失業保険をもらうまで、すべてもらった後は、親の扶養に入れてもらえるよう頼んだ方が良いでしょうね。また失業保険をもらっている間でも、失業保険の日額が3,611円以下であれば扶養に入れます。なので、まずは両親の健康保険組合に加入できないか会社に聞いてきてもらいましょう。
親の扶養に入れないのであれば、国民健康保険に加入する必要があります。会社から健康保険資格喪失証明書をもらって、それを持って役所で手続きしてください。
また年金については未婚であれば、国民年金に加入するしかありません。年金手帳を持って役所へ行ってください。
ちなみに、一般的には1週間~10日程度はかかります。(最速で3日、遅いと1ヶ月近くかかります)
あなたが言っているように、時期的に新入社員の雇用保険・健康保険・厚生年金保険手続きも行う事になりますし、忙しい時期で10日であれば、早い方だと思います。
次に健康保険や年金についてですが、せめて既婚か未婚ぐらいは教えてもらえませんか?
================================
補足について
未婚であれば、失業保険をもらっている間は基本「国民健康保険」に加入することになります。ただ失業保険をもらうまで、すべてもらった後は、親の扶養に入れてもらえるよう頼んだ方が良いでしょうね。また失業保険をもらっている間でも、失業保険の日額が3,611円以下であれば扶養に入れます。なので、まずは両親の健康保険組合に加入できないか会社に聞いてきてもらいましょう。
親の扶養に入れないのであれば、国民健康保険に加入する必要があります。会社から健康保険資格喪失証明書をもらって、それを持って役所で手続きしてください。
また年金については未婚であれば、国民年金に加入するしかありません。年金手帳を持って役所へ行ってください。
会社で加入する保険についてです。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?
例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?
例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
★補足拝見して
A社を退職時に、失業保険の手続きをされてない場合は、A社の離職票は有効です。
ですが、失業手当を受給できるのは、A社離職日より1年間です。
よって、B社再就職時に、空白期間が1年以上ある場合、A社の資格は無くなります。
ただし、1年間以内に、B社に再就職された場合には通算されます。
A社→B社に再就職したのが1年以内であることが条件です。これ以上空いての就職は、A社の離職票は関係なく直近で退職の、B社の離職票をハロワにて手続きすることになります。
ので、貴方様の場合は、B社の離職票のみとなります。残念ながらA社の離職票は関係なく、通算されません。
現在のB社では、雇用保険加入期間は1年以上ありますか?
自己都合退職の場合は、1年以上、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、雇用保険加入期間が必要です。
退職時に必要な書類は
★離職票
★雇用保険被保険者証
です。ご参考までに。
A社を退職時に、失業保険の手続きをされてない場合は、A社の離職票は有効です。
ですが、失業手当を受給できるのは、A社離職日より1年間です。
よって、B社再就職時に、空白期間が1年以上ある場合、A社の資格は無くなります。
ただし、1年間以内に、B社に再就職された場合には通算されます。
A社→B社に再就職したのが1年以内であることが条件です。これ以上空いての就職は、A社の離職票は関係なく直近で退職の、B社の離職票をハロワにて手続きすることになります。
ので、貴方様の場合は、B社の離職票のみとなります。残念ながらA社の離職票は関係なく、通算されません。
現在のB社では、雇用保険加入期間は1年以上ありますか?
自己都合退職の場合は、1年以上、会社都合退職の場合は6ヶ月以上、雇用保険加入期間が必要です。
退職時に必要な書類は
★離職票
★雇用保険被保険者証
です。ご参考までに。
ネットでの確定申告の仕方について質問です。
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
申告書の作成にあたっては、まず所得データや書類を揃える必要があります。揃っていないと完成できません。
失業保険を受給されているとのことですが、22年中に離職したのでしたら離職先から源泉徴収票をもらっているはずです。もしまだでしたら早目に発行請求して下さい。
給与所得の詳細を記入する所で、源泉徴収票の内容通りに転記します。
離職以降は、国民健康保険(または健康保険の任意継続)と国民年金に移行されているはずですので、12月末までの納付額を社会保険料控除欄に記入します。
その他保険等(所得控除対象であること)がある場合は、該当控除の項目に記入します。
なお失業保険は非課税ですので、所得には含めなくて大丈夫です。
この回答でもしっくりこないようでしたら、必要な書類を揃えて税務署に行き、記入指導を受けた方が確実です。
失業保険を受給されているとのことですが、22年中に離職したのでしたら離職先から源泉徴収票をもらっているはずです。もしまだでしたら早目に発行請求して下さい。
給与所得の詳細を記入する所で、源泉徴収票の内容通りに転記します。
離職以降は、国民健康保険(または健康保険の任意継続)と国民年金に移行されているはずですので、12月末までの納付額を社会保険料控除欄に記入します。
その他保険等(所得控除対象であること)がある場合は、該当控除の項目に記入します。
なお失業保険は非課税ですので、所得には含めなくて大丈夫です。
この回答でもしっくりこないようでしたら、必要な書類を揃えて税務署に行き、記入指導を受けた方が確実です。
関連する情報