失業保険詳しく知ってる方!回答いっぱいお待ちしています!派遣で働いていて更新時期満了で就業するとすぐに失業保険をもらえるということまでは知ってるんですが、
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※1番手前の月からですのでその月は多く働いた方が得なのです
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※1番手前の月からですのでその月は多く働いた方が得なのです
雇用保険について
3月末日で会社が事業撤退で解雇になります。派遣ではありますが、派遣元に確認したらほかの紹介先もないので 会社都合での退職扱いになると言われました。
月収20万 36歳 女 フルタイム 扶養なし 4年勤務です。
質問1☆4月1日に失業の手続きに行ったとして、いつから失業保険が支給されますか?
質問2☆支給は4月 5月 6月 と同じ金額なのですか?
質問3☆支給額はどれくらいでしょうか?
質問4☆平成18年4月8日から働いていますが 22年4月8日まで仕事があったら 180日支給されたのでしょうか?
質問5☆不景気で特別に50日?位延長できると聞きました。その場合は支給金額は下がりますか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
何か注意点などもありましたら アドバイスください。
3月末日で会社が事業撤退で解雇になります。派遣ではありますが、派遣元に確認したらほかの紹介先もないので 会社都合での退職扱いになると言われました。
月収20万 36歳 女 フルタイム 扶養なし 4年勤務です。
質問1☆4月1日に失業の手続きに行ったとして、いつから失業保険が支給されますか?
質問2☆支給は4月 5月 6月 と同じ金額なのですか?
質問3☆支給額はどれくらいでしょうか?
質問4☆平成18年4月8日から働いていますが 22年4月8日まで仕事があったら 180日支給されたのでしょうか?
質問5☆不景気で特別に50日?位延長できると聞きました。その場合は支給金額は下がりますか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
何か注意点などもありましたら アドバイスください。
1.離職票がなければ基本的に手続きが出来ません、離職票は辞めた会社から出して貰うのですが、退職理由や給料等の記入が必要でハローワークへの届けもあり、退職後10日から2週間後になるのが普通です。
よって手続きが出来るのは4月15日頃になるでしょう、手続き後7日間の待機期間があり、その翌日からが支給対象日になります、手続きから1ヶ月後に初回の認定日があります、所定の求職活動等の申告をして認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×21日分(初回のみ21日)が振込まれます。
よって初回の手当は5月18日~19日に振込まれます。
2.支給は月毎では無くて、28日ごとになります、認定日~認定日が28日で、基本手当日額×28日分が振込されます。
3.支給額(基本手当日額)は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額となり、仮に20万/月だったとして、賃金日額は、6666円になり、基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400、で計算されます(W=賃金日額)
上記式で計算すると、基本手当日額は、4645円になります、初回21日分で、97,545円、2回目以降28日分で、130,060円です。
4.被保険者期間が5年未満の支給期間は90日です。
5.会社都合での退職なので、延長の可能性はありますが、認定するのはハローワーク職員です、手続き時または、認定日に延長の説明があるでしょう(積極的な求職活動が認定条件になります)
よって手続きが出来るのは4月15日頃になるでしょう、手続き後7日間の待機期間があり、その翌日からが支給対象日になります、手続きから1ヶ月後に初回の認定日があります、所定の求職活動等の申告をして認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×21日分(初回のみ21日)が振込まれます。
よって初回の手当は5月18日~19日に振込まれます。
2.支給は月毎では無くて、28日ごとになります、認定日~認定日が28日で、基本手当日額×28日分が振込されます。
3.支給額(基本手当日額)は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額となり、仮に20万/月だったとして、賃金日額は、6666円になり、基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400、で計算されます(W=賃金日額)
上記式で計算すると、基本手当日額は、4645円になります、初回21日分で、97,545円、2回目以降28日分で、130,060円です。
4.被保険者期間が5年未満の支給期間は90日です。
5.会社都合での退職なので、延長の可能性はありますが、認定するのはハローワーク職員です、手続き時または、認定日に延長の説明があるでしょう(積極的な求職活動が認定条件になります)
来年3月末までに、3年勤めた会社を結婚退職しようと思っています。
1~3月までの収入を調整して、退職後は夫の扶養に入りたいと思っています。
パートを探したいので失業保険の受給も考えています。
私の月収は25~30万円程で、失業保険を計算するサイトで彼に計算してもらったところ、失業保険は3ヵ月49万円ぐらいだと言ってました。
扶養には所得税法上の扶養と社会保険上の扶養があることは理解できたのですが、私の年収が扶養に入れる上限を超えると具体的にどうなるのかいまいちわかりません。
1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
調べる程、混乱しておりますのでみなさんに教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
1~3月までの収入を調整して、退職後は夫の扶養に入りたいと思っています。
パートを探したいので失業保険の受給も考えています。
私の月収は25~30万円程で、失業保険を計算するサイトで彼に計算してもらったところ、失業保険は3ヵ月49万円ぐらいだと言ってました。
扶養には所得税法上の扶養と社会保険上の扶養があることは理解できたのですが、私の年収が扶養に入れる上限を超えると具体的にどうなるのかいまいちわかりません。
1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
調べる程、混乱しておりますのでみなさんに教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
yuki_yuki02030324さん
>1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?
はい、そうなります。来年1年間のあなたの給与から天引きされた所得税が全額返ってきます。
>また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
はい、そうです。
>2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?
その通りです。
ただし、失業保険料の受給に関しては、「基本手当日額」が3,612円以上あると、失業給付受給期間中は健康保険の扶養から外れます。
>社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
そう考えていいです。
正確には、保険料が無料になっている、と言うことです。
>3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
世帯収入を最大にするのは、あなたの年収を1,299,999円にするか、153万以上にするか、どちらかです。
>1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?
はい、そうなります。来年1年間のあなたの給与から天引きされた所得税が全額返ってきます。
>また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
はい、そうです。
>2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?
その通りです。
ただし、失業保険料の受給に関しては、「基本手当日額」が3,612円以上あると、失業給付受給期間中は健康保険の扶養から外れます。
>社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
そう考えていいです。
正確には、保険料が無料になっている、と言うことです。
>3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
世帯収入を最大にするのは、あなたの年収を1,299,999円にするか、153万以上にするか、どちらかです。
失業保険は最低でも幾らいただけるのでしょうか?
三ヶ月合計でいくらになりますか?
三ヶ月合計でいくらになりますか?
過去6ヶ月の総支給額÷180日=平均日額
この平均日額の50%~80%が失業給付の基本日額になります。
平均日額が高いほど50%に近く、低いほど80%に近くなります。
あなたの過去6ヶ月の給与額がわからなければ給付額もわかりません。
30万×6÷180=10,000円
平均日額が10,000円の場合、基本日額は60~65%の範囲だと思います。
給付はまず失業の手続きをして振込口座を登録し、28日周期で給付金が振り込まれることになります。
この平均日額の50%~80%が失業給付の基本日額になります。
平均日額が高いほど50%に近く、低いほど80%に近くなります。
あなたの過去6ヶ月の給与額がわからなければ給付額もわかりません。
30万×6÷180=10,000円
平均日額が10,000円の場合、基本日額は60~65%の範囲だと思います。
給付はまず失業の手続きをして振込口座を登録し、28日周期で給付金が振り込まれることになります。
本日、3/6日努めていた会社から退職勧奨を受けました。
自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。
退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか?
有給を残して3月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。
それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう?
出張に出ていたため今年1月分までは総額約44万の月収でしたが、2月20日から会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。
ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。
なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると
どういった手立てがベストなのでしょう?
自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。
退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか?
有給を残して3月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。
それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう?
出張に出ていたため今年1月分までは総額約44万の月収でしたが、2月20日から会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。
ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。
なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると
どういった手立てがベストなのでしょう?
失業保険には上限があります。(年齢によって変わりますが1日7000円程度でしょうか。)
だから、有給消化した方がお得でしょう。
だから、有給消化した方がお得でしょう。
関連する情報